夏休みの自由研究コーナー
日本自然保護協会主催の『自然さがしに』参加しよう

Counter

『自然さがし』とは…
環境省の呼びかけで、日本自然保護協会が主催する国民参加の自然実態調査です。
これまでの活動では、川や里山や海辺の環境を調べたり、2006年からはもっと一般の方々にも参加してもらえるよう、身近な昆虫の調査を行っています。
2006年はバッタの全国調査、2007年はセミの脱け殻全国調査を実施しました。
どれも子供から参加できるものばかりです。
と言ってもただ捕まえて送るとか、見たものの名前を送るとかだけではありません。
ちゃんと子供でも分かりやすい専門的な種類判定用資料によって種名を判定し、写真を撮影したり、セミの場合は脱け殻をフィルムケースに入れて送ったり、子供にも充分やりがいのある作業となっています。


そして2008年はカマキリの全国調査です。


<必要なもの(ひつようなもの)>

・デジカメ(でじかめ)・・・・・写真を撮って送ります(しゃしんをとっておくります)。

・虫取りアミ(むしとりあみ)・・・・体長(たいちょう=からだのながさ)を計る(はかる)とき捕まえ(つかまえ)ます。

・定規(じょうぎ)・・・・体長を計るとき使い(つかい)ます。

・透明ビニール袋(とうめいびにーるぶくろ)。・・・・写真(しゃしん)が撮り(とり)にくいときこの中に入れて押さえて撮影(おさえてさつえい)します。

・手袋(てぶくろ)。 ・・・・怪我(けが)をしないため。カマキリはするどいとげの生えたカマのような手を持っているよ。

・帽子(ぼうし)。 ・・・・日射病(にっしゃびょう=ひどい日焼け(ひやけ))にならないため

・タオル。 ・・・・熱射病(ねっしゃびょう)にならないために水(みず)で湿らせて首に巻きます(しめらせてくびにまきます)。手を拭く(てをふく)ときにも使います。

・飲み物(のみもの)。 ・・・・熱射病(ねっしゃびょう)にならないため

・長袖の服(ながそでのふく)。・・・・ススキなどの草(くさ)で切らない(きらない)ように、日焼け(ひやけ)にならないようにするため

・お父さん(おとうさん)またはお母さん(おかあさん)、お兄ちゃん(おにいちゃん)、お姉ちゃん(おねえちゃん)
危険な場所に行くと行けないのでできるだけお父さん、お母さんが同行してください。

・調査票(ちょうさひょう)・・・・日本自然保護協会(にほんしぜんほごきょうかい)に送る(おくる)ため。次の「カマキリの見分け方」に2枚分付いています。必要数=カマキリを見つけた分だけコピーします。

・「カマキリの見分け方」資料(かまきりのみわけかたしりょう)・・・・カマキリの種類(しゅるい)を見分ける(みわける)ために使い(つかい)ます→下のサイトからダウンロードします。


<「カマキリを探そう」のホームページ>

「カマキリを探そう」TOPページ

「カマキリを探そう」参加のしかたページ

「カマキリの見分け方」資料ページ(PDFファイル662KB)


<自由研究としての参加(じゆうけんきゅうとしてのさんか)>

・日本自然保護協会へ送るものを全て2セット作ります。(一つは日本自然保護協会へ送付用、一つは学校へ提出用)

・学校へ持っていくものはB紙に整理して貼り付けます。
 中央に自分が調べた地域の地図を貼り、周囲に調査票と写真を貼り付け、地図の該当する場所まで線を引きます。線を引く代わりに毛糸などを貼ってもいいね。

・地図はインターネットで、MapionMapFanWebGooglマップ国土地理院(画面のハードコピー)などから検索して印刷すると良いでしょう。

・あとは見つけた場所の特徴や見つけたときの状況などを写真の下などにマジックで書き込めば完成です。

・色々な場所を回るためにはある程度の日数が必要です。夏休みに入ったらすぐ始めましょう。

・8月も後半になったらまとめに入りましょう。印刷したり、B紙に貼り付けたり、書き込んだり、と手間がかかります。


<自由研究としてだけの調査(じゆうけんきゅうとしてだけのちょうさ)>

・自由研究だけのためにやるなら、カマキリは上の作成物は1セットでOKです。

・自由研究だけなら、2007年のセミの脱け殻の調査もおすすめです。

  ・<セミのぬけがらをさがせ>
  ・<セミの見分け方(北海道〜九州) 1.2MB>
  ・<セミの見分け方(南西諸島) 1.16MB>
  ・セミの脱け殻なら、実物を貼り付けられます。
   学校に持っていくとき脱け殻が壊れないよう工夫が必要ですが、目を引きますよ。

←このページに直接飛んで来られた方はぜひTOPページからもごらんください。
       他にも自由研究の情報がありますよ。



All rights reserved. Copyright (C) Toru Nakahashi 2008