夏休みの自由研究コーナー
(なつやすみのじゆうけんきゅうコーナー)
Counter

夏休みには、蝶の標本を作ってみましょう。(別に春でも秋でもいいんですが…)
最初に採集道具、標本作成用の展翅道具、標本箱が必要になります。
次に必要なのは、採集時間、標本作製時間、乾燥時間、根気です。
この下の説明からは、漢字の読みを( )の中に書きます。
漢字の読める人には見づらいかもしれませんが、読めないお子さまにも自分でやってもらうために追記します。

採集道具(さいしゅうどうぐ)は百貨店(ひゃっかてん)の昆虫採集道具(こんちゅうさいしゅうどうぐ)として売られている道具で構(かま)いません。
ただし、虫かごと注射器(ちゅうしゃき)は必要(ひつよう)ありません。
虫かごでは、採集した蝶(ちょう)の羽が痛(いた)んでしまいますので使用(しよう)しません。
またよく注射器が一緒に付いていますが、通常(つうじょう)は使用しません。蝶の殺(ころ)し方は、羽を背中(せなか)合わせに閉(と)じた状態(じょうたい)で、網(あみ)の外から胸(むね)の部分を強くつまんで圧迫(あっぱく)して殺します。注射器を通常使用しないと言ったのは、乾燥(かんそう)した蝶から標本(ひょうほん)を作る時に蝶に軟化剤(なんかざい=やわらかくするくすり)を注入(ちゅうにゅう)する時に使用するからです。
採集用の網は30cm以上の口径(こうけい)のものがいいでしょう。
採った蝶はその場で殺します。殺した蝶を入れる三角紙(さんかくし)と三角缶(さんかくかん)が必要になります。
三角紙は自分でも作れます。三角缶は金属製(きんぞくせい)か革製(かわせい)が売られていますが、一夏(ひとなつ)使用するだけならボール箱で作ったものや、CDケースなど他のもので代用(だいよう)してもいいでしょう。
三角紙の折り方 ではまず三角紙の作り方を説明(せつめい)しましょう。
使う紙は、蝶の鱗粉(りんぷん=はねのこな)がとれないように、なるべくスベスベした紙で、普通は硫酸紙(りゅうさんし)とかパラフィン紙を使用します。
左の図で番号順(ばんごうじゅん)に全て谷折り(たにおり)で折ります。
Aの縦線(たてせん)から横(の縁(ふち)までは1cmくらいになるように最初の紙の縦横の幅を考えます。
つまり横幅(よこはば)は縦の長さ+2cmになります。大体(だいたい)でかまいません。
三角紙 左の写真(しゃしん)ができた三角紙です。
1枚1枚作るとつい面倒(めんどう)で、紙をまとめて揃え(そろえ)て一度に何枚か作ろうとしがちですが、外側(そとがわ)になった三角紙には隙間(すきま)ができてしまうので、面倒でも1枚ずつ作りましょう。

これを、入れる蝶の大きさにあわせて何種類(なんしゅるい)か作ります。
大きなクロアゲハでも入るもの、モンシロチョウくらいの中くらいのものが入るもの、小さなシジミチョウが入るもの、などがあるといいですが、上の図でAの縦線の長さで12〜13cmくらいのものと、8〜10cmくらいのものの2種類があればいいでしょう。

1頭(とう)つかまえるなら1枚、10頭なら10枚、100頭なら100枚必要です。
蝶を三角紙に入れる 採集して殺した蝶は三角紙の中に左の写真のような向きで入れます。
次の写真と合わせて見ていただくと分かりますが、頭(あたま)についている2本の触覚(しょっかく)が折れ(おれ)ないように、触覚を羽に沿(そ)わせて一緒(いっしょ)に包み(つつみ)ます。
三角紙の中の蝶 体と前翅(ぜんし=まえばね)の一番前が丈夫(じょうぶ)なので、この部分が下になるように三角缶などの箱(はこ)に入れて運び(はこび)ます。
蝶の向きが悪いと触覚が折れたり、羽が折れ曲がったりすることがあります。

採集してすぐ(その日か次の日くらいまで)に標本作りをできない場合は、\100ショップなどで売られている冷凍庫(れいとうこ)OKの密閉容器(みっぺいようき)に三角紙のまま入れて、冷凍庫(れいとうこ)で凍らせ(こおらせ)ておきます。またその時は三角紙に採集した日付と場所を書いておきましょう。
キャンプなどで何泊かするときには、同じようにしてアイスボックスの中に入れておきましょう。
標本作りができるようになったら、冷凍庫から出せば数分で融けて(とけて)、柔らかいまま標本作りができます。
展翅板 さあ、ここからは標本(ひょうほん)の作り方です。
まず必要な道具を紹介(しょうかい)しましょう。

左の写真は展翅板(てんしばん)と言って、蝶や蛾(ガ)やトンボなどの標本を作る時に羽の形を整える(ととのえる)道具です。
虫の大きさに合わせていくつもの種類があります。ボールペンを一緒(いっしょ)に撮影(さつえい)したので、大きさを想像(そうぞう)してみてください。
百貨店などでも売られています。普通は桐(きり)の木で作られています。木の固さ(かたさ)が針(はり)を刺す(さす)のにちょうど良く、また湿気(しっけ)を吸って(すって)くれるからです。
展翅道具 つぎに細かな道具をまとめて紹介します。
左の写真をクリックすると拡大(かくだい)写真が出ますので、それで説明しましょう。
@は展翅テープと言って、展翅板の上で、蝶の羽を押さえるために使います。この写真では透明(とうめい)なプラスチックテープを使用していますが、三角紙を作った紙で細長いテープを作ればいいでしょう。展翅板や蝶の羽の大きさに合わせてテープの幅も違い(ちがい)ます。
Aは虫ピンで、やはり蝶の大きさ、体の太さに合わせて何種類もあります。この写真では0号(ごう)から5号までを紹介しています。数字の大きいほど太くなります。夏休みの自由研究であれば中くらいの3号だけでもいいでしょう。頭に丸い固まり(かたまり)のある有頭針(ゆうとうしん)と、固まりがない無頭針(むとうしん)がありますが、無頭針はなれないと自分の指に針が刺さったりすることがあって危ないので、有頭針がいいでしょう。
Bはマチ針です。裁縫(さいほう)用でいいです。1頭の蝶の展翅に10〜20本くらい使います。あとで詳しく(くわしく)書きますが、2〜3種類の色を用意(ようい)しておくと便利(べんり)です。
Cは展翅針(てんしばり)と言って、展翅板の上で蝶の羽の形を整えるのに使います。写真の3本のうち左は売っているもの、右の2本は私が微針(びしん)というとても細い針とマッチや割り箸(わりばし)を使って自分で作ったものです。少し短くてやりにくいけどマチ針を使ってもいいでしょう。
針(上)
針(前)
針(横)

いよいよ標本作りです。蝶や蛾やトンボなどのように羽を広げて標本を作ることを展翅(てんし)と言います。
ちなみに、カブトムシやバッタなどのように足の形を整えるものは展足(てんそく)と言います。

左の3枚の写真を見て下さい。
赤いの先にあるのが虫ピンです。胸(むね)の部分の背中側(せなかがわ)から、前から見ても横から見てもまっすぐなように針をさします。
羽の裏側(うらがわ)を見せるように展翅したい場合は、胸の部分の足のついた方からさします。
ここではだいたい上から三分の一(さんぶんのいち)(分からない人はお父さん、お母さんにきいてね)くらいまでさしておきます。

ここで例(れい)に使った蝶は、左の触覚が折れています。あとで直し方を説明します。
触覚が折れても捨て(すて)ないで下さい。
位置(上)
位置(横)
虫ピンをさした蝶を、展翅板の中央(ちゅうおう) の溝(みぞ)の真ん中にまっすぐさします。
正しくは平均台(へいきんだい)と言う蝶の高さを揃える(そろえる)道具を使いますが、ここでは省略(しょうりゃく)します。
羽の付け根が展翅板の板の上の面(めん)とちょうど同じになるように蝶の高さを調節(ちょうせつ)します。
上すぎても下すぎても羽が折れてしまいますので注意(ちゅうい)。
テープで押さえる 羽を上から押さえるように展翅テープで羽を覆い(おおい)ます。展翅テープの上の端(はし)はマチ針で止めておきます。
ここでは展翅テープが見えにくいので、両端(りょうはし)を黒マジックで塗って(ぬって)います。
羽の動かし方 展翅針を使って羽の形を整えます。右利き(みぎきき)の人は左側の羽から、左利き(ひだりきき)の人は右の羽から始めます。
羽の脈(みゃく)に展翅針の針を引っかけて羽を動かし(うごかし)ます。
この間(あいだ)、展翅針を持つ反対の手で展翅テープをピンと張って(はって)羽が元(もと)にもどらないように押さえています。
羽の位置 羽の位置(いち)は、前翅(ぜんし)の後端(こうたん=うしろのはし)が展翅板の溝と直角(ちょっかく)になるようにします。
後翅(こうし=うしろのはね)は前翅に合わせて適当(てきとう)に前にずらします。
後ろの羽の位置は人によって好み(このみ)がちがいます。
羽を固定 羽の位置が決まったら、羽の近くのテープにマチ針をさして、テープで羽を押さえるように固定(こてい)します。
右利きの人が左から始めるのは、先に右から始めると、左を整える時に右のマチ針が邪魔(じゃま)になって作業(さぎょう)がしにくいからです。
左の羽を整える時は、同じ理由(りゆう)で胸にさしてある虫ピンに気をつけて下さい。
羽の位置 同じように残った方の羽も整えます。
左右の前翅の後ろ端が一直線(いっちょくせん)になり、頭から腹端(ふくたん=はらのいちばんうしろ)を結ぶ線と直角になるようにします。
触覚の整え方 羽を整え終わったら、触覚と腹を整えます。
触覚は、展翅テープで押さえるか、マチ針で位置を固定します。
写真の右の触覚は展翅テープで押さえてあります。
左の触覚は折れていたので、木工用(もっこうよう)の接着剤(せっちゃくざい)でつなぎ、マチ針で形を整えました。
左の写真で、マチ針の色を見て下さい。
羽を押さえるためにテープにさしてあるものは、触覚を整えているのは、腹を支えているのはです。
これは、標本が乾燥してマチ針を外す時に、触覚や腹を整えているマチ針を、テープにさしてあるものと間違え(まちがえ)て上に抜く(ぬく)と触覚や腹がおれてしまうからです。そのために、羽を押さえるものと、それ以外のものはマチ針の色を変えておくと分かりやすくなります。
腹の支えかた 上と同じ状態(じょうたい)を腹の方から撮影(さつえい)したものです。
腹は、このようにマチ針を交差させてささえるか、腹の下に綿(わた)などを置く(おく)か、または細い(ほそい)紙テープなどを腹の下を通してささえるなどの方法があります。
仕上げ作業 展翅が終わったら、1頭ずついつどこで採集(さいしゅう)したものか分かるように、メモかラベルを付けます。
また展翅が終わってから針を外して標本箱(ひょうほんばこ)に入れるまでに、真夏(まなつ)の暑い(あつい)日の最短(さいたん)でも1週間(しゅうかん)、普通2〜4週間くらいはそのままにしておく必要があります。梅雨(つゆ)の時期(じき)など湿度(しつど)の高い時期は外さない方がいいでしょう。
完全に乾燥(かんそう)していない状態で標本箱に移すと、日にちがたつと羽が下がってしまったり、逆に反り返って(そりかえって)しまったりすることがありますので、じっと我慢(がまん)です。
何日たったか分かるように展翅した日もメモしておきましょう。
保管(ほかん)は、風通し(かぜとおし)の良い日陰(ひかげ)で、ゴキブリなどの入れないところがいいのですが、大きな段ボール箱にナフタリンなどの防虫剤(ぼうちゅうざい)と一緒にいれておくといいでしょう。
展翅ができた 展翅の出来上がった状態です。
前の写真と同じですが、クリックすると大きい写真が見られます。
右がアカシジミ、中がヒカゲチョウ、左がジャコウアゲハです。アカシジミは全て裏向き(うらむき)に展翅してあります。

数週間(すうしゅうかん)たって完全(かんぜん)に乾燥(かんそう)したらマチ針を外し(はずし)ます。
マチ針を外すのは、湿度の低い日にやるか、エアコンで室内(しつない)を乾燥させてからやりましょう。
羽を押さえてある針から外しましょう(上の例では赤の針から)。触覚を支えている針は外す時に細心(さいしん)の注意(ちゅうい)が必要です。
マチ針を全部外したらテープを取り除き(のぞき)、虫ピンを持って標本を展翅板から外し、標本箱に移し(うつし)ます。その時ラベルも一緒(いっしょ)に針にさします。
標本を作り始めてからできるまでに、2週間くらいかかるわけですから、学校に提出(ていしゅつ)する日から逆上って(さかのぼって)いつまでに蝶を採集しなければいけないかを考え(かんがえ)ましょう。夏休みが終わる頃(ころ)に頑張って(がんばって)も間に合いませんよ。

←このページに直に飛んで来られた方はぜひTOPページからもごらんください。



All rights reserved. Copyright (C) Toru Nakahashi 2000-2004