|
|
細長くて丈夫な葉を使います。
この例で使用している葉はブラジルヤシというヤシの葉の一本を切ったものです。
ブラジルヤシと言う名前でGooglなどで検索してみて下さい。よく、大きな公園や公共施設などに植えられているものです。
長さは60cmくらいあります。
これで出来るバッタは10cmくらいの大きさです。 |
|
葉っぱを軸と葉の部分に別々に3つに分けます。
葉の付け根側から裂き、長さの半分くらいまでを裂きます。 |
|
裏側を上にして裂いた部分の境目を持ちます。
ここをずっと持っていないと、裂け目がだんだん広がっていってしまいます。
軸を下に曲げ、輪を作ります。 |
|
手前の葉を軸の輪の下側から向こうへ回し、輪の上側からこっちへ一周させます。
一周したらもとの葉の内側(軸との間)に差し込みます。 |
|
そのまま葉を下にいっぱいまで引きます。
真下に引くのではなく、写真のように斜めに引く感じです。 |
|
反対側も全く同じようにします。
下から軸の輪の周囲を一周して輪の上側から元にも取り、元の葉と軸の間に差し込み、斜めにいっぱい引きます。 |
|
ここで最初の側から見ると、写真のように見えます。
この両側の葉の結びを数回繰り返す訳ですが、一度葉を回すと、最初まっすぐ付け根側に向かっていた葉が下向きに変わってしまいます。
そこでその下向きになった葉を付け根側にまっすぐ直す必要があります。 |
|
下向きになった最初の葉を一度真上にしっかり折ります。
|
|
つぎに、折った根元から45度角で斜め前に手前側へ折り返します。
すると元の付け根側に葉が向きます。 |
|
この状態で最初の葉のループを繰り返します。
下から向こうへ、上からこっちへ。 |
|
ここで葉を斜め下に引く時に、折った自分の葉の根元に重なるように引きます。 |
|
反対側も同じように、上に折り、斜め前に折り、
|
|
最初と同じように下から回して上から戻します。
これで両方の葉を2度回したことになります。 |
|
同じことを両側とも一回ずつ交代であと2回程やります。
左の写真のようになります。
これで胸の部分が完成しました。
これから写真の右側部分に頭を作ります。 |
|
上の写真の右側から見るとこのようになっています。 |
|
下に伸びている両側の葉を、裏返すように持ち上げ、互いに裏側がくっつくようにしながら軸の輪の中に入れます。 |
|
そのまま、最初輪を作った軸の先端を下にゆっくり引きます。
すると両側の葉がくっつき、顔が出来ます。 |
|
上の写真を横から見るとこのようになります。
右側に出来たのが頭です。 |
|
頭の上に突き出ている余った葉を、前側を少しの幅残して斜めに切ります。 |
|
切り残した葉を左右に少し広げると触角が出来ます。 |
|
横から見るとこんな感じです。 |
|
向かって左側に葉がまだ半分残っているはずですね。
その葉を頭から胸の後ろまでの長さと同じくらいのところで斜めに切り取ります。必ず斜めに切ります。
これで腹部が出来ました。
もうバッタっぽく見えてきたでしょう? |
|
上で切り落とした残りの葉の斜めに尖った部分を胸の隙間に差し込み羽根を作ります。
ここで初めてボンドを使います。
羽根が抜けないように尖った部分にボンドを付けて胸に差し込みます。 |
|
差し込んだ葉を、先程の腹部よりさらに後ろで斜めに切り落とします。
これで羽根ができました。 |
|
上で切り落とした残りの葉から幅3mmくらい、長さにして頭から羽根の先までくらいの2本の細い部品を作ります。
それを半分より片方に寄った部分で「へ」の字形に折ります。
これが後ろ足です。
写真の上の一本は残った部分です。 |
|
上で作った後ろ足を胸の隙間に両側とも差し込みます。
これも先にボンドを付け、足が抜けないようにします。
もう、どう見てもバッタでしょう?
残った葉を使ってさらに中足や前足を作ってもいいでしょう。 |
|
出来たものを単三乾電池と並べて置いてみました。
上が横から見たもの、下は上から見たものです。
どうですか?
立派なショウリョウバッタでしょう?
アウトドアに出かけた時にこれをさっと上手に作り、軸を草地の土に刺しておくと、子供が「あっ、バッタだ」と言って捕まえようとすることがあります。
私は1分30秒くらいで1頭作れます。
馴れるためにいっぱい作って下さい。
葉の種類を変えて幅を調整したり、胸の長さ、羽根の長さ、触角の細さと長さを変えてみると色々なバッタ(トノサマバッタやスズムシなど)も作れます。
これらを色々作ってボール箱の標本箱に並べて行けば夏休みの自由研究になります。
もちろん、B紙に作り方を大きく書いて発表もね。 |