![]()  | 
    
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 | 
![]()  | 
        ||
| ジャノメチョウ(メス) | 
| 2002年7月6日 | 
| 愛知県東加茂郡足助町 | 
| 「蛇の目」蝶の意味です。 ジャノメチョウ科の代表選手で、自然の残る都市郊外から高原まで幅広く住んでいます。 私の家の回りでは5月下旬から7月頃まで飛んでいます。夏に高原に出かけると、7〜8月頃よく飛んでいます。ジャノメチョウ科の蝶は薄暗い林の中を飛ぶものが多いですが、この種は草原を飛んで花の蜜を吸いに来ます。 羽根の表は黒褐色に蛇の目紋がポツポツとあるだけですが、裏はこのように不規則な斑紋や白い帯状紋が出て、私はこの渋さが好きです。  | 
    
![]()  | 
        ||
| ジャノメチョウ(メス) | 
| 2008年9月15日 | 
| 愛知県西加茂郡三好町 | 
| 我が家のあるマンションの裏手で撮影しました。 一つ前の写真の説明では「私の家の回りでは5月下旬から7月頃まで飛んでいます。」と書きましたが、なんと9月になってもまだいました。翅の縁がほとんど欠けています。 我が家の周辺では吸蜜に来る姿を夏に良く見かけますが、住宅街でも飛んでいるのが不思議です。 所々に空き地も残っており、また団地の外れには水田や畑、荒れ地も残っていてススキ、チガヤ、スズメノカタビラなどはいくらでも生えているので、そういったところで発生しているんでしょう。  | 
    
![]()  | 
        ||
| ジャノメチョウ(交尾 上:♀、下:♂) | 
| 2013年7月6日 | 
| 鹿児島県・宮崎県境の霧島山 | 
| 霧島山山麓の草原に多数のジャノメチョウが飛んでいました。 交尾していた個体は1組しか見かけませんでした。 (撮影・文:熊谷信晴氏)  |