412. 写真でお見せ出来なくて残念です 13階の住人  2005/12/02 (金) 18:48
クモマツマキさんから、ヒメアカタテハじゃないか、と教えていただいたので、蛹の写真とか調べて見たのですが、幼虫などそのようです。ただ、蛹の色は真っ黒に近かったです。それで余計に金メッキが目立っていました。保護色だったんでしょうかね。
写真を撮ってお見せできたら、すぐにわかるんでしょうけど、残念です。



411. Re: ゴマダラチョウの幼虫が幹にいっぱい クモマツマキ  2005/12/02 (金) 07:57
> アカボシゴマダラは、もう、もぐってしまったのか、見つけられませんでしたが、ゴマダラチョウは何匹か見つけました。
> 最後に、うちの、瀕死のえのきを見ていたら、なんと、幹の、枝分かれしたところに、ゴマダラチョウの幼虫がいっぱい張り付いているのです。

一般に枝の分岐点で越冬するのがアカボシゴマダラで、幹から地面に降りて枯れ葉の裏側で越冬するのがゴマダラチョウです。
中にはどちらも変わり者がいて、逆になることもありますが、ほとんどはこの状態です。
春に芽が出てくるころにまた動き始め、それまではエサを取らなくなるのでそのまま放っておいて大丈夫です。
春にエサを食べ始めてまた緑色になり、もう一度脱皮すると終令です。



410. Re: 金メッキの蛹、見ました クモマツマキ  2005/12/02 (金) 07:51
>黒っぽくて金メッキの粒が10個ついた蛹…
>
> 2週間ほど前にそこを通った時は、黒い幼虫が何匹も葉っぱを食べていました。

一昨日から会社の寮のインターネット環境が一切没で、全く見られませんでした。今日は会社から見ています。
回答が遅くなり申し訳ありませんでした。

黒い幼虫で、ぶら下がって蛹化し、金メッキで、2週間前にまだ葉っぱを食べていたというとヒメアカタテハですかね。
食べていた葉っぱはヨモギとかのキク科の植物ではないですか?
ヒメアカタテハはタテハチョウ科の蝶で、背面から側面まで黒くて、腹に近いところだけクリーム色になります。
食べるのはヨモギやゴボウなど野生種、栽培種のキク科です。
蛹は垂蛹(ぶらさがる)で背中にメッキのような模様があります。



409. ゴマダラチョウの幼虫が幹にいっぱい ぷーまま [URL]  2005/12/01 (木) 00:32
昨日は、23時50分まで仕事で、メールできませんでした。
アカボシゴマダラは、もう、もぐってしまったのか、見つけられませんでしたが、ゴマダラチョウは何匹か見つけました。
最後に、うちの、瀕死のえのきを見ていたら、なんと、幹の、枝分かれしたところに、ゴマダラチョウの幼虫がいっぱい張り付いているのです。葉っぱはほとんどありません。幼虫は小さいです。冬を越せるのでしょうか?



408. 金メッキの蛹、見ました 13階の住人  2005/11/30 (水) 13:00
今日、ブロック塀のところにぶら下がっている、黒っぽくて金メッキの粒が10個ついた蛹を見つけました。本物の金のように周りの景色が写っている、と目の良い友が言ってました。

2週間ほど前にそこを通った時は、黒い幼虫が何匹も葉っぱを食べていました。蝶の生態って本当に不思議ですね。
今まではナミアゲハだけしか見てこなかったですが、他の蝶はもっと変化に富んでいて興味深いですね。



407. Re: 明日見てきます クモマツマキ  2005/11/29 (火) 06:04
> 明日、見てきます。小さいのでも大丈夫ですか?

えっ、わざわざ見に行かれなくてもいいですよ。
この辺にエノキが多いよとか、この公園はどうとか。
それで充分です。

あ、それと上部の注意事項にもありますが、掲示板にメールアドレスを記入するとスパムメールが届くことがあるのでメールアドレスは記入しないほうがいいです。
当ホームページでは不要です。必要な時は私宛にメールでお知らせくださればいいですから。



406. 明日見てきます ぷーまま [URL]  2005/11/29 (火) 01:36
明日、見てきます。小さいのでも大丈夫ですか?



405. Re: 遅くなりましたが、退院おめでとうございます クモマツマキ  2005/11/27 (日) 14:48
> 私が忙しくしている間に、退院なさっていたんですね。
> おめでとうございます。
> 無理をなさらぬよう、お気をつけ下さい。

お気遣いありがとうございます。

> うちの小さなエノキは、枯れ死寸前で、アカボシゴマダラとゴマダラチョウの小さな幼虫がたくさん付いていましたが、ほとんど、さかさVの字になって、死んでしまったようです。近所の小さなエノキにも、どちらの幼虫も付いていました。(こちらは、無事、越冬に入ったのでは?)

いいですね、自宅の庭で採集しようと思えばできると言うのは。
懸命に探して4頭ですもんね。
どこか確実に採集できるところご存じないですか?
まだ屋外の日陰に置いたタッパの中でエノキの葉を少しずつかじってますので完全には越冬に入ってないですね。
近々幼虫の生態写真をUPします。また見て下さいね。
(生(なま)を嫌と言うほど見てるか…)



404. 遅くなりましたが、退院おめでとうございます ぷーまま [URL]  2005/11/27 (日) 02:40
私が忙しくしている間に、退院なさっていたんですね。
おめでとうございます。
無理をなさらぬよう、お気をつけ下さい。

うちの小さなエノキは、枯れ死寸前で、アカボシゴマダラとゴマダラチョウの小さな幼虫がたくさん付いていましたが、ほとんど、さかさVの字になって、死んでしまったようです。近所の小さなエノキにも、どちらの幼虫も付いていました。(こちらは、無事、越冬に入ったのでは?)



403. 暖かいですね! クモマツマキ  2005/11/25 (金) 21:48
本当に暖かいですね。
以前別の方のホームページで「がんばれモンシロチョウ」というモンシロチョウの最遅目撃記録の書き込みページがありましたが、その時は11月3日が私の最後でした。
今年は昨日も出張の時に見ています。その内通年見られるようになったりして。



402. Re: リハビリ採集 ツマキチョウ  2005/11/25 (金) 19:05
クモマツマキさん、こんばんは!痛みも無くならばバンザイです!でも無理しないでくださいね☆こちらはヒョウモンチョウ、ヤマトシジミ、モンシロチョウが元気よく飛びアキアカネがひなたぼっこしています。(ベニシジミもまだちょっと残ってます)雪が降るまでは元気かと思います。暖かいんですよね〜。



401. リハビリ採集 クモマツマキ  2005/11/23 (水) 22:06
今日は腰のリハビリを兼ねてのんびりと藤沢市の新林公園でアカボシゴマダラの越冬幼虫を採集してきました。
入院中にもう既に誰かが採集したようで、枝が切られたあとがいっぱいありました。
採り残しを4頭しか採れませんでしたが、腰の痛みも無く体力不足の回復にはちょうどいい運動でした。
日溜まりにはムラサキツバメも飛んでいましたし、成虫越冬でもないのにヤマトシジミやツマグロヒョウモンもまだ飛んでいました。



400. Re: 復活(とりあえず)おめでとうございます。 クモマツマキ  2005/11/18 (金) 21:28
> 暖かくなりかけた頃には元気に採集に行かれることができますように祈ってます。

とんでもない。春まで待っていられますか。
この大事な時期に1ヶ月以上も無駄にしたのに。
川崎に戻ったらすぐ越冬幼虫や卵を採りに出かけますよ。



399. 復活(とりあえず)おめでとうございます。 mz  2005/11/18 (金) 18:46
クモマツマキファンが皆心配してました。
決して無理せず(しなきゃならないツライ気持ちもわからなくはないけど・・)身体を大切にしてください。
暖かくなりかけた頃には元気に採集に行かれることができますように祈ってます。




398. 退院おめでとうございます! なおみ & 母  2005/11/17 (木) 17:42
毎日、毎日、HPを見ておりました。
私たち親子の質問に熱心にお答え頂いた直後だったので、本当に責任を感じておりました。
これからもHPを楽しみに見させて頂きます。
くれぐれもご無理をなさらないように!

               

                (o^v^o)
                 



395. 嬉しさ、実感しています 13階の住人  2005/11/17 (木) 17:13
早速のお返事、ありがとうございます。
こうしてまたすぐに質問に答えていただけるって、本当に嬉しいです。
今年の夏は、外に出るたびに、葉っぱを見て幼虫探しをしました。まだまだ、なにになるのか知らないものばかりです。
「昆虫館」の種類が増えるのを楽しみにしています。



394. ありがとうございます クモマツマキ  2005/11/17 (木) 14:18
皆様、本当にありがとうございます。
いやぁ〜、この一カ月本当に長かったです。
掲示板や直接のメールで多くの方々から励ましのお便りををいただき、本当に驚くやら嬉しいやら、また責任の重さも再確認しました。
私の知人も掲示板を見て「多くの人がずっと見てるんだね」と驚いていました。
これからもよろしくお願いします。

ところでアゲハの幼虫の生育期間ですが、晩秋になり涼しくなって食が減り、蛹になるまでの期間が延びたのでしょう。
真夏の暑い時期には短い時なら2週間くらいで蛹になってしまうこともありますが、やはり寒い時期には動きも鈍くなり成長も極端に遅くなります。



393. 待ってました。退院,おめでとうございます。 13階の住人  2005/11/17 (木) 08:16
退院,本当におめでとうございます。
毎日のようにHP開いては、まだかぁー、とがっかりしていました。
我が事のように喜んでいます。
これからまた楽しみが増えました。

それで、早速なんですが、我が家で1匹だけ残っていたアゲハの幼虫が、何と、45日も幼虫のまま生き続けたんです。
9月12日に幼虫を発見してから、10月27日まで・・・、もともとあまり食べるほうではなかったんですが、こんなこともあるんですね。
今年は、いろいろ変わった事が起きました。

では、無理をせず、また皆さんとの楽しいやり取り、続けてください。
それにしても、嬉しいことです。\(^o^)/



392. Re.祝☆退院 ツマキチョウ  2005/11/16 (水) 22:14
祝☆退院!お帰りなさーい!
完全復活とはならないようですがよかったです◎
どうかリハビリが進み痛みが軽減するように
蛹のあおちゃんとお祈りしています◎
無理しないでくださいね☆



391. ご迷惑をおかけしました&ありがとうございました クモマツマキ  2005/11/16 (水) 21:54
いつも「昆虫館」を訪れていただいている皆様へ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長い間「昆虫館」を留守にしましてご迷惑をおかけしました。
ひどい椎間板ヘルニアのため約一カ月もの間更新を休んでしまいました。
やっと退院できましたので、これからは以前通り運用していきたいと考えております。(季節が冬に入るためペースはダウンしますが…)
以前にも増して「昆虫館」へのご来訪をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。



390. ご退院おめでとうございます☆ あきまき  2005/11/16 (水) 21:40
おかえりなさ〜い \(^o^)/
クモマツマキさんがもどって来て下さってよかった〜☆

昆虫館さんのような素敵なHPが 掲示板荒しのような人たちに
利用されるのは残念です。失礼ですよね!

昆虫のこと いろいろ教えて頂いて 子供たちの尊敬する
クモマツマキさんですし 本当に くれぐれも おからだお大事に これからも よろしくお願いします。 (^-^)

「クモマツマキさん退院しはったって!」と言うと
「やったぁ!」と 叫んだ娘たちでした。 (*^.^*)



387. 文京区でも トリバネあげは  2005/10/23 (日) 11:48
本日 犬の散歩中 本郷6丁目で ムラサキツバメ 1頭目撃      10時半 快晴                         マテバシイは 文京区の区木?で 街路樹として沢山植えられています



386. 早期ご快復を・・ あきまき  2005/10/21 (金) 23:24
今朝 つた(アイビー)の鉢の下に 正露丸を小さくしたような
糞をたくさん発見。 何かの幼虫がいるのかもしれませんが
姿はみつけられませんでした。
クモマツマキさんにお聞きしたいなと思いつつ ご療養中に
お邪魔になってはいけないし・・・ って言いながら ここに
書いてたら 気にされちゃうかしら・・ (^^;;  m(_ _)m

本当に早期ご快復 心よりお待ち申しております。



385. 待っています ぷーまま [URL]  2005/10/21 (金) 22:40
クモマツマキさんがいないと、困る私たち。
どうか、しっかり治して、また、まよえる私たちに
色々教えてください!



384. 驚きました。 なおみ & 母  2005/10/20 (木) 18:09
HPをみてびっくりしました。
ゆっくり静養なさって下さい。
HPに戻られる日を待っております。




383. 早く良くなりますように 13階の住人  2005/10/19 (水) 07:57
HP開いてみてびっくりしました。どうぞ早く良くなられて、また皆さんとの楽しいやり取りを見せてください。



382. Re: ありがとうございます クモマツマキ  2005/10/17 (月) 19:42
> ゴマダラチョウと、アカボシゴマダラの違いは、突起の形ですか?
> 今いる幼虫たちは、冬を越すのでしょうか?

はい、突起の形と数です。頭部の形も違うような気がします。
いまの幼虫が越冬するかどうかは令数によります。
もう終齢になっているなら蛹化して羽化してしまうかもしれませんが、それより前なら越冬に入るかもしれません。
でも越冬に入るのはエノキの葉が落ち始める11月上中旬ですから、それまではまだエサを食べます。



381. ありがとうございます ぷーまま [URL]  2005/10/17 (月) 08:24
出かけていました。
教えてくださって、ありがとうございます。
ゴマダラチョウと、アカボシゴマダラの違いは、突起の形ですか?
今いる幼虫たちは、冬を越すのでしょうか?



379. 幼虫の写真鑑定 クモマツマキ  2005/10/14 (金) 18:49
写真の幼虫ですが、脱皮直後の幼虫がいますが、こいつだけは普通のゴマダラチョウだと思います。それ以外はみんなアカボシでしょう。



378. Re: 幼虫の写真アップしました。 クモマツマキ  2005/10/14 (金) 18:42
> 幼虫の写真をたくさん載せましたので、色々教えていただけると助かります。

昨日は掲示板を寝る前に確認するのを忘れてました。ごめんなさい。
ということで、藤沢市内ではもうどうしようもないでしょう。
私が採集してきたものも藤沢市川名の新林公園です。
他の地域にわざわざ放すことだけは絶対しませんが、もう神奈川県を始め、近隣の都県ではどうしようもないでしょう。
逆に絶滅させても問題ない種だからこいつだけは思い切って採集できますね。



377. 幼虫の写真アップしました。 ぷーまま [URL]  2005/10/13 (木) 23:00
夜は、ヤフーブログは重くて、投稿できないことが良くあるので、明日にしようと思っていましたが、今日はうまく行きました。幼虫の写真をたくさん載せましたので、色々教えていただけると助かります。
http://blogs.yahoo.co.jp/obakappu/13835029.html



376. アカボシゴマダラについて ぷーまま [URL]  2005/10/13 (木) 22:32
この夏、家の小さなエノキでアカボシゴマダラが育ちました。おそらく、5頭が羽化してどこかに飛んでいきました。3頭は三角紙の中です。今日、エノキの葉がなくなってきたのでよく観察したところ、さまざまな大きさの幼虫がざっと見ただけで10匹は見つかりました。前回は、見つけた幼虫は、外来生物だと思い、家に取り込んで、放蝶しないようにしましたが、こんなにいては、無理のような、というか、無駄のような気がします。エノキがかれてしまいそうな勢いです。管理人さんだったら、どうなさいますか?
明日、ブログに、今日見つけた幼虫の写真をアップする予定です。(当方、藤沢です)
http://blogs.yahoo.co.jp/obakappu/8089507.html
http://blogs.yahoo.co.jp/obakappu/9596179.html
http://blogs.yahoo.co.jp/obakappu/9970590.html



375. Re: 昆虫発表会 クモマツマキ  2005/10/11 (火) 22:38
クモマツマキです。
無事発表できて良かったですね。
私もほっとしました。
でもこれもなおみちゃんの観察眼が優れていたおかげだとおもいます。

私もこれからみんなのためになることをなるべくどんどん載せていきたいと思っています。
逆に質問などがあったらどんどん寄せてください。
自分が当たり前のように知っていても、一般の人々がどんなことが分からなくて知りたがっているかを知りたいのです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。



374. 昆虫発表会 なおみ  2005/10/11 (火) 18:21
クモマツマキさま

なおみです。
今日、学校で、クロコノマチョウと、
コノハチョウについて、発表しました。
思ったより、うまく発表できたのでホッとしました。
これも、クモマツマキさんの、おかげです。
みんなに、昆虫は、なんと数えるでしょう?
と質問してみたところ、ほとんどが、
何ひきと数えると答えました。
でも、ひとりだけ、何頭と数えると言いました。
私もクモマツマキさんのHPで初めて知りました。
これからもHPを見ます。
色々なことを教えて下さってありがとうございました。
また、わからないことがあったら教えて下さい。


               なおみ


----------

この度は色々とご指導頂き有り難うございました。
無事に発表をすることが出来たようです。
先生やクラスのみなさんが、熱心にメモを取って下さったのが
嬉しかったと話しております。
本当にクモマツマキさんのおかげです。
これからもHPを楽しみに見させて頂きます。
また、わからないことがあったときはお邪魔させて下さいね。

             なおみ 母
 


 



373. 発表に向けて クモマツマキ  2005/10/10 (月) 11:06
なおみさん、クモマツマキです。
校長先生が捕まえた蝶の写真はないでしょうか?
写真があればこのホームページのプロフィール欄にあります私のメールアドレスにお送りいただければ正確な種名をお伝えすることが出来ます。
なお、自宅は西加茂郡でいまは単身赴任で川崎市内に住んでいますが、生まれ育ったのは名古屋市内ですので、どこで採集したか言っていただければ場所も環境もわかります。
写真が無くても種名が推定できるかもしれません。



372. Re^2: コノハチョウ なおみ  2005/10/10 (月) 01:25
初めまして。
なおみの母です。
ご親切に色々と教えて頂き感謝しております。
先日、学校の理科の時間に近くの緑地へ昆虫採りに出かけ、
そのときに捕まえた虫たちについて発表することになったようです。
娘たちは校長先生が捕まえた蝶について発表することにしたようで、色々調べております。
しかし、コノハチョウと信じきっておりましたので、
ショックを受けている様子です。
他の子供さんたちもコノハチョウと信じておりますので、
火曜日の発表で、クモマツマキさんに教えて頂いたことを
話すようです。
逆立ちしてコノハチョウを表現する!と張り切っておりましたので、そこのところはどうするのでしょうか・・・。いささか心配です。
我が家には毎年、ツマグロヒョウモンがやって来ます。
そのせいか、娘は蝶々がとても好きです。
今回のことで、ますます蝶好きになってくれると嬉しいです。
また、色々と質問をさせていただくかもしれませんが、
よろしくお願いいたします。



371. Re: コノハチョウ クモマツマキ  2005/10/10 (月) 00:19
> クロコノマチョウもさかさまにとまりますか?

クロコノマチョウは同じ種類でも1頭1頭で色や模様がかなり異なります。これを個体変異(こたいへんい)と言います。
クロコノマチョウは止まる所によって止まり方も異なりますが、コノハチョウのように常に下向きに止まるというような性質はないと思います。止まり方はその時によりまちまちで、もちろん下向きに止まることもありますが上向きにも止まります。
でも殆どの場合、枯れ葉の上を好んで止まります。
自分の色や形が枯れ葉に似ていることを知っているのでしょうかね。
http://homepage1.nifty.com/nakahashi/Data/Find.htm
を見てみてください。違いが分かるかもしれません。



369. コノハチョウ なおみ  2005/10/09 (日) 23:13
コノハチョウではなくて残念です。
校長先生がコノハチョウって言ったのに・・・。
アケビコノハを見てみましたが、少し違うような気がします。
クロコノマチョウのほうがよく似ています。
でも、少しもようがちがいます。
黒いもようがありませんでした。
木の葉とおなじようなかんじで、少し白がまじっていました。
羽の感じは、ゆで卵の黄身を枯れ葉の色にして
ばらばらにしたような感じでした。
だからクロコノマチョウににているような気がします。
クロコノマチョウもさかさまにとまりますか?



368. Re: コノハチョウ クモマツマキ  2005/10/09 (日) 22:51
> このあいだの授業で校長先生が、コノハチョウを捕まえました。
> 図鑑にはおもに沖縄や石垣島などに生息していると
> 書いています。
> 名古屋にも住んでいるのはどうしてですか?

名古屋近辺には住んでいません。

> もしかしてコノハチョウではなかったのかなぁと
> でも、つかまえた蝶はさかさまにとまり、
> 木の葉に似ていました。

コノハチョウは
http://homepage1.nifty.com/nakahashi/Tateha/Konohachou.htm
で確認して下さい。
ひょっとしたらコノハチョウではなくアケビコノハ(蛾)かも知れません。これも枯れ葉にそっくりです。
アケビコノハはこのホームページにはありませんが、Googlなどで検索してください。
他にも枯れ葉に似ているのはクロコノマチョウかもしれません。
http://homepage1.nifty.com/nakahashi/Janome/Kurokonomachou.htm
で確かめて下さい。
名古屋市でコノハチョウが採集された記録はありません。



367. コノハチョウ なおみ  2005/10/09 (日) 15:40
ありがとうございました。
本能的に葉っぱににているようにとまるなんて
コノハチョウは、すごい!
クモマツマキさんに教えて頂いたことを
学校で発表します。
逆立ちが、上手くできるか心配です。

わたしは、名古屋市名東区に住んでいます。
このあいだの授業で校長先生が、コノハチョウを
捕まえました。
図鑑にはおもに沖縄や石垣島などに生息していると
書いています。
名古屋にも住んでいるのはどうしてですか?
もしかしてコノハチョウではなかったのかなぁと
心配になりました。
でも、つかまえた蝶はさかさまにとまり、
木の葉に似ていました。
残念ですが、蝶は逃げてしまいました。
コノハチョウだったのかなぁ・・・。



366. Re: コノハチョウ クモマツマキ  2005/10/09 (日) 14:12
管理者のクモマツマキと言います。初めまして。
コノハチョウは確かに木の幹に止まる時には下向きに止まります。実際のところコノハチョウに理由を聞いてみた人はいないので想像でしか答えられませんが、下向きに止まった時の方が、より本物の枯れ葉に見えるんだと思います。
コノハチョウが考えてやっているとは思えないので、本能でやっているのでしょうけど。
コノハチョウの羽根の形は、後ろ羽根の一番後ろが、葉っぱが枝に付いている部分(葉柄[ようへい]といいます)に似ており、コノハチョウは前足が退化して非常に小さく、中足と後足の4本で木につかまりますが、中足の方が長いので頭が持ち上がって、後ろ羽の後ろ端がちょうど木にくっつくように止まります。
上向きでも下向きでもこれは同じで、木に止まれば葉っぱが木から生えているように見えますが、コノハチョウは下向きの方がより本物の葉っぱに似ていると本能的に判断しているんだと思われます。
研究、がんばってくださいね。



365. コノハチョウ なおみ  2005/10/09 (日) 13:04
私は小学3年生です。
学校でコノハチョウについて発表することになりました。
インターネットや図鑑で色々調べたのですが、
コノハチョウがなぜ、下向きにとまっているのか、
理由がわかりません。
どうか教えて下さい。
発表するときはチョウの格好をして、下向きを表現するために
さかだちするつもりです。
だから、どうしても理由を知りたいです。



364. Re: やり取り、楽しかったです クモマツマキ  2005/10/08 (土) 18:23
> また質問したいことや、お話がしたくなったりしたら書き込みさせてください。

いつでもおいでください。お待ちしております。



363. やり取り、楽しかったです 13階の住人  2005/10/08 (土) 18:08
こんなに蝶のことについて詳しい方とお話が出来て、本当に嬉しかったです。
また質問したいことや、お話がしたくなったりしたら書き込みさせてください。



362. Re: そうだったんですか クモマツマキ  2005/10/08 (土) 10:23
私共は飼育ケースの中で飼育することが多いため、2時間もの間終齢幼虫の移動を観察なんてしたことがありません。
まるでファーブルのようですね。感心します。
それに「我が家育ちの蝶」は私共では基本的に標本にする為に飼育する事が多いため、皆さんから見ると残酷ですよね。



361. そうだったんですか 13階の住人  2005/10/08 (土) 08:07
楠を見るたびに上を見上げて、アオスジアゲハの幼虫を探していました。また一つ新しいことを知りました。ありがとうございました。
またまた、ところで・・・なんですが、今朝、蛹だった一匹が羽化しました。羽もきれいに伸びて、それはそれは見事なアゲハ蝶になりました。
我が家は、ベランダで幼虫が育ちますので、蛹になる時もだいたいベランダ内のどこかです。場所がどこか知りたくて、移動中のを2時間見ていたこともありました。最近は大体場所が予測できるようになりましたので、羽化の時を見逃さなくなりました。
我が家育ちの蝶がいるって嬉しいですね。
今回も丁寧なお返事ありがとうございました。



360. Re: やはり珍しいんですね クモマツマキ  2005/10/08 (土) 00:41
> アオスジアゲハの幼虫は、本当にきれいですね。透きとおるようで、頭がかわいくて・・・。

アゲハ類の幼虫は、前蛹(蛹になる前)になる時に体の表面が透き通ってきます。
それまではアオスジアゲハもその他のアゲハ類と同様に透き通ってはいないんです。
透き通っているということは本当に前蛹になる直前ですね。
そしてこの時期だと蛹になると越冬蛹になって来年春に羽化するでしょう。

> いつもよく見たいと思っても,楠の葉は高いので、なかなか見れませんでした。念願がかないました。

アオスジアゲハの幼虫は、楠の高い枝よりどちらかと言うと低い蘖(ひこばえ)や太い幹の下の方からチョロっと出ている若芽などに多いです。
わざわざ高い枝を探す必要はないですよ。



359. やはり珍しいんですね 13階の住人  2005/10/06 (木) 23:25
確かにキアゲハでした。緑色の幼虫のなかであの黄色と黒の模様は目立ちすぎますから・・・。
お母さんは何をあわてたのか、子供がかわいそうですよね。
それと今日、マンションの入り口のところに、アオスジアゲハの幼虫がいました。これから蛹になる所らしいのですが、動かななくてそのままでは潰されそうだったので、植え込みのところに移しました。
アオスジアゲハの幼虫は、本当にきれいですね。透きとおるようで、頭がかわいくて・・・。
いつもよく見たいと思っても,楠の葉は高いので、なかなか見れませんでした。念願がかないました。
ではまた〜。



358. Re: そう言えば今年不思議なことが・・・ クモマツマキ  2005/10/06 (木) 22:51
>キアゲハが柑橘系に卵を産むなんて、よくあるんでしょうか。

間違いなくキアゲハの幼虫なんですね?
私は遭遇したことはありませんが、以前にもその例は聞いたことはあります。
まれにあるようですね。
それ以外にもクロアゲハ(ミカン科を食べる)がキク科のコスモスなどで幼虫が見つかった例も知られています。
時々偏食のやつがいるようですね。
ちなみに幼虫の口元にある触角を切り取ってしまうと味が分からなくなり、何でも食べるようになるそうです。しかし最後には死んでしまうようです。



357. そう言えば今年不思議なことが・・・ 13階の住人  2005/10/06 (木) 08:05
もう一つ質問したいことがありました。7月29日に産み付けられた卵の中に、キアゲハの幼虫が1頭(こう呼ぶんだそうですね、こちらの掲示板で初めて知りました)がいたんです。
暫くはレモンの葉を食べていましたが、えさを求めて移動し始めたので、スーパーで買ってきたパセリを与てみました。結局大きくなれなかったんですが、キアゲハが柑橘系に卵を産むなんて、よくあるんでしょうか。



356. Re: すり込み・・・ クモマツマキ  2005/10/05 (水) 23:24
> 我が家は、今は青ちゃんが一匹だけ、今年はもう終わりでしょうか。

私はいま卵から飼育を始めているものがいます。
ムラサキツバメというシジミチョウの仲間です。
まだまだ楽しめますよ。
暖かい地方やヒートアイランドになる都会ならまだアゲハチョウやアオスジアゲハも飛んでおり、これから卵を産みます。
それが蛹になった時に越冬蛹になります。こんどは春まで羽化を待ってワクワク出来る訳です。
今年の春に飼育して蛹になって来年の春羽化するツマキチョウとギフチョウの蛹も我が家にはいます。1年間分の楽しみです。



355. すり込み・・・ 13階の住人  2005/10/05 (水) 21:38
そうでしたか。やっぱりねぇ・・。一日に何回も点呼して、一匹一匹に声をかけて見ましたが、聞こえてなかったかぁー。
でもこんなお話がまともに出来て嬉しいです。私の回りは、蝶が苦手という人が多くて・・・。
それでも、私に刺激されて幼虫を見つけて育て始めた人が二人います。飼い始めるとやはりその成長に一喜一憂で、青くなったよ、とか、死んじゃった、と報告してくれます。私も一緒に喜んでいます。
我が家は、今は青ちゃんが一匹だけ、今年はもう終わりでしょうか。今年もいっぱい楽しませてもらいました。そしてクモマツマキさんもありがとうございました。
HPはお気に入りにいれて、いつでも開けるようにしました。
ではまた・・・。



354. Re: 再びの返事、ありがとうございます クモマツマキ  2005/10/05 (水) 20:52
>私も幼虫の成長の不思議さに、観察日記を3年前からつけています。

いやー、そりゃすごいですね。
私はそんなに根気のいることは出来ません。
飼育してもデジカメで写真に撮っておけば、後でファイルの記録を見れば何月何日の何時にはどの状態だったかが分かるので全てデジカメ任せです。

>知人が蝶にも「すり込み」がある、言っていました。そうなんでしょうか?

鳥の「すり込み」とは異なると思いますが近いものはありますね。
鳥はヒナが誕生する時に親がいてそれを見るわけですが、蝶が羽化する時には絶対親はいませんからね。
でも飼育下で羽化の瞬間に立ち会えたときは蛹から羽脱してから羽根が伸びるまでずっと回りのものを見ているわけで、そうすると羽根が固まった時に手を持って行ってもあまり恐がらないようですね。
「すり込み」と言うより羽化の時からそこにあった(いた)ものは単に回りの物体に見えているんじゃないかと思います。
会社から帰ってきたら箱の中で羽化してた、なんて時は箱の中に手を入れると大暴れしますから急に現れたものは敵に見えるのかもしれません。

>今回も長くてすいません。

とんでもない。長居、居候、多回数訪問大歓迎です。
無料年間パスポートを手にした気持ちで何度でもどうぞおいでください。



353. 再びの返事、ありがとうございます 13階の住人  2005/10/05 (水) 08:19
”あきまき”さんとのやり取りを読んでいて、嬉しくなってしまいました。その成長に一喜一憂する様子が、まるでそばにいて一緒に体験しているようでした。そして、うんうん分かる分かる、とうなずいていました。
私も幼虫の成長の不思議さに、観察日記を3年前からつけています。”あきまき”さんと同じようにハラハラの連続です。時にはサッシに付いた前蛹を、朝、開けた時にはさんでしまって、涙したこともありました。
ところで,"あきまき”さんが育てた蝶が>ゆびに止まったり、付いてきたりする>とありましたが、知人が蝶にも「すり込み」がある、言っていました。そうなんでしょうか? そうだと楽しいですね。
今回も長くてすいません。



352. Re: 返事、ありがとうございます クモマツマキ  2005/10/04 (火) 20:44
> 昨日はずっーとこちらの掲示板を読ませていただきました。クモマツマキさんが皆さんの質問に丁寧に答えていらっ者るのにも感激でした。

お尻がむず痒い・・・

> この掲示板に出会えて良かったぁ。今までアゲハのこととかいろいろインターネットを調べていたのにどうしてここにたどり着かなかったんだろう。

ずっと読んで頂けたなら2年くらい前に"あきまき"さんとのやり取りでアゲハの飼育のことがずっと載っていたのに気付かれたと思います。結構参考になるのではないでしょうか。
アゲハの飼育は普通のミカンか夏ミカンのたぐいが一番いいです。
蝶の事なら何でも聞いて下さい。もし分からなくても友人のネットワークを利用して調べることもできますので。



351. 返事、ありがとうございます 13階の住人  2005/10/04 (火) 08:27
お忙しいと思いますのに、早速お返事をいただき、ありがとうございます。昨日はずっーとこちらの掲示板を読ませていただきました。クモマツマキさんが皆さんの質問に丁寧に答えていらっ者るのにも感激でした。
買い足した柑橘系ですが、最初は大きくなった幼虫が付いていたので「サイパンレモン」というのを買ってきました。
みんな良く食べてくれて、葉っぱがすぐになくなりました。次は「1才柚子」というのを買いました。これはみんな良く食べる割にはなかなか大きくなれませんでした。
それでこれを諦めて、次は「スダチ」を買ったんですが、こちらはもっとダメで、暫くすると下に落ちてしまいました。
何度も樹に戻しましたが、結局、22匹もいた幼虫のうち、3匹しか大きくなれませんでした。
ちなみに我が家は埼玉県の南に位置しています。
この掲示板に出会えて良かったぁ。今までアゲハのこととかいろいろインターネットを調べていたのにどうしてここにたどり着かなかったんだろう。
楽しみがまた一つ増えました。
長々と失礼しました。



350. Re: 感激しました クモマツマキ  2005/10/03 (月) 22:50
> 取り上げている蝶の種類の多さに感激してしまいました。

ありがとうございます。

>・・・柑橘系の食樹を買い足したんですが、どうも合わないようで、ほとんどが大きくなれませんでした。これを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。

柑橘系の食樹と言っても種類は多いですが何を買われたのでしょう?
どちらの方か存じませんが、ナミアゲハなら大抵の柑橘類でOKのはずです。
サンショウやカラタチなどのミカンでもOKです。
調子が悪いなら、何か薬が散布されていた可能性もありますね。
もし薬が散布されていたのなら洗ったくらいでは落ちませんので、諦めて別の株を購入するのがお勧めです。



349. Re^3: ツマグロヒョウモンの分布について クモマツマキ  2005/10/03 (月) 22:42
昨日は神奈川県藤沢市の公園にムラサキツバメの幼虫採集に行ってきましたが、卵から終齢までで32頭(個)採集できました。成虫も2頭採集できました。もちろんツマグロヒョウモンは花壇にいっぱい飛んでいました。もう完全に普通種ですね。それにナガサキアゲハとアカボシゴマダラもいました。いったいここはどこ?状態です。
まるで九州南部にでも来たような感覚です。



348. Re^2: ツマグロヒョウモンの分布について 野瀬典之  2005/10/03 (月) 17:40
情報ありがとうございました。その後、何度も飛翔を目視することができ2頭採取しました。私の住む練馬北西部は武蔵野の雑木林や空き地が残っています。条件が良いのでしょうか。また確かにグーグルで「ツマグロヒョウモン 関東」と検索すると、分布について詳しく出ています。決して良いこととは言えませんが温暖化の影響はこんなところに及んでいるのですね。
 



347. Re: ツマグロヒョウモンの分布について 野瀬典之  2005/10/03 (月) 17:30
> >本日(9月27日)、自宅(東京都練馬区関町東)にてツマグロヒョウモン♀を2頭採集いたしました。また、♂の飛翔を目視しました。初めての採集ですので、質問をさせていただきます。
> Q、東京近辺での採集例がおわかりであれば、いつ、どこで何例あるかをお教えいただければ幸いです。
>
> 上記ご質問には下記内容でお答え致しましたが、元の本文は削除させていただきました。
> 理由はメールアドレスに私の宛て先が入っていたからです。
> 決してそのようなことはしないで下さい。
> なお投稿に際して投稿者のメールアドレスは不要です。
> 上部欄外(タイトルの下)に注意事項が書かれています。
> よろしくお願いします。



346. 感激しました 13階の住人  2005/10/03 (月) 09:44
こんにちは。タテハを調べていたらここにきました。取り上げている蝶の種類の多さに感激してしまいました。私はマンションの13階に住んでいるんですが、プランターに埋めた柚子の種が大きくなり、それにナミアゲハが卵を生むようになり、毎年その成長を楽しんでいます。今年はこれまでにもう5順目です。そうなると食樹が足りませんので、柑橘系の食樹を買い足したんですが、どうも合わないようで、ほとんどが大きくなれませんでした。これを防ぐにはどうしたらよいでしょうか。せっかく我が家に来てくれたのに残念でなりません。



345. Re: 本日はどうも クモマツマキ  2005/10/02 (日) 20:30
>また何処かでお目にかかれますよう

あれからバイクに乗って公園を出て、すぐ目の前の工場(倉庫?)の入り口にマテバシイがいっぱいあるのに気付き、幼採をやってみました。結局公園内より多く、合計32頭になりました。
帰り際には長竿を持って公園内に入っていく人がいましたので、やはり夕方から成虫を狙って行かれるんでしょう。
こちらこそ、またどこかでお目にかかれますように。



344. 本日はどうも トリバネあげは  2005/10/02 (日) 17:41
あかぼしごまだら 残念でした
ビールを買ってグリーンに乗ったら すぐに睡魔が襲ってきました  また何処かでお目にかかれますよう



343. ツマグロヒョウモンの分布について クモマツマキ  2005/09/27 (火) 22:42
>本日(9月27日)、自宅(東京都練馬区関町東)にてツマグロヒョウモン♀を2頭採集いたしました。また、♂の飛翔を目視しました。初めての採集ですので、質問をさせていただきます。
Q、東京近辺での採集例がおわかりであれば、いつ、どこで何例あるかをお教えいただければ幸いです。

上記ご質問には下記内容でお答え致しましたが、元の本文は削除させていただきました。
理由はメールアドレスに私の宛て先が入っていたからです。
決してそのようなことはしないで下さい。
なお投稿に際して投稿者のメールアドレスは不要です。
上部欄外(タイトルの下)に注意事項が書かれています。
よろしくお願いします。



342. Re: ツマグロヒョウモンの分布について クモマツマキ  2005/09/27 (火) 22:32
> Q、東京近辺での採集例がおわかりであれば、いつ、どこで何例あるかをお教えいただければ幸いです。

管理者のクモマツマキです。
関東周辺でここ何年か前からツマグロヒョウモンは採集され始めていますが詳しい記録は分かりません。しかし、インターネットのGooglなどで「ツマグロヒョウモン 関東」などで検索すると採集や目撃例がいっぱい出てきます。
一度キーワードを代えながら検索されてはいかがでしょう。
よろしくお願いします。



341. Re: 「昆虫館」を初めて拝見しました クモマツマキ  2005/09/27 (火) 22:29
>標本にした場合防腐剤は必要ですか?ケースは自作ですが小さい孫たちが我が家に遊びに来た時に見せてやりたく保管方法をお尋ねします。

初めまして、管理者のクモマツマキです。
自作の標本箱ということですが、密閉生に欠けるため、標本を食い荒らすヒメマルカツオブシムシやチャタテムシに入られやすくなります。従って防虫剤は必須です。また同様にカビが発生したり、折角展翅した羽根が反ってしまったり、逆に垂れ下がったりしますので、乾燥剤も入れた方が良いでしょう。
出来れば少しお金はかかりますが市販の木製標本箱(ドイツ箱といいます)を購入された方が良いと思います。
よろしくお願いします。



339. 「昆虫館」を初めて拝見しました 加藤 迪彦  2005/09/27 (火) 09:14
65歳男性。小学生の頃夏休みの課外作品としてよく昆虫採集をし作品を学校に持っていったものですが今年久し振りに同じ体験をしてみたくなり夏から始めてみました。ただし蝶だけに絞りましたのでまだ30種程度に留まっています。しかも自然界の蝶を捕獲しますのでたいてい何処かが傷んでいます。標本にした場合防腐剤は必要ですか?ケースは自作ですが小さい孫たちが我が家に遊びに来た時に見せてやりたく保管方法をお尋ねします。



338. Re: キアゲハが・・・ クモマツマキ  2005/09/24 (土) 22:03
こんにちは、管理者のクモマツマキです。
先日まで私も札幌に出張で2ヶ月半いました。
このシーズンですとキアゲハは越冬蛹(えっとうよう=蛹で越冬する)になると思います。
蛹は室内には置かず、屋外に置いておくのが一番いいです。
自然のものがそれで羽化する訳ですから。
いまどういう状態か分かりませんが、木の枝などについているならそのままストッキングなどにいれて軒下にでもぶら下げておくか、蛹のままでもそれでいいです。
蛹のままなら来春羽化する頃に木の枝や割り箸などにつけてやって羽化できるようにしてやればいいです。
とにかく自然の状態を再現してやりましょう。
羽化する頃判らなかったらまたご連絡ください。



337. キアゲハが・・・ ぬまっち  2005/09/24 (土) 10:20
はじめまして。よろしくお願いしますm(__)m
九月の初めにキアゲハの終齢幼虫を捕まえて、一週間でサナギに
なりましたが、それから羽化する様子がないのです・・・
こちら、北海道なので、最低気温が室温で10℃ぐらいです。
このまま、冬越しするのでしょうか?
冬越しさせるなら、そのままでいいのでしょうか?



336. やっぱり蛾ですか。 mz  2005/09/23 (金) 22:08
早速のお返事ありがとうございました。
調べてみるとイボタガではなくシモフリスズメだと思われます。
スズメガもけっこうたくさんいますので。

蛹は土の中ですか。わからないはずですね。
どちらかというとずっと眠っててほしいです。
ピュッピュと飛んであんまり好きじゃない。



335. Re: 蛾の幼虫だとは思うのですが・・・ クモマツマキ  2005/09/23 (金) 18:25
ただいまです。
ヒイラギと言うとモクセイ科の植物ですから、モクセイ科を食べる幼虫で5〜6cmにもなるもの(蝶ではそんなに大きくなるものはいない)と言うとシモフリスズメ(スズメガ科)かイボタガ(イボタガ科)くらいでしょう。
シモフリスズメなら幼虫の尾端に1本の角のような刺があります。
イボタガの5〜6cmの中令なら黄緑色で体にヒモのような長い突起があります。
http://homepage1.nifty.com/nakahashi/Others/Ibotaga.htm
参照のこと。
どちらにしても地中にもぐって蛹になるので、そこらの木の枝や葉の裏を探しても蛹は見つからないよ。
またどちらの種も来年春以降羽化します。



334. 蛾の幼虫だとは思うのですが・・・ mz  2005/09/23 (金) 16:27
単身赴任の上 遠くへの出張 お疲れ様でした。
家の裏庭のヒイラギの木の枝が知らない間に丸坊主になっていました。私はぜんぜん気が付かなかったのですが 体長5.6センチあるような幼虫がヒイラギを食べてたそうです。
さなぎになってるのかなと木を探しても見つかりません。
いったい何の幼虫だったんでしょうね。
そしてさなぎはどこへ行っちゃったんでしょう。



333. Re: 図鑑の”ヒメハルゼミ” クモマツマキ  2005/09/21 (水) 20:41
> 労作のHPに大変失礼ですが、生態図鑑のセミのなかで、ヒメハルゼミとあるのは、エゾハルゼミの誤りだと思います。気を悪くなさらないでください。よろしくどうぞ。

こういったご指摘は大感謝です。
とにかく蝶以外はほとんど判らないので図鑑で区別がつかないとどうしようもないんです。
ずーっと知らないまま恥をかいているより、教えて頂いて正しく直せる方がありがたいです。
本当にありがとうございます。
早速直します。



332. 図鑑の”ヒメハルゼミ” iwaoi  2005/09/21 (水) 00:20
労作のHPに大変失礼ですが、生態図鑑のセミのなかで、ヒメハルゼミとあるのは、エゾハルゼミの誤りだと思います。気を悪くなさらないでください。よろしくどうぞ。



329. Re: セミの頭の三つの粒は? クモマツマキ  2005/09/10 (土) 01:22
回答が遅くなり申し訳ありませんでした。

>セミの頭部に赤色の三つの粒があるのに気づきました。あれは、何なのでしょうか?

あれは単眼です。
昆虫が複眼(小さな目がたくさん集まってできている)を持っているのはご存じですよね。
そしてセミが中央に3個持っているのは単眼と言って、文字通り一つずつ独立した3個の目です。
クモの頭部にもあります。
家の中で良く見るハエトリグモの頭を良く見ると同じように単眼があるのが分かります。(確か5個くらいあったような気が・・・)



328. セミの頭の三つの粒は? 虫好き父  2005/09/07 (水) 23:49
幼い頃から虫好きの父親ですが、娘が虫苦手で困っています。セミを触れないので死骸を観察して馴れさせようとしていたのです。娘が、セミの頭部に赤色の三つの粒があるのに気づきました。あれは、何なのでしょうか? 私も幼い頃から疑問に思っておりました。お教え頂けますでしょうか?



327. Re: クワガタの産卵木のカビ クモマツマキ  2005/08/23 (火) 22:48
初めまして、昆虫館を管理していますクモマツマキと申します。
クワガタは私の専門ではないので、詳しい友人に聞いてみました。
まず産卵木を2日間も水につけてはいけないとのこと。
普通、数時間から1日で充分とのこと。
2日もつけたら1日では乾燥しきれずカビが生えやすいと言ってました。
でカビが生えてしまったものはできれば使用しない方が良いそうですが、使うならまず皮を全て剥がしてしまう。
♀は産卵時に自分で皮を剥がすそうで、最初から皮は剥がしておいた方が体力を使わせなくて良いそうです。
皮を剥がしても内部にもカビが生えているなら丁寧にペーパーなどかけて取り除く。
でも菌糸が既に入り込んでいるとまたカビが生えてくる可能性大だそうです。
カビが生えなくても普通、水につけて皮を柔らかくしてから半分くらいは皮を剥いでしまうそうです。
ご参考になれば良いのですが。
よろしくお願いします。



326. クワガタの産卵木のカビ ダンゴムシ  2005/08/23 (火) 19:54
はじめまして。ダンゴムシです。
クワガタ用の産卵木にカビが生えてしまってどうしたらいいか
わかりません。
産卵木は市販のやつでパッケージの裏の説明には2日間水につけて
1日陰干しをしてくださいと書いてあったのでそのとおりにしたんですが、ケースにいれてから2日後にびっしりカビが生えてしまってどうしたらいいかわかりません。なにかアドバイスすることが
あったらぜひお願いします。
ちなみにクワガタを産卵させるのははじめてです。



325. Re: ミヤマカラスアゲハ クモマツマキ  2005/07/28 (木) 23:00
標本にはできますよ。
ただ胸部を強く圧迫して早めに殺した方が良いでしょう。
胸部は足がついている部分のことです。
内臓のある腹部は圧迫してはいけません。
蝶を殺したら、標本にする前に一度三角紙に入れたまま2〜3日室温で乾燥させて、腹部からはみ出している内臓や卵を削り取ってしまい、その後再度胸部に熱湯を注射して胸部を柔らかくし、あとは通常通り展翅します。
展翅のしかたはこのホームページにある「標本を作ろう」のコーナーを参考にして下さい。



324. ミヤマカラスアゲハ さいたま県民  2005/07/28 (木) 22:16
はじめまして。質問があります。すみません。今日、山できれいなこの蝶をつかまえて標本にしてみようとしたのですが
胸を強くおしすぎたのか内蔵が少しと、メスだったらしくきれいな卵がでてきてびっくりしてしまいました。今、三角のつるつるの用紙に包み、防虫剤とともに紙の箱に入れてみましたが、なかなか息
絶えない様子でかわいそうになってしまいました。
標本になるのか教えていただきたいのですが。おねがいします。



323. Re^3: クロアゲハのページ クモツキ  2005/06/26 (日) 22:48
私は単に自分が好きなのでやっているだけです。
やはり子供達も自分で卵から飼育して羽化の瞬間に立ち会えたら本当に感動するとおもいますよ。
そういう子供が増えて欲しいですね。
昨日は朝一番でアサギマダラが羽化し始めたので、子供をたたき起こして、家内と3人で、羽根が伸びるまで観察していました。
クロアゲハやキチョウの羽化は長女は見ていますが、またアサギマダラは新鮮な驚きだったようです。



322. Re^2: クロアゲハのページ あきまき  2005/06/25 (土) 22:34
ありがとうございます。
子供たちは クロアゲハの実物をみた直後ですので とても興味深く眺めることと思います。
この飼育のページを作られるにあたっては 本当に大変だろうなぁと思います。その瞬間をのがさずというのは すごいことですね。私たちは おかげさまで 居ながらにして いろいろな蝶の成長を観察させて頂いております。(^o^)/



321. Re: クロアゲハのページ クモツキ  2005/06/25 (土) 00:38
> 昆虫館さんの 「飼育中のクロアゲハ」のページをプリントして教室に貼ってやりたいのです。 もちろん「昆虫館」さんのHPよりと書いておきますが よろしいでしょうか?

もちろんOKです。
『「昆虫館」さんのHPより』はなくてもいいですよ。



320. クロアゲハのページ あきまき  2005/06/24 (金) 12:32
子供が 友達から クロアゲハにつてい いろいろ聞かれるようです。 そこで 昆虫館さんの 「飼育中のクロアゲハ」のページをプリントして教室に貼ってやりたいのです。 もちろん「昆虫館」さんのHPよりと書いておきますが よろしいでしょうか?



319. Re: ジャノメチョウ科 クモツキ  2005/06/21 (火) 20:01
> 「内緒で」・・の意味 なんかわかってきました。 近所のおばあさんが ゆずの木についたアゲハの小さい幼虫を 全部指でつぶしたはるのをみてしまったのです。びっくり! こちらは蝶がかわいそうと思いますが おばあさんは植物を大事にしてらっしゃるのでしょうし どちらがどうとは言えないのでしょうね。 どちらも命あるものだし「卑怯」なんて思わないですが・・ 

確かに。動物と植物を比べて動物の方が知力のある分偉いなんてことは言えないですよね。
その動物も植物の力を借りないと生きていけないんだから。



318. ジャノメチョウ科 あきまき  2005/06/21 (火) 08:50
ルリボシやイシガケと掲示板にありましたので のぞいたみたら確かにきれいですね。うちの娘たちは 昆虫館さんの ジャノメチョウ科をみるのが楽しいようです。好きな蝶は別にあるらしいのですが ジャノメチョウ科の蝶を1つずつクリックすると すべてに「目」があるのがおもしろとか・・ もちろん だから 蛇の目科なんですよね。笑

「内緒で」・・の意味 なんかわかってきました。 近所のおばあさんが ゆずの木についたアゲハの小さい幼虫を 全部指でつぶしたはるのをみてしまったのです。びっくり! こちらは蝶がかわいそうと思いますが おばあさんは植物を大事にしてらっしゃるのでしょうし どちらがどうとは言えないのでしょうね。 どちらも命あるものだし「卑怯」なんて思わないですが・・ うちのおあばあちゃん(母)のように 植物も大好きで でも 虫の食草にもどうぞ!と言う人の方が 少数派なのかもしれませんね・・  



317. Re: ご教示ありがとうございます。 クモツキ  2005/06/20 (月) 06:06
クモマツマキです。
私は専門(ただ好きなだけ)は蝶ですが、甲虫特にカミキリではルリボシが一番好きですね。普段蝶しか真剣に見ていないのですが、昨年初めて生きたルリボシを見たときは感動しました。
またいつでもおこしください。



316. ご教示ありがとうございます。 ルリボシ  2005/06/19 (日) 23:37
> 内蔵などは防腐・防虫剤に囲まれた状態でミイラ(標本)にしますので、中さえ無事乾燥してしまえば外骨格のおかげで保たれているのかもしれませんね。

今日になって自分のコメントを読み返してみると、随分、変な質問をしてしまったな、と苦笑してしまいます。
「乾燥」「ミイラ」、なるほどなと思いました。私のヒメヤママユは何もせずに小さなガラスケースに入れただけという荒っぽいものでした。しかし不恰好ですが、今でも目立った損失はありません。見つけた時は秋でしたから運よく自然に「乾燥」できたのかもしれません。たしかに魚でもうまく日干しにして「乾燥」してしまえば、日にちがたっても食べられますもんね(笑)
「幼虫や内臓は放っておくと腐る」。う〜ん、やはり腐る時は腐ってしまうのですね。私は昆虫は半永久的に変わらないんだ、と少し幻想を持ちすぎたようです。
話は変わりますが、クモマツマキさんもルリボシカミキリが好きと聞いてうれしいです。ルリボシカミキリの模様は、なんだか70年代あたりのモダンな女性ファッションのようで好きなんです(笑)
それともう一つ、ここに展示されているイシガケチョウを見て、すっかりこの蝶のファンになりました。名前の通り石垣のような模様が面白いですね。この蝶は私が子供の時から愛用している昆虫図鑑にもちゃんと載っていたのですが、今まではなんら魅力を感じず素通りしていました。何度も見たはずなのに、ここにきて初めてこの蝶の魅力に気づかされました。今さらながらクモマツマキさんの標本の魔力を思い知らされています。
これからも蝶を見に度々入館させていただくと思いますのでよろしくおねがいします。また、長くなってしまって申し訳ありません。



315. Re: なるほど そうですね・・ クモツキ  2005/06/18 (土) 23:37
>   のこった2匹のうち 1匹はみえなくなり・・・

鳥などにやられた可能性もありますね。
それから「(内緒で)」はやさしさじゃなくて、マンションの住人に内緒でという意味です。イコール「卑怯」ということです。



314. Re: はじめまして。 クモツキ  2005/06/18 (土) 23:31
ルリボシさんこんにちは。
昆虫館を管理していますクモマツマキと申します。
ルリボシとはカミキリですか? あれは私も大好きです。

確かに言われる通りですね。あまり考えたことは無かったですが。
ハッキリ申し上げて私も本当の所は存じておりません。
トンボなどは肉食ですので内蔵が腐りやすいと聞いています。
トンボは採集したらしばらく生かしたままにしておくと、三角紙の中で糞をして、しなくなった頃には餓死します。
それで腸内はきれいになっているはずです。
蝶でも飼育中の幼虫が死んだ場合、放っておくと腐敗します。
ひどい場合には生きたままの状態でカビに侵されて死んでいくケースもあります。
外骨格というのは一つの回答だとは思います。
内蔵などは防腐・防虫剤に囲まれた状態でミイラ(標本)にしますので、中さえ無事乾燥してしまえば外骨格のおかげで保たれているのかもしれませんね。
いい加減な回答(になっていない)で申し訳ありません。
結局分かりません・・・



313. はじめまして。 ルリボシ  2005/06/18 (土) 23:05
はじめまして。こちらには目の保養と昆虫の知識を深めるべく度々、入館しておりました。いつも快適な昆虫ライフをサポートしてくれてありがとうございます。
最近、一つ疑問がわき昆虫図鑑をめくってみたのですが、納得のいく説明がなかったので、お忙しいとは思いますが一つ質問させて下さい。
去年の秋の夜長、私の部屋にヒメヤママユが一匹飛んできて、翌朝、力尽きて死んでおりました。捨てるのももったいないと思い、ガラスケースの中に入れて机の上に飾っておきました。ある時、その蛾を見て思いました。「金魚などは死んだら悪臭を放って、とても部屋に飾っておけないのに、この蛾は生きたままの姿とほとんど変わらない」。最初は「外骨格だから腐敗しない」とも思いました。しかし蛾や蝶の柔らかそうなお腹などは、いかにも腐敗してしまいそうで、そのままの形を保っているのが不思議でなりません。図鑑の中には「トンボの標本を作る際は内臓は腐りやすいので取り除く」「湿気の多い場所ではカビが生える」など他の生き物と変わらないのかな、と思わせる文も見つけたのですが、それでも、昆虫は他の生き物と比べ腐敗の魔の手から一段、安全な位置にいるような気がします。「腐敗菌がつきにくいのかな」などいろいろ考えてもみたのですが、所詮は素人の浅知恵で決着がつきそうもありません。
教えて下されたら幸いです。長々と失礼しました。



312. なるほど そうですね・・ あきまき  2005/06/17 (金) 10:01
>親の蝶や蛾にしてみればどれが食草かどうかの判断はできてもその全体の大きさは分からないから

  と読み なるほどと思いました。(内緒で)のあたりに クモマツマキさんのやさしさがあらわれますね。笑
なんだか すっきりしました。ありがとうございます。
  のこった2匹のうち 1匹はみえなくなり(もう土の中??)もう1匹は まだ大きくなるの?くらい長くなり 近所の方も一緒にのぞきこみ 「ほんま よう食べるなぁ・・・」が ここ数日のあいさつです。(^^;;




311. Re: オオスカシバの食欲 クモツキ  2005/06/16 (木) 23:19
お子さんとしては全ての命を助けたいのでしょうが、全てそのままにしておくと結局近くにクチナシが無ければ全て死んでしまいます。
自然では良くあることです。親の蝶や蛾にしてみればどれが食草かどうかの判断はできてもその全体の大きさは分からないから自分の産んだ卵が最後まで育つかどうかまでは分からないでしょうし、ある親にとっては1卵しか卵を生まなくても、実際は100頭の親が1卵ずつ産んでいけば100卵の卵になる訳です。
仕方のないことだと思います。
全てを育てるためにクチナシをいっぱい買ってくるというのも限界がありますしね。
クチナシはよく公園やマンションなどの生垣として植えられています。
そう言うところを探しておいて、今度また幼虫がいっぱいいたらそこに(内緒で)放してくるようにすればいいでしょう。



310. オオスカシバの食欲 あきまき  2005/06/16 (木) 23:01
オオスカシバの食欲には圧倒されます。おばあちゃんが持ってきてくれた くちなしの鉢が見事に枯れ木?に変身。あらたな鉢もすごい勢いで葉がなくなっていきます。これではとても食草がもちません。大きいのだけ2匹残して あとは公園にでも放そうと話してたら・・下の娘が 「公園って くちなしあるん? なかったら どうするん?生きていけへんやんか!」と すごい剣幕。 で 様子をみてたら 次の鉢も葉がなくなり 朝 道路にまで這いまわって食草をさがしてました。おばあちゃんが 「自然のものやしな。生きる力のあるのは 食べ物さがして生きるやろし・・」と子供に話し 8匹みつかったうち6匹を 草の多い場所においてきてくれました。 のこった2匹はしっかり大きく成長しています。 子供に 「どうやって生きていくん?死んでしまうやんか!」と言われたときは 罪悪感を感じてしまいました。 アゲハ蝶の食草は さがしまわって たのみまわって たくさん確保したのに 今回は冷たいと思ったのでしょうね。 クモマツマキさんのお友達なら 蛾でもがんばって育てられるのでしょうか?でも あんまりたくさんはやっぱり大変ですよね??? 



309. Re: いいお話! クモツキ  2005/06/14 (火) 23:36
その中学3年の時の友人とはいまだに昆虫を通じて付き合っています。情報交換、昆虫交換、メール交換、電話・・・などなど
年に何度かは合って、月に数度は電話で話します。
彼はいまだに私を遥かに上回る昆虫狂いです。
私と違って彼は昆虫なら何でも好きなんです。



308. いいお話! あきまき  2005/06/14 (火) 21:37
お兄様とのエピソード とってもいいお話! なんだか ほのぼのします。 うちの娘たちが 昆虫好きになったのも クモマツマキさんの影響が大きいですし それは お兄様やお友達にも通じていくのかなと 不思議なものを感じます。 (^.^) 皆様にありがとうございます!



307. Re: オオスカシバ クモツキ  2005/06/14 (火) 20:45
>クモマツマキさんとこは 特別昆虫にお詳しい家庭だったんですよね。

いえいえ、そうじゃなくて。
5歳離れた上の兄が小学校の5〜6年の時に担任の先生が昆虫好きで、兄に標本の作り方や採集のしかたを教えて下さったんです。
兄はそのままそこでストップ。
私が中学3年の時にクラスに昆虫狂いがいまして、彼と付き合ううちに昔兄に教えてもらったことを思い出しはじめ、そのまま彼と同じ高校に入って一緒に生物部に入部し、そこから私が狂ったんです。
でも私が生物部に入部したときには、社会人になっていた兄が採集道具を全て買ってくれました。
自分も思い出して嬉しかったんでしょうね。



306. オオスカシバ あきまき  2005/06/14 (火) 14:34
はじめ難しい名前だなと思ったのですが オオスカジバのページを読んだら なるほど。 そして名前が覚えられました。 クモマツマキさんとこは 特別昆虫にお詳しい家庭だったんですよね。昨日 うちの近所のみなさんや 会社に出入りされる運送会社の人たちにも みてもらいましたが みんな首をひねりながら 「きれいな色やし 蝶の幼虫じゃないですか?」と言ったはりましたよ。(^^;;  私は 蛾の幼虫だと知っても育てたいという娘の言葉のほうに びっくりでした・・笑




305. Re: 蛾 ですか・・・ クモツキ  2005/06/14 (火) 06:12
>「毒ないの?さわってもいいなら 育てようよ。」・・・ ところで さわっても大丈夫ですか??

全く問題ありません。
私も小さい頃からよく手にとって遊んだ覚えがあります。
そう言えば私は小学校の1年くらいの時にはこの幼虫がオオスカシバだって知ってましたね。確か上の兄がやはり虫好きだったので教わったのだと思います。



304. 蛾 ですか・・・ あきまき  2005/06/13 (月) 20:46
ご回答ありがとうございます。
蝶のページは全部みたつもりでしたが ほんと・・ 蛾なんですね。昆虫館さんの写真でみるときれいですが うーーん 育てるのは どうしようかな・・ 下の子は 「毒ないの?さわってもいいなら 育てようよ。」と言うのですが うーーん。と私がうなってます。(^^;; 小さいくちなしに6匹もいて すごい食欲なんです・・・ うちに入れるはあきらめて くちなしにつけたままにしておこうかと思ってます。 くちなしはかわいそうだけど 花を育ててるおばあちゃんが まあいいんじゃない 観察するのもおもしろいしって言ってくれるし・・・ ところで さわっても大丈夫ですか??