198. Re: 教えてください。 クモマツマキ  2004/06/22 (火) 23:46
・蝶について
 @正確にはストロー状の吸う口ではありません。二本の細い棒状のものが左右にくっついて、毛細管現象で吸い上げています。中が空洞になっているわけではありません。理由は分かりませんが、多分長くなってまっすぐでは行動上困ることから進化の過程で丸めるようになったのではないかと思います。
 A口吻はそれ自体はある程度の固さがありますが、人間の手(針とか)を使用して、延ばしてやることもできます。 
 Bアゲハチョウの場合は3〜4cmくらいあると思います。計ったことはありませんが。
 C体長とは、胴体部分だけで、頭の先から腹端までをいいます。羽根や触角は入りません。
 D蜜のありかは匂いで探していると思います。触角が匂いを感じる器官ですのでこれで探しているのでしょう。ちなみに、前足には味を感じる器官があるようです。 Eアゲハ蝶がすう花はたくさんありますが、ヤブカラシはアオスジアゲハなどと共に良く訪れるようです。また全般的に赤い花は好きなようです。

・トンボについて
 @別に目は光っていません。種類によって、反射した光で光っているように見えるのではないでしょうか。
 A視野については私も分かりません。すべての複眼で見えているとすれば、かなりの広範囲になりますね。
 Bシオカラトンボは池や沼、噴水、プールなどの水辺によく見られます。
 Cシオカラトンボがつかまえる虫は蚊やハエ、ウンカなど小昆虫です。一日の摂取量については分かりません。
 
・カブトムシについて
 @樹液に集まってくる虫には、ノコギリクワガタ、オオクワガタ、ミヤマクワガタ、スジクワガタ、アカアシクワガタ、等々のクワガタムシ仲間、カナブン、アオカナブン、クロカナブンなどのコガネムシの仲間、ヤガ科などの蛾の仲間、オオムラサキ、スミナガシ、ルリタテハ、サトキマダラヒカゲ、等々の蝶の仲間、ケシキスイなどの仲間、ハエ、アブなどの仲間、カミキリムシの仲間、オオスズメバチ、ヒメスズメバチなどの蜂の仲間、…、数え上げたらきりがありません。
 Aカブトムシが特に好む木は、クヌギ、アベマキ、コナラなどのブナ科の植物の樹液です。
 B樹液のありかを見分けるのは、蝶と同じように触角で匂いで探していると思われます。
 C樹液をなめにくるのは、夕方暗くなる頃から動きが活発化するようです。日中にもいますが、基本的に夕方から明け方が多いようです。



197. 教えてください。 多度中小学校 石田  2004/06/22 (火) 18:40
こんにちは。以下のことについて教えてください。

・蝶について
 @口吻が進化の過程で、かむ口からストロー状の吸う口になっ  たということまではわかったのですが、なぜそれをくるくる  とまるめたのでしょうか?またまるめる必要性があったので  しょうか?
 A口吻はかたいものなのか、それともホースのように弾力のあ  るやわらかいものなのでしょうか? 
 B口吻は種類によって長さが違うことはわかったのですが、ア  ゲハ蝶の場合はどれくらいでしょうか?
 C体長とは、どこの長さをいうのでしょうか?
 D蜜のありかはどうやってわかるのでしょうか?
 Eアゲハ蝶がすう蜜は、何の花の蜜でしょうか?

・トンボについて
 @目が光っていると言われますが、これには何か意味や理由が  あるのでしょうか?
 A視野はどれぐらい(どこからどこまで見えるのか)でしょう  か?
 Bシオカラトンボはおもにどの辺りに生息しているのでしょう  か?
 Cシオカラトンボがつかまえる虫にはどんなものがあります   か?また一日にどれくらい捕まえるのでしょうか?
 
・カブトムシについて
 @樹液に集まってくる虫には、カブトムシ以外どんなものがい  ますか?
 Aカブトムシが特に好む木はあるのでしょうか?
 Bどうやって樹液のありかを見分けるのでしょうか?
 C樹液をなめにくる時間や行動などに何か特性はあるのでしょ  うか?

   たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い    します。
   教えてください。
 



196. Re: モンシロ蝶 クモマツマキ  2004/06/21 (月) 23:16
> モンシロ蝶の幼虫が死ぬとき 緑色の汁を出すのはなぜですか?

それって口から出しているんですよね?
いっ、いや〜、別に緑色の汁を出さない時もありますけど。
どういう状態で死んだのですか?
蝶の幼虫が死ぬ原因は、
・つぶれる→汁を出します。
・他のハエや蜂に寄生される→汁は出しません。食い破られた体から汁を出します。
・ウイルスに感染する→汁を出すことも多い。(出さないこともある)
・熱などで暑くて死ぬ→汁は出しません。ぐったりします。
・カビなどに感染する→汁は出しません(多分)。干からびて細くなっていく。
・他の病気で死ぬ→汁は出す場合、出さない場合あり。
・何かに食べられる→体がなくなります。
一般的に、何もしていないのに死んで口から緑色の汁を出す場合は、ウイルスに感染している可能性が高いです。
飼育容器内の清掃が行き届いていなかったり、密閉されて湿度が高かったりすると感染することが多くなります。



195. モンシロ蝶 渡辺 拓人  2004/06/20 (日) 15:15
モンシロ蝶の幼虫が死ぬとき 緑色の汁を出すのはなぜですか?



194. モンシロ蝶 渡辺 拓人  2004/06/20 (日) 15:14
モンシロ蝶の幼虫が死ぬとき、 なぜ緑色の汁を出すのですか?



193. ありがとうございます。 トガクシシジミ  2004/06/19 (土) 15:51
承知しました。返信ありがとうございます。



191. やっぱり キャタピー  2004/06/19 (土) 15:28
そうでしたか。
早速の回答、ありがとうございました。
ハエの一種かと思いましたが、蜂だったんですね。
やはり、青虫は昨晩死んでしまいました。
可哀想ですが、どうしようもないですね。
また、卵から挑戦したいと思います。
色々ありがとうございました☆



190. Re: 教えて下さい クモマツマキ  2004/06/18 (金) 22:50
> 小学3年生の息子があおむしの飼育をしています。
> 前回は、体長8ミリぐらいの時に白い繭(糸?)のようなものに
> 覆われて動かなくなってしまい、可哀想でしたが土に埋めました。あの繭状のものは何だったのでしょうか?
> そのあと、再度あおむしを育て始めて、順調だったのですが、
> 今朝気が付いたら、おなかのあたりに小さな幼虫のようなものが
> 3匹ついてて、周りにも10匹ぐらいいました。
> 寄生虫の一種でしょうか?

ズバリ!、アオムシコマユバチという蜂の幼虫に寄生されたものと思われます。白っぽい黄色の小さなたくさんの繭に覆われたと思います。
今回のものもそうでしょう。
アオムシコマユバチは寄生主の外皮を食い破って外に出てからその体の周りで繭を作って中で蛹になり、その後成虫の蜂になって飛んでいきます。
幼虫が体外に出てきたと言うことは、その青虫はもう間もなく死んでしまいます。
かわいそうですが、どうしようもありません。
飼育は、卵から始めるのが最も確かです。
卵のうちに寄生されることもありますが、それは卵で既に死んでしまいます。
卵から育てて一旦幼虫になれば、もう寄生されている心配はありません。ぜひ卵を探して、卵から飼育してみてください。



189. Re: どこにいるの? クモマツマキ  2004/06/18 (金) 22:43
>できれば、具体的な場所を教えてください、お願いします。

申し訳ありません。私もいただいた幼虫で、途中から飼育したもので、場所については分かりかねます。
本来国立公園内で採集は禁止されていますので、私も追求はしていませんので悪しからずご了承ください。



188. 教えて下さい キャタピー  2004/06/17 (木) 17:23
小学3年生の息子があおむしの飼育をしています。
前回は、体長8ミリぐらいの時に白い繭(糸?)のようなものに
覆われて動かなくなってしまい、可哀想でしたが土に埋めました。あの繭状のものは何だったのでしょうか?
そのあと、再度あおむしを育て始めて、順調だったのですが、
今朝気が付いたら、おなかのあたりに小さな幼虫のようなものが
3匹ついてて、周りにも10匹ぐらいいました。
寄生虫の一種でしょうか? とりあえず取り払いましたが、おなかのあたりが少し黒くなってて餌も食べず、元気がないようです。体長2センチぐらいなので、まだ蛹にはならないですよね?
二回目もダメにしてしまうのは可哀想なので何とかしてあげたいのですが・・・。 無知な親子にご教唆ください。
唐突なメールで失礼とは思いますが、よろしくお願いします。



187. どこにいるの? トガクシシジミ  2004/06/16 (水) 19:58
初です!
蝶の飼育のところに、トガクシシジミの飼育について載っていて、自分も何回か戸隠山に登って幼虫を探しているんですけど、なかなか見つかりません。戸隠山の中腹のどの辺りで見つけられましたか?できれば、具体的な場所を教えてください、お願いします。



186. ・・・やっぱり。 あげはちょう  2004/06/05 (土) 08:53
早速ご回答頂きありがとう御座います。

正しくは、卵→蛹→羽化(蝶)ですよね(笑) 
焦ってしまい・・・

やっぱりもう飛び立つ事は不可能なんですね。
昨日から綿に砂糖水を含ませて置いてあるのですが吸ってるのかどうか・・・せめて命の続く間は見守りたいと思います。
ありがとう御座いました。



185. Re: 教えてください! クモマツマキ  2004/06/04 (金) 22:08
> こんにちわ。
> 唐突ですが、我が家の山椒の木に産み付けられた《あげはちょう》の卵が今朝、羽化しました♪
> ところが・・・羽がきちんと開かず固まってしまった様子で・・・。
> 羽ばたく事が出来ないみたいです。
> 羽ばたける様になったら自然界に帰してあげたいので何か方法があれば

えっとー、卵…というより蛹から羽化した→蝶になった。ということですよね?
羽がしっかり開かずに固まってしまった場合、もうどうしようもありません。
自然界でそうなった場合には、先ずアリや鳥の餌食になってしまいます。
かわいそうですが、何ともしようが無いのです。



184. 教えてください! あげはちょう  2004/06/04 (金) 18:33
こんにちわ。
唐突ですが、我が家の山椒の木に産み付けられた《あげはちょう》の卵が今朝、羽化しました♪
ところが・・・羽がきちんと開かず固まってしまった様子で・・・。
羽ばたく事が出来ないみたいです。
羽ばたける様になったら自然界に帰してあげたいので何か方法があれば
是非お教え頂きたいのですが。
宜しくお願い致します。



183. なるほど!! 太田由紀子  2004/06/02 (水) 23:07
凄いですね〜!!体内の水分を羽に送って、羽を延ばしてるんだ〜!!いやーホントに驚いた。昆虫は、さなぎ化するのといい、凄いメカニズム持ってるんですね。さっそく、子供に教えてやります。
親の面子がたちました、ありがとうございます。



182. Re: もんしろチョウ クモマツマキ  2004/06/02 (水) 22:04
回答が遅くなり、申し訳ありませんでした。
太田さんの言われる通り、成虫になった時に羽を延ばし終わった後、余分な体液を捨てるんです。
羽化するところを最初からずっと見ていると分かるんですが、最初はおなか(腹部)がボテボテに膨らんでいます。それが徐々に小さくなり、その分その水分が羽に送られ、羽が伸びます。
最後に余った水分をおしっこのように腹端からピューッと捨てます。



181. もんしろチョウ 太田由紀子  2004/05/31 (月) 23:13
こどもが小学3年で、もんしろチョウの飼育をしています。何匹も無事、成虫になり飛んでいきましたが、サナギから出た時に飼育ケースの底に、オレンジ色の液体が少量落ちていたんですが、
あれは何なんでしょうか?
サナギの最終段階で、中で出した尿や、老廃物なのか?
チヨウになってから出した、尿なのか?
なんなんでしょう?子供に聞かれてこまっています。親の威厳を守る為にぜひ、教えて頂きたいのです。



180. Re: トップページのアゲハ クモマツマキ  2004/05/25 (火) 18:58
>  そうそう。昆虫館さんのHPひらいてすぐ ヒラヒラ舞うアゲハが すっごくかわいいと 娘たち。 そのあと お花にとまるところまで 眺めるのが 好きみたいです☆

お褒めいただいてありがとうございます。
ここまで来るのに苦労しました。



179. トップページのアゲハ あきまき  2004/05/24 (月) 20:58
 全部のモンシロチョウの裏面が黄色でないと知り またびっくりでした。
 食草がスーパーでも手に入るというのは 笑われるでしょうが うちの場合 重要なポイントです☆  昨年 60匹の青虫さんたちのために山椒と柑橘のやわらかい葉っぱ捜して走りまわったときは 思わず 戦後の食糧難を想像したものです。おなかを空かせた 子供達(幼虫たち)になんとしても 食料確保しなきゃ!と・・ 笑

 そうそう。昆虫館さんのHPひらいてすぐ ヒラヒラ舞うアゲハが すっごくかわいいと 娘たち。 そのあと お花にとまるところまで 眺めるのが 好きみたいです☆ 一筆ご報告まで・・



 



178. Re: モンシロチョウ羽化しました☆ クモマツマキ  2004/05/24 (月) 11:42
>  でも 羽根がクリーム色してるので 「お母さんこれモンキチョウやんな!」と娘たち。「えっ モンシロ蝶ちがう

そうですね。モンシロチョウとかスジグロシロチョウとかヒメシロチョウとかは、春に出てくるものは裏面が薄い黄色ですね。
真夏に出てくるものは裏面も白くなりますので、また飼育してみて下さい。
餌はスーパーで手に入りますし…(オイオイ)



177. モンシロチョウ羽化しました☆ あきまき  2004/05/23 (日) 10:13
やっと羽化しました☆☆
 でも 羽根がクリーム色してるので 「お母さん これ モンキチョウやんな!」と娘たち。「えっ モンシロ蝶ちがうの?」と 指にとまってるのをみんなで眺めてると ふわっと羽根をひらいてくれて 表の白色をみせてくれました。モンシロの裏が黄色なんですか? そういえば 標本のモンキには白いのがありましたね。おもしろいですね。
 
 羽化の瞬間はみれなかったのですが アゲハに比べると小さくて 舞い方もヒラヒラ可憐でかわいいですね。

 クモマツマキさんや昆虫に詳しい方々には 頼りないような対象でしょうが (笑) 食草捜しも簡単で 姿もかわいいので またモンシロ育てたいなぁと思ってます。 (^^)v

今週は 神奈川ですか? 週末毎に帰られるのには遠い距離ですね。お食事とか大丈夫なんでしょうか? 単身赴任ってどう考えても家族としては淋しい気がして ”会社”って気が利かないとつくづく思います・・ 
 昆虫に関係ないことでしたね・・ すみません。 f^^;



172. Re: アゲハの産卵 クモマツマキ  2004/05/15 (土) 23:04
> 今日はいいお天気でしたので 河原も気持ちよかったでしょうね!!

今日は愛知県はとんでもない強風で、蝶どころではありませんでした。少し他の昆虫の写真を撮りましたが。

>単身赴任は家族も淋しいし 早くもどってきて下さったらいいの>に・・と 自分の家族でもないのに 思う次第です。 笑

ありがとうございます。
戻れるのは何年先やら・・・



171. アゲハの産卵 あきまき  2004/05/15 (土) 11:58
今朝 門掃きをしていると アゲハがやってきて うちの山椒に産卵しました。子供は外出していたのですがお向いのおばさんと一緒に感動して眺めました。一昨年までは蝶の産卵なんて気付きもしなかっただろうと思うと なんだか最近はうれしくて得した気持ちです。笑

今日はいいお天気でしたので 河原も気持ちよかったでしょうね!!単身赴任は家族も淋しいし 早くもどってきて下さったらいいのに・・と 自分の家族でもないのに 思う次第です。 笑



170. Re: なるほど・・ クモマツマキ  2004/05/14 (金) 23:26
> ところで クモマツマキさんが今いらっしゃるところにも 蝶 飛んでますか?

単身赴任で川崎市内に住んでいますので、ほとんど蝶は見かけません。(T_T)

実は、今日久しぶりに自宅に帰ってきてるんです。
明日は、元の職場の仲間と木曽川の河原でバーベキューをしますので、何か蝶が見られるんじゃないかと思っています。
ワクワク。 v(^_^)



169. なるほど・・ あきまき  2004/05/14 (金) 20:40
あっそうか・・ポピュラーすぎるんですね。それで アゲハ蝶もないんですね。 なるほど・・・やっと納得。 笑
でも 飼育がそんなに簡単なら 私たち初心者にはもってこいですね☆ ただ 残念ながら 近くには 畑もないし また 無農薬のお野菜頂いて がんばって探してみます。

ところで クモマツマキさんが今いらっしゃるところにも 蝶 飛んでますか? 京都の我が家のまわりでは まだ あまりみかけないのですが 玄関の山椒の鉢にアゲハの幼虫が2つ 子供の小学校には アオスジアゲハが よくくるそうです。 今年は アオスジアゲハも育てたくて 楠の木置いてます☆ 産卵にきてくれますように! でも 鉢1つくらいでは 難しいかもしれませんね??




168. Re: ありがとうございます。 クモマツマキ  2004/05/14 (金) 20:11
> ところで 昆虫館さんのチョウの飼育記録には モンシロチョウがないようですが モンキチョウを参考にしたら よいのでしょうか?

痛いところをつきますね。
モンシロチョウはさすが、もう飼育する気がなくて・・・
参考と言ってもモンシロチョウは特にすることないですけど。
キャベツに幼虫とまらせておけば勝手に大きくなるし。
まあ、キャベツに水分が多いので、密閉容器はやめた方がいいですね。
蒸れて死んでしまいますから。
サナギでしたら容器に先ほどの方法でおいておけばOKです。



167. ありがとうございます。 あきまき  2004/05/14 (金) 19:58
わかりました。 そのようにしてみます☆ いつも ありがとうございます。

ところで 昆虫館さんのチョウの飼育記録には モンシロチョウがないようですが モンキチョウを参考にしたら よいのでしょうか?



166. Re: キャベツの幼虫 クモマツマキ  2004/05/14 (金) 19:46
お久しぶりです。

> さて この小さい蛹さんも 固定してあげた方がいいのでしょうね?アゲハのときは おしえて頂いた通り お腹の下の平たいところにボンドをつけましたが 今回はそのスペースがないような?? 如何すればよいでしょう?

固定した方がいいけど、容器の底にティッシュを敷いて、その上に転がしておいても大丈夫だと思います。
そのとき、しっぽの先端だけでもティッシュに固定してやると間違いないです。
あ、サナギから出た後、登れるようにしてあげてくださいね。



165. キャベツの幼虫 あきまき  2004/05/14 (金) 11:17
無農薬のキャベツを頂いたら 細い小さな幼虫がついてきました。モンシロ蝶でしょうか?
アゲハの青虫をみなれてたので 小さいな細いなと思ってるうちに ケースの天井で動かなくなり でも 落ちちゃって 粘着力なくなってたのでもうだめかしらと眺めてると 翌日 テッィシュの上で蛹になってました。小さくてうす茶 上の方が少し黄緑がかっています。

さて この小さい蛹さんも 固定してあげた方がいいのでしょうね?アゲハのときは おしえて頂いた通り お腹の下の平たいところにボンドをつけましたが 今回はそのスペースがないような?? 如何すればよいでしょう?
(持ち上げると おしりを振り振りするのが かわいいと 真希。)

またまた お世話をおかけしますが アドバイスよろしくお願い致します。 



164. 越冬さなぎのその後 あきまき  2004/05/14 (金) 11:08
ご無沙汰しております。

我が家のアゲハ越冬蛹3つの内 2羽無事羽化し 小ぶりな羽根を元気にひろげ飛び立ってゆきました。とてもかわいかったです。
あと1つは 早春に 羽化間近の黒になりましたが その後寒の戻りで雪なども降ったせいでしょうか そのまま止まってしまいました。かわいそうです。(もう羽化しないでしょうか?)

半年近く何も食べず過ごし 春がくると巣立ってゆく その自然の神秘に感動できたのも 昨年からクモマツマキ様にいろいろ教えていただいたからこそです。
本当にありがとうございました。



163. Re: 聞いて〜 クモマツマキ  2004/05/12 (水) 22:55
> オリーブの木にたくさんなんかの幼虫がついてるんですけどなんでしょう。緑色で黒い線(?)がはいってます

うーん、何でしょう?
大きさと形はどんなでしょう?
葉っぱを巻いていますか?
ハマキムシ(蛾)の幼虫がオリーブを食べるそうですが、それかもしれませんね。



162. 聞いて〜 eno  2004/05/12 (水) 20:53
オリーブの木にたくさんなんかの幼虫がついてるんですけどなんでしょう。緑色で黒い線(?)がはいってます



161. Re: 鎌倉名越え便り クモマツマキ  2004/05/10 (月) 22:40
> …昆虫特に蝶の名前が、解らない場合が多く…

管理者のクモマツマキです。
標本は山ほどあるんですが、やはり科別に一度に作成しないとあまり意味がないので、なかなか気が進みません。
タテハチョウ科とマダラチョウ科の写真は全て撮影済みですので、頑張って作成するように努めます。
なお、蝶でしたらもし分からない場合は写真をお送りくだされば同定いたします。



160. 鎌倉名越え便り 高橋幹男 [URL]  2004/05/09 (日) 10:23
初めまして、私は今年喜寿を迎えた老人です。1年前から鎌倉名越え便りを作成開始、近間の史跡遺跡や四季折々の昆虫や野花を紹介しております。昆虫特に蝶の名前が、解らない場合が多く貴HPは非常に参考になります。標本写真を期待しておりますので今後とも宜しくお願い致します。



159. ずいぶんお久しぶりなのですが…… 時軸アリア [URL]  2004/03/22 (月) 20:08
以前イラストを描くのに昆虫館さんの蝶を参考にさせて下さいと申し出た時軸です
挨拶長くてすいません。
何か凄く時間かかったのですが、漸く仕上がりました。
のでご報告に。
多分これからもちょくちょく資料に使わせてもらうと思います(笑)
ありがとうございました、きれいなちょうちょたくさんで嬉しかったです。



158. Re: 初めまして クモマツマキ  2004/02/12 (木) 20:29
> あ、ここの写真を参考にイラストを描いてもよろしいですか?

管理者のクモマツマキです。
ありがとうございます。
どーぞ、いくらでもご参考にしてください。

あっ、できあがったら見せていただけますか。
どうぞ、よろしくお願いいたします。



157. 初めまして 時軸アリア [URL]  2004/02/12 (木) 01:00
初めまして、拙いながらも趣味でイラストを描いている者です。
今回妖精の絵を描こうと試料用にまじめに蝶の写真を探していたらこちらのサイトに流れ着きました。
蝶に対する愛情と言いますか、そう言うのが凄く伝わってきました。
いやぁ、蝶って凄くきれいな生き物ですね(何を今さら)
本当はアゲハチョウをモデルにしようかと思っていたのですが、こちらのいろいろな写真を見ていたらあんまりにもきれいな蝶が多いので迷ってしまいました。
これからゆっくり他の写真も拝見させていただきます。
あ、ここの写真を参考にイラストを描いてもよろしいですか?



156. Re^2: シジミって ヒヤマ  2004/02/07 (土) 09:55
どーも、どーも、No154の投稿は一旦削除させていただきました。
いや、シジミ蝶とシジミ貝が似ている(というより形が似ていて名前も"シジミ"で同じ)ってことに、初めて気づいたもので。
確かに"小さい蝶"と"小さい貝"ならば、どちらが先ってこともないですね。



155. Re: シジミって クモマツマキ  2004/02/07 (土) 07:08
いやー、お久しぶりです。

羽根の形がシジミ貝に似ているから、シジミはやはり貝が先だと思っていましたが、昆虫図鑑で見てみると"シジミ"という言葉は"小さい"という意味だと書いてありました。
どちらが先なんでしょうね。
一つニュースがありますがここでは何なのでメールでお知らせします。



153. Re: 質問です クモマツマキ  2004/01/28 (水) 23:28
> 今、娘が、学校で蟻の研究をしていて、
> 蟻の幼虫の育て方や暮らしぶりなどの資料がありません。
> どなたか、教えて頂けますか?
> お願いします。

当HPの管理者のクモマツマキです。こんにちは。
自分自身はアリのことは分からないんですが、下記HPで蟻の飼育をした人が日記に書いておられます。

http://www.hi-ho.ne.jp/shizuo_shimoyam/arnt.htm

http://www.hi-ho.ne.jp/shizuo_shimoyam/arnt2.htm

です。
ごめんなさい。自分で答えられなくて…



150. 質問です ゆかり  2004/01/28 (水) 12:52
今、娘が、学校で蟻の研究をしていて、
蟻の幼虫の育て方や暮らしぶりなどの資料がありません。
どなたか、教えて頂けますか?
お願いします。



148. Re: ナガサキの産地 クモマツマキ  2003/12/24 (水) 00:53
> クモツキ様へ
> 先日のナガサキの産地教えてください。
> あと、アドレスの件はプロバイダーの都合で1回変更に
> なったのを、忘れてました。
> 連絡遅くなって申し訳ないです。
あのナガサキは「静岡県磐田郡豊岡村」の天竜川の河原で採ったものです。飼育のHPに載っています。



146. 金色の蛹 あきまき  2003/12/12 (金) 09:42
 マダラチョウの不思議について とても よくわかりました。ありがとうございます。
 金色の蛹って 本当に宝石みたいですね。 自然の状態では 枝にぶらさがるのでしょうけど それを 取って どこかにつけるのは やっぱり ボンドとかで接着されてるのでしょうか? 
 いつか その メチャクチャきれいな蛹を 子どもと眺めてみたいと思っています。



145. Re: オオゴマダラ クモツキ  2003/12/11 (木) 21:54
>すごくきれいな黄色で本当にオーナメントのようですね。

マダラチョウ科の蝶は、ほとんどの種類が蛹の時には金または銀のメッキのような模様があり、メチャクチャきれいです。

>頭を下に枝先にぶらさがるって書いてありましたが そうしたら 羽化のとき サナギの中の水をかぶっちゃいませんか?

そう言えば、垂蛹の種類は羽化の時にアゲハのように水分を蛹に残しませんね。
羽化してから尾端からボタボタと水分を排出します。
ちなみに、アゲハのように背中に糸を回す蛹を帯蛹(たいよう)、尾端でぶら下がる蛹を垂蛹(すいよう)と言って、帯蛹はアゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科、垂蛹はタテハチョウ科、ジャノメチョウ科、マダラチョウ科などがそうです。

>それと 羽化してすぐの足場は大丈夫なのかしらと

羽化時には、自分の蛹の殻にしがみついて這い出し、そのまま蛹殻にぶら下がります。

>南西諸島原産なら温室でもない限りこのあたりではみられないのでしょうか?

そうですね。沖縄辺りまで行けば自然で見ることができます。
以前お話しした橿原昆虫館の温室にもたくさん飛んでいましたよ。
オオゴマダラのオスは、整髪料の中のある種の成分に、メスが出すフェロモンと勘違いして集まる事がありますので、色々な整髪料をつけて見に行かれると面白いですよ。
私の家内や、娘の頭に群がって大騒ぎでした。



144. オオゴマダラ あきまき  2003/12/11 (木) 10:22
 会社の人が 新聞の切抜を持ってきてくれました。オオゴマダラのサナギをつるしたクリスマスツリーの写真でした。 伊丹市の市昆虫館に飾ってあるそうです。 すごくきれいな黄色で本当にオーナメントのようですね。頭を下に枝先にぶらさがるって書いてありましたが そうしたら 羽化のとき サナギの中の水をかぶっちゃいませんか? それと 羽化してすぐの足場は大丈夫なのかしらと なんだか 気になった次第です。南西諸島原産なら温室でもない限りこのあたりではみられないのでしょうか?



143. Re: テレビみせて頂きました。 クモツキ  2003/12/07 (日) 23:40
>  昨日の「色」がテーマの「ビートたけしのこんなはずでは!!」を家族でみせて頂きました。昆虫館さんのきれいなお写真のいくつかと、協力者にクモマツマキさんのお名前みつけて わいわい盛り上がりました。笑

幼虫写真はともかく、名前は最後の0.5秒でしたね。(笑)



142. テレビみせて頂きました。 あきまき  2003/12/07 (日) 17:56
 昨日の「色」がテーマの「ビートたけしのこんなはずでは!!」を家族でみせて頂きました。昆虫館さんのきれいなお写真のいくつかと、協力者にクモマツマキさんのお名前みつけて わいわい盛り上がりました。笑
 あまりテレビをみる習慣がないのですが 先週の「音」や今回の「色」など 子どもと 「おもしろいねぇ。」と 感心して眺めました。 おかげさまですね。ありがとうございました。



141. なるほど! あきまき  2003/12/04 (木) 09:48
 とても わかりやすい おこたえをありがとうございます。(^^)
では 春に シロチョウ科が 産卵する可能性があるかもと それをたのしみに眺めます!



140. Re: 蛹 固かったです。 クモツキ  2003/12/03 (水) 23:38
>  ところで 数週間前ですが おむかいのおばさんが育ててる ラディッシュの葉っぱに 全身黒い幼虫がついてました。 これは 蝶ですか??? 

ラディッシュと言えばアブラナ科の植物ですよね。
アブラナ科だったら蝶ならシロチョウ科しか食べません。
シロチョウ科には黒い幼虫はいません。
従って、ラディッシュを食べていたなら、蝶ではないですね。



139. 蛹 固かったです。 あきまき  2003/12/03 (水) 09:50
 そろっとフタをとり 天井についてる黒いさなぎを観察しました。黒というより 濃い茶色で さわったみると固かったです。なんとなく ほっとしました。 とりあえず そのまま ベランダにだしておきます。ありがとうございました。
 
 ところで 数週間前ですが おむかいのおばさんが育ててる ラディッシュの葉っぱに 全身黒い幼虫がついてました。 これは 蝶ですか??? 今度みつけたら 育てようかどうしようか 真希が考えてるようです。 (^^;;



138. ありがとうございます。 あきまき  2003/12/02 (火) 16:34
 天井にくっついてるのも その同じ黒いのです。 あとは 茶色1つと 黄緑1つです。
 子どもが もどったら さわって調べてみます。
 いつも いろいろと おしえて頂き 本当にありがとうございます。



137. Re: 黒い蛹 クモツキ  2003/12/01 (月) 23:56
>1匹の色が真っ黒なんです。緑や茶色が普通かなと…羽化直前の黒と黄の縞みたいなのじゃなくて 黒一色です。
>蛹が元気かどうかって どうしたら わかるのでしょうか?

先ず、固いか否かで判断するのが良いかと思います。生きている蛹の場合、ある程度の固さがあります。死んで真っ黒になっている場合は、多分ふにゃふにゃだと思います。もしその場合、ウイルスにやられていることが考えられます。
また、腹部が横に曲がるはずですが、生きたものは弾力があり、もとに戻ろうとします。死んでいる場合は、横にグニャッと大きく曲がってそのままか、またはちぎれてしまいます。

>あるいは ケースの天井にくっついたまま 羽化せず ずーっとそのままっていう場合 やっぱり ダメなんでしょうか?? 

これは色は普通(緑か茶)ですか?
普通の色だったら上の確かめ方で生きているか否かを調べて、生きているようだったら越冬蛹なんじゃないでしょうか。



136. 黒い蛹 あきまき  2003/12/01 (月) 11:46
 今 うちのベランダに アゲハの蛹が3匹いるのですが そして たぶん 越冬型だと思うのですが・・ 1匹の色が真っ黒なんです。緑や茶色が普通かなと思ってたので 心配しています。羽化直前の黒と黄の縞みたいなのじゃなくて 黒一色です。
 蛹が元気かどうかって どうしたら わかるのでしょうか? あるいは ケースの天井にくっついたまま 羽化せず ずーっとそのままっていう場合 やっぱり ダメなんでしょうか?? 
 また また お世話おかけしますが 教えて下さい。m(__)m 



135. Re^2: デカい毛虫について教えてください なな  2003/11/22 (土) 22:11
ご回答ありがとうございます。
お友達にもよろしくお伝えください。

> ヒトリガ科の幼虫で黒くて大きい毛虫なら、ヒトリガですがこいつは6cm程度です。
> 秋になると良く道を歩いています。幼虫で越冬するようです。

たしかに、長さが8cmあったかというと、余り自信がありません。6cmくらいだったかもしれません。
毛がもさーっとしてとにかくデカかったのですが、実は長さはそんなに無かったかもしれません。
見つけたとき捕獲してサイズを測れば良かったのですが、、、

> 8月ということと、大きさからも違うかもしれませんね。
8月も確か終わりの頃だったと思います。
ただ、時期もこのくらいだった、という記憶しかないので、実はもう少し遅かったのかもしれません。
頼りない記憶で申し訳ありません。
ネットや図書館でヒトリガの幼虫調べてみます。

ありがとうございました。
今度不思議な虫を見たら、写真などに残すようにします。



134. Re: デカい毛虫について教えてください クモマツマキ  2003/11/20 (木) 21:37
友人に問い合わせてみましたが、やはり明快な回答は得られませんでした。
以下が、友人からのメール内容です。
ここから--------------------------------------------------

山繭の仲間で真っ黒な幼虫は無いようです。また、もたもた歩くはずですから生態的に合わないようです。

地上をせかせか歩く幼虫で毛虫と言えばヒトリガの類を思い浮かべます。
ヒトリガ科の幼虫で黒くて大きい毛虫なら、ヒトリガですがこいつは6cm程度です。
秋になると良く道を歩いています。幼虫で越冬するようです。

ここまで-----------------------------------------------
ということでした。
8月ということと、大きさからも違うかもしれませんね。
正確な回答が出来なくて申し訳ありませんでした。



133. Re: デカい毛虫について教えてください クモマツマキ  2003/11/20 (木) 00:38
う〜ん??
私も蝶は詳しいのですが、蛾はあまり詳しくないんです。
間違いなく蛾ですが、クスサンをご存知なら分かると思いますが、先ずその大きさで毛の長い毛虫ということなら、ヤママユガ科の蛾の仲間くらいしか思い当たりません。
蛾に詳しい友人にメールで聞いてみますので、日を改めてまた覗いてみて下さい。
申し訳ありません。



132. デカい毛虫について教えてください なな  2003/11/19 (水) 00:03
はじめまして。
鱗翅目に詳しい方に是非聞いてみたいことがあって検索していて、このHPにたどり着きました。

今年の8月下旬頃、ハツカネズミ位の大きさの黒くてモコモコした毛虫がアスファルトの上を猛烈に走り回っているのを見ました。
長さは8cm位、幅は毛の端まで入れると4〜5cmは有り、まさに小ぶりのハツカネズミと同サイズでした。
今まで見た毛虫の中で最大級で、クスサンの子供と同じくらいの大きさでした。
大きさも去ることながら、歩くスピードが毛虫にしては非常に速く
毛虫だと気づくまではてっきりネズミだと思い込んでいました。
同様の形をした毛虫で3cm程度のものは良く見かけるのですが
あの毛虫が終令幼虫まで成長するとこんなにデカくなるのか
または、同じ種の中の巨大なものの幼虫なのか
若しくは、実は蛾の幼虫では無いのか・・・
一体何の幼虫だったのでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします!!



131. 青虫から青虫が蝶に あきまき  2003/10/26 (日) 15:36
 1泊2日の小旅行からもどると 暗い箱の中で蝶になっていました。大きさは 前翅長が5cm 開長が10cmとちょっとでした。子供の観察では うちで羽化した蝶の中では大きいと言ってましたが そんなに びっくりするほどの大きさではないようですね?

 バイバイする前に みんなで蝶を服の模様にして何枚も記念撮影しました。(^^)

お騒がせしましたが おかげさまで 小春日和のひだまりから 元気に舞い上がっていきました☆



130. Re: 越冬希望 クモマツマキ  2003/10/25 (土) 00:26
なんとか越冬蛹になってくれるといいですね。



129. 越冬希望 あきまき  2003/10/24 (金) 17:28
 風が冷たいので 蛹たちにはできたら越冬してほしいです。それで 意味ないかもしれないのですが 最近蛹化したものは今日戸外に出しておきました。外は寒いですよ〜と 羽化するのを思い止まってくれたらうれしいなと・・。幼虫時代にそれが決まってるのなら仕方ないのですが だめもとです。苦笑

 戸外をどこにしょうかと考えて あまり直射日光があたらない2階の裏のベランダにしました。そのドアをあけると なんとアゲハが部屋にはいってきました。2階のベランダには花もなく 蝶をみかけたこともなかったのに・・・ びっくり。「外 寒いし 家がいいのかな?」とも思いましたが 家の中で飼うわけにもいかないし そっと手でおおい 日のあたる玄関のお花の上に運ぶと ひなたぼっこしたあと 飛んでいきました。 うちで育った蝶かどうかわからないのですが なんだか 後ろ髪ひかれるというか・・ かわいかったです。

 蝶に 気持ちが通じるかどうかはわからないですが 卵でなく幼虫で我が家にきた青虫君たちは はじめ よくツノを出しましたが そのうち 全然ださなくなったので やはり 「慣れ」は するのかもしれませんね???



128. Re: もちろんです。 クモマツマキ  2003/10/23 (木) 23:23
>  日中の小春日和の中 また 羽化しはじめた蝶が巣立っております。 蝶たちは 亜希・真希の 服や顔にとまり 子供たちを十分喜ばせてから 青空に舞い上がります。 本当にかわいいです。朝晩寒いので どこで 暖をとるのかなと 心配しながらですが・・

ご存知のように、アゲハチョウは自然状態では蛹で越冬します。と言うか蛹でしか越冬できません。
今羽化した蝶は多分交尾する相手も見つからないでしょうし、運良く交尾して卵が生めても、卵は孵化しないでしょう。
蛹以外の形態で冬を迎えたものはそのまま死ぬしかありません。がこれも仕方のないことです。
先日も、ナガサキアゲハのためにミカンの葉を採りに行ったのですが、アゲハチョウの孵化直前で黒く変色して死んでいる卵をいっぱい見つけました。クロアゲハとアゲハチョウの終齢幼虫も1頭ずつ見つけましたが、彼らはなんとか滑り込みセーフで蛹になれるでしょう。



127. もちろんです。 あきまき  2003/10/23 (木) 12:47
 >私どものように採集、飼育、研究をしている人間が居て、やっとここまで昆虫の事が分かってきていることはご理解下さい。

 昆虫に限らず 植物も動物も そして医学の進歩の上では 人間も解剖 標本 実験の上に 今 わかってきたこと できることが あるのだと もちろん理解しているつもりです。
 だから 批判の気持ちもありません。 ただ 真希など 趣味というより単なる遊びのためなら 羽根とか少々欠けててても すでに死んでしまったもので十分かなと思うのです。 というより 真希にはそして私たちには 蝶を殺すのは こわくてできないというのが 現実かもしれません。
 
 日中の小春日和の中 また 羽化しはじめた蝶が巣立っております。 蝶たちは 亜希・真希の 服や顔にとまり 子供たちを十分喜ばせてから 青空に舞い上がります。 本当にかわいいです。朝晩寒いので どこで 暖をとるのかなと 心配しながらですが・・



126. Re: ちょっとショックでした・・ クモマツマキ  2003/10/22 (水) 23:36
やはり、「きれいだね〜」だけでは趣味はやって行けません。
私の虫仲間にも色々いて、昆虫収集という標本を買ってでも集める人が多いですが、私は根っからの昆虫採集好きで、お金で買うのは大嫌いです。一時買った事もありますが、買ったものには全く愛着が沸きません。逆に採集したものは、一頭一頭採集した時の思い出が甦ってきます。
ここまでの昆虫の知識を得るためにはかなりの虫を殺してきていると思います。何度かお寺で虫供養もしたことがありますが、虫にとっては迷惑な話ですね。
でも私どものように採集、飼育、研究をしている人間が居て、やっとここまで昆虫の事が分かってきていることはご理解下さい。
見ているだけでは絶対分からないことが多いのです。

ちなみに蝶は捕まえた網の中で、羽根を背中側に合わせた状態で胸を圧迫して殺します。甲虫(カミキリムシ、テントウムシ、ゾウムシetc.)は、毒ビンという毒液(酢酸エチルなど)を入れたビンの中に入れてガスで殺します。



125. ちょっとショックでした・・ あきまき  2003/10/22 (水) 11:29
 標本のために殺すというのは たぶん 周知の事実だったのでしょうが 知識不足の私たちにはショックでした。 生まれた命を絶たたせるというのは 女性(母親)向きの仕事ではないかもしれませんね。真希には やはり すでに死んでしまった蝶での 標本ごっこが似合ってるのかもしれませんね。

 ところで きれいな形のまま どんな風に昆虫の命を終わらせるのですか? 注射じゃなく 自然乾燥さす前に 落ち着かせないと上手にできないですよね?
 



124. Re: 標本ごっこ クモマツマキ  2003/10/21 (火) 21:38
>  ところで 会社の方からの質問です。「標本って やはり死んだ昆虫でつくるものですか? 生きてる昆虫でも つくったりするのですか?」 ・・・ 生きてる昆虫は いくらなんでも かわいそうに思いますが・・???

とてもかわいそうですが、殺すんです。
死ぬのを待っていたら、羽根がボロボロになってしまうので、採集した時点で、標本にする目的のものはすぐ殺します。
これは蝶や蛾に限らず、クワガタやカミキリムシなど、どんな昆虫でも同じです。甲虫類は生かしておくと足がもげたり、喧嘩して噛み付き合ったりするので、やはり殺します。
卵を生ませる目的のものや飼って楽しむものは生かしておきます。



123. 標本ごっこ あきまき  2003/10/21 (火) 17:24
 標本の方法について 詳しく教えていただいてありがとうございます。やはり 本格的にはとても難しいみたいですし とりあえず 今回は標本ごっこをすることになりました。笑   それにしても クモマツマキさんの息子さんの場合 お父さんが すごく本格的に指導されたでしょうし 子供さんにすればかえって 大変だったかもしれませんね?! きっと 求められるレベルが 高ーいですよね☆

 ところで 会社の方からの質問です。「標本って やはり死んだ昆虫でつくるものですか? 生きてる昆虫でも つくったりするのですか?」 ・・・ 生きてる昆虫は いくらなんでも かわいそうに思いますが・・???



122. Re: 橿原市昆虫館 クモマツマキ  2003/10/20 (月) 23:25
「標本の作り方」を ちょっと調べてみましたが とても 幼児の手先でできそうに思えません。
>  ・・・ どう思われますか??? 

先ず、展翅板という専門の道具が必要で、専門店かインターネットで購入、数千円です。展翅テープ、これは紙テープで代用可能。虫の体に刺す虫ピン、これも専門店で購入もしくはインターネットなどで購入、数百円。裁縫用具店などでまち針も必要です。
出来た標本を入れる標本箱もいります。私たちが使っているのは一箱6〜7千円です。
一番難しいのは、作る技術です。
我が家の息子が小学校の1年生の時に、夏休みの自由研究で標本を作って持って行きましたが、私の指導のもと、1日かかって泣きながらやっと2〜3頭の標本を作りました。
目の前で指導されても難しいと思いますよ。



121. 橿原市昆虫館 あきまき  2003/10/20 (月) 11:04
少し前に 比叡山の昆虫博物館の前を通ったのですが閑散としていたので あれっ閉まってるのかなと その時は山頂のガーデンミュージアムを散策しましたが あのあたりもとてもきれいな所です。
 橿原市昆虫館は インターネットってすごいなぁと感心しつつ ヴァーチャル探検させてもらいました。本当に 真希が大喜びしそうなところですね☆ 情報ありががとうございます!!

 ところで 真希が 「園庭で弱ってるキチョウみつけた。」と連れて帰ってきました。 しばらくお花にしがみついていましたが 翌朝羽根を閉じたまま 土の上におちてました。 そのまま土に埋めてやるのかと思ってみてますと キチョウをひろいあげ 「このチョウチョ クモマツマキさんがしたはるみたいに ひろげて はるやつにする。」と言い出しました。 つまり 標本をつくりたいということのようです。えーっ と思いながらも 「標本の作り方」を ちょっと調べてみましたが とても 幼児の手先でできそうに思えません。
 ・・・ どう思われますか??? 



120. Re: 本当ですか? クモマツマキ  2003/10/19 (日) 21:51
私は行った事はないのですが、京都なら比叡山山頂の遊園地に昆虫博物館が有るそうです。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/sugicom/kazuo/kyoto/bikou1.html#▲7

あと、ちょっと遠いかも知れませんが、奈良県橿原市に橿原市昆虫館というのがあって、温室内に生きた蝶がいっぱい飛び回っています。
一昨年の秋に家族で行きましたが、楽しかったですよ。
http://www.city.kashihara.nara.jp/insect/



119. 本当ですか? あきまき  2003/10/18 (土) 16:19
 うれしいです! いつのことになるかはわかりませんが そちら方面に行く機会があれば 寄らせて頂ければ とてもうれしいです。 是非 標本などみせて下さい!! 真希は 「あいちけんってどこ?日本の中?」と 今から 興味津々です。笑
  



118. Re: 注射器 クモマツマキ  2003/10/18 (土) 00:18
家族は4人ですが、機会があったら是非遊びに来て下さい。



117. 注射器 あきまき  2003/10/17 (金) 21:19
 注射器がインチキというお話に 笑ってしまいました。いい加減なものですね。
 うちの青虫たちは 順調に大きく育ち 蛹になっています。ここ数日羽化がないのが 淋しくて でも 外が寒いので 羽化したら かわいそうかなとも思います。
 ところで 昨日の夢は傑作でした。クモマツマキさんご家族がみなさん(なんと8人)で京都に来て下さって わいわい昆虫談義をしました。その後 今度は 真希が クモマツマキさんのお宅に行って いろいろおしえてもらうと言い出し 主人が車をだしてきて 亜希も一緒に出発しました。私は まだ仕事が残っていて 「えーっ 私も行きたいのに・・」と言いつつ 2台の車を お見送りしてました。
 ・・真希が クモマツマキさんとこへ行きたいと言うのが 夢になってでてきたようでした。 真希の力 おそるべしです。笑
 



116. Re: 標本の数 クモマツマキ  2003/10/16 (木) 21:55
私の虫仲間の中では、私は最も標本の少ない方なんです。
マンションに住んでいるため、これ以上標本を増やせないんです。
80箱というと、タンス二竿くらいの幅でしょうか。スチールの棚2つにならべてあるんですが、もう棚を置く場所もないので採集した虫も乾燥させてしまってあるんです。
標本を作る時は、注射は使いません。デパートで売っている標本作りセットには必ず注射器が入っていますが、あれはインチキです。
展翅板という道具上で羽根の形を整えて、乾燥させるだけです。



115. 標本の数 あきまき  2003/10/16 (木) 12:56
 それにしても すごい数ですね。 年月の重みを感じます。 標本にする蝶は 注射か何かで くすりをいれて きれいなままになるようにするのですか? 幼虫の標本って あまりみないですね??

 真希が アゲハとキアゲハの成虫は似てるのに 幼虫の色とか すごくちがうのが なんでかなぁと しきりに考えてました。 私などは そんなこと 考えても わからへんわ・・・と 思ってしまうのですが・・・ 苦笑 



114. でしってなに? あきまき  2003/10/16 (木) 12:50
 まむのこと 弟子にしたいって言うてくれたはるよ。と伝えると きょとんして 「でしってなに?」 「いろいろおしえてもらう人・・かな」と 説明すると 「うん。まむ いろいろおしえてもらいたい! クモマツマキさん おとなりとかやったら いいのになぁ。」  ・・・ そんなに近くにいてくださったら 真希は入り浸りになりそうです。(^^;;

 ここにきて 羽化が 滞ってきました。 せめて 青虫から青虫さんの 羽化は 早めにみたいのですが・・・・



113. Re: まむも一緒 クモマツマキ  2003/10/15 (水) 22:02
> 「ほな まむと一緒や!…まむも クモマツマキさんと一緒! ハチは さすし ちょっとこわいけどな。でも かわいいで。

う〜ん、弟子にしたいですね。
我が家の息子も娘も、虫にはほとんど興味がないようなんで。
80箱以上に及ぶ標本箱も、まだ標本にしていない数百〜千頭くらいの虫たちも、私が死んだらどうなるか心配で…



112. まむも一緒 あきまき  2003/10/15 (水) 10:33
 クモマツマキさんは「ゴキブリ、蚊、ハエ以外ならほとんどかわいいです。」って 言うたはるよ。と伝えると 「ほな まむと一緒や!」(真希は自分のことを まむ と呼びます。) 「えーっ そうなん?」と びっくりすると 「うん。まむも クモマツマキさんと一緒! ハチは さすし ちょっとこわいけどな。でも かわいいで。」と すまし顔。 うーーん。 私は まだ その域には全然達してません。 実は 青虫や蝶も今年はじめて触れるようになったんです。亜希もその程度ですが 真希は 確かに いろんな昆虫をつかまえてきます。 くわがた かぶとむし かみきりむし すずむし バッタ そして この間の毛虫。 昆虫をみつけると 私の自転車の後ろから 飛び降りるので すごくこわいです。 男の子を育てているような錯覚をおこします。(^^;;
そういえばファーブル昆虫記も好きみたいですが 今は シートン動物記に凝ってるので そのうち 動物まで つれてこないかと 戦々恐々です。 なにせ 小さい家で庭もないのですから・・



111. Re: ナガサキアゲハ クモマツマキ  2003/10/14 (火) 23:07
> キタテハって蛾みたいやけど かわいいですか?

チョウなら何でもかわいいです。
だからこの趣味を続けられるんです。
それに蛾だからかわいくないわけではありません。
蛾でもかわいいです。
ゴキブリ、蚊、ハエ以外ならほとんどかわいいです。



110. ナガサキアゲハ あきまき  2003/10/14 (火) 20:54
 真希はナガサキアゲハが気に入ったようで 写真をカラーコピーして「クロアゲハと カラスアゲハに似てるけど これ 尾状突起ないなぁ。」と ブツブツ言ってました。 そういえば 前に 台湾のメスには 尾状突起があるっておっしゃってましたね。 不思議な種ですね。
 キタテハについては 「クモマツマキさんに キタテハって蛾みたいやけど かわいいですか?って きいといて。」と 冷たい反応・・(^^;; 偉そうで・・すみません。

 みかんの葉も 山椒も葉も 集めるの大変ですよね。来年は キャベツなど野菜を食べてくれる種類を 育てようよと 亜希。 それも いい考えでしょうか・・ 笑
 
 



109. Re: 大きさの計り方 クモマツマキ  2003/10/13 (月) 22:22
>羽化してしばらくして羽根がちゃんと伸びたときに ものさしで上から下に計ればいいのでしょうか?

前翅(前羽根)の片方だけでいいので、先端から付け根までの長さ(一番前縁の固いすじのところ)をまっすぐ計っていただけますか。それで大体全体の大きさが判断できるので。

>クモマツマキさんは 今 なんのチョウチョそだててはるのか…

今は、キタテハというタテハチョウ科の蝶と、ナガサキアゲハという日本で一番大きくなるアゲハチョウ科の蝶を育てています。
今、ナガサキアゲハは4齢なのですが、アゲハチョウの終齢(5齢)と同じくらいの大きさです。
一体、あとどれくらいミカンの葉を採ってきたらいいのか…(T_T)

そう言えば、このナガサキアゲハの4齢も目玉模様こそ無いけど緑色なんですよね。
京都ならナガサキアゲハがいても不思議はないけど、ミカンの仲間しか食べないはずなので、山椒は食べないだろうな。
蛹が大きいというのは気になりますが。

ナガサキアゲハは以前は三重県南部、和歌山県中部、香川県、山口県を線で結んだあたりから南にしかいなかった蝶ですが、最近は温暖化のせいか、愛知県あたりでも見るようになり、今育てているのは、先日静岡県の天竜川河川敷に採集に行った時にメスを捕まえたので、その母蝶に産卵させたものです。
大阪、京都あたりはけっこう普通にいるとのことです。



108. 大きさの計り方 あきまき  2003/10/13 (月) 16:36
 青虫から青虫がそんなにめずらしいことだという知識があれば 脱皮のときに写真をとればよかったと今更ながらに思います。笑
 羽化してしばらくして羽根がちゃんと伸びたときに ものさしで上から下に計ればいいのでしょうか?尾状突起は関係なく? どのくらい大きい蝶になるのか あるいは そんなに変わらないのか いずれにしても 羽化がたのしみです。 でも 越冬蛹になると 小さめになるんですよね。 秋の間に羽化するでしょうか???

 そういえば 今朝 羽化した蝶は 蛹になってすぐ また 落ちてました。以前におしえて頂いた通り 木工ボンドでくっつけたら無事羽化したのですが 真希に言われて よくみると 左右の羽根の大きさがだいぶちがったようです。 ちゃんと飛べるか心配しましたが 雨上がりの空に元気に舞い上がりました。 ホッ・・

 「クモマツマキさんは 今 なんのチョウチョそだててはるのか きいてみて。」と 真希からのリクエストです。m(__)m



107. Re: 青虫から青虫が前蛹に クモマツマキ  2003/10/10 (金) 23:14
>以前お騒がせしました青虫くん その後大きく育ちました。 真希に「ぶたさん ぶたさん」と 呼ばれながらも 青虫のままでしたが 今朝やっと 前蛹になりました。あれから 脱皮することは なかったですが かなり大きい蛹になりそうです。 2回目に青虫になってから19日ほどもかかりました。

やはりホルモン異常で6齢まで行ったようですね。
青虫から青虫へ脱皮するところを写真に撮れていたら、学会誌などに発表もできましたね。
顕著に大きな成虫が出たら、写真に撮って新聞の読者投稿欄に出してみたらいかがでしょう。
可能ならば、羽化した時に、前翅の先から根元までの長さを計って教えていただけませんか。

>蝶を育てた経験のなかった私たちが これだけの数の蝶を見送れて楽しめたのは クモマツマキさんのおかげです。

私はこれまでの経験が長いので少しアドバイスをしただけで、育てたのは皆さんです。
皆さんの努力の結果だと思いますよ。
1頭でも越冬蛹ができたら、来年まで待つ楽しみができるんですけどね。



106. 青虫から青虫が前蛹に あきまき  2003/10/10 (金) 12:41
 以前お騒がせしました青虫くん その後大きく育ちました。 真希に「ぶたさん ぶたさん」と 呼ばれながらも 青虫のままでしたが 今朝やっと 前蛹になりました。 あれから 脱皮することは なかったですが かなり大きい蛹になりそうです。 2回目に青虫になってから 19日ほどもかかりました。 
 蝶たちも 前より数日遅めに 羽化しています。
 幼虫の食草の山椒は瑞々しさがなくなり ぱらぱらとしてきましたが それでも 文句もいわず?? 成長しています。
 でも もう 新しい卵はありませんので 今年の青虫育ても そろそろ終わりに近づいてきたようです。 毎朝 ケースのそうじをしながら 「幼虫の数が減ってくるとなんだか淋しいですね。」と 会社の人と話しています。

 蝶を育てた経験のなかった私たちが これだけの数の蝶を見送れて楽しめたのは クモマツマキさんのおかげです。 本当にありがとうございます!!



105. わかりました☆ あきまき  2003/10/07 (火) 14:15
 なるほど そうですね。 春は三寒四温 秋もまた然りですね。 これで なんとなく ほっとして 蛹たちを見守れます。 ありがとうございます。



104. Re: 越冬蛹についての驚き クモマツマキ  2003/10/06 (月) 23:16
>これからの幼虫は 越冬型になる可能性も高いでしょうし 他のケースも考えた方が良いでしょうか? あるいは 最後に蛹になるのが 2週間たっても羽化しなければ 全体を屋外に出すのでもいいですか? 先に蛹化したのが越冬蛹である場合 外にでるまでの間に エネルギー使い過ぎたらかわいそうで 心配です。

それほど気を使わなくても大丈夫です。
一ヶ月くらいたって羽化しなければそれから外に出したのでも充分間に合います。
自然状態でも、越冬蛹になってからまた暖かくなることもあるわけですから。



103. 越冬蛹についての驚き あきまき  2003/10/06 (月) 14:59
 単純に今の気温だけじゃなく そんなに複雑なものなんですね!
 >越冬蛹をそのまま暖かい室内などに置いておくと無駄にエネルギーを消費して死ぬ事になります。・・・  ここで また びっくり。気をつけます!  今は 幼虫がベチョベチョうんちをしたら まきの希望で しばらくケースの外でお散歩させて (この間が まきと幼虫のスキンシップタイムにもなってます・・)それから 蛹の部屋(うちで一番大きいケース)にいれると たいてい そこの天井あたりで 前蛹になります。 というわけで 今のところ 蛹がいくつも同じケースにいるわけです。でも これからの幼虫は 越冬型になる可能性も高いでしょうし 他のケースも考えた方が良いでしょうか? あるいは 最後に蛹になるのが 2週間たっても羽化しなければ 全体を屋外に出すのでもいいですか? 先に蛹化したのが越冬蛹である場合 外にでるまでの間に エネルギー使い過ぎたらかわいそうで 心配です。
 うちの蝶たちは 早朝に羽化することはほとんどなく 電気をつけてからしばらくして というよりお昼頃羽化するのが多いみたいですが これも 日の出より 事務所の電気をつけるのが随分遅いからでしょうか? ケースを日光のあたる場所には 移動したものの やはり 窓からの陽光は 燦燦とはいかないもののようです。 



102. Re:越冬蛹 クモマツマキ  2003/10/05 (日) 20:02
>ところで 我が家のアゲハの蛹たち・・ 越冬蛹になるかと思いきや次々羽化しております。 屋内が寒くないので このまま蝶になりつづけたら 外に出て 寒さにびっくりでは かわいそうでしょうか? 今から 蛹たちのケースは 外に出した方がいいのでしょうか?

寒くなったら越冬すると言う訳ではないので、外に出しても同じです。
越冬蛹になるかそのまま羽化するかは、気温だけではなく、幼虫の時の日照時間なども影響します。
どちらにしても全て幼虫時代で決まってしまい、一度越冬蛹になったら、暖かくしても羽化しませんし、越冬蛹でなければ寒くても羽化しようとします。

越冬蛹になると、蛹の体内に越冬のために必要な物質が作られ、一度真冬の状態にしばらく(1カ月とか)置かれてから暖かくなると羽化するようになります。
ですから、越冬蛹になったら、冷蔵庫などで冷蔵→冷凍→冷蔵の順に1週間くらいずつ置いてやり、その後暖房の効いた部屋に置くと、真冬に羽化させることもできます。
越冬蛹をそのまま暖かい室内などに置いておくと無駄にエネルギーを消費して死ぬ事になります。

逆に、羽化する蛹であれば、急に寒くなったりすると、越冬のための体内物質がないため、寒さに耐えられず死んでしまいます。

しばらく室内で様子を見て、羽化する間は羽化させればいいでしょう。
本当に羽化しなくなった時に外に出してやればいいです。

室内で飼育すると、温度も高いし、照明もあるので、自然状態と違ってくるんですよね。



101. セ スジスズメガ ・ 越冬蛹 あきまき  2003/10/05 (日) 15:26
 クリアーな写真ではなかったですのに さすが!! ですね。 ありがとうございます。 その後 その名前でインターネットみたら ぴったり同じ容姿でした。笑  蛾とわかったら 外に出しに行くと思ったのは まわりの者だけで まき本人は 「やっぱり育てる。」と言い出しました。また 食草(さつまいもやさといもの葉?)捜しがはじまるのかしら・・ (^^;;

ところで 我が家のアゲハの蛹たち・・ 越冬蛹になるかと思いきや次々羽化しております。 屋内が寒くないので このまま蝶になりつづけたら 外に出て 寒さにびっくりでは かわいそうでしょうか? 今から 蛹たちのケースは 外に出した方がいいのでしょうか? でも 昼間はあたたかいし・・ と 迷っています。 また アドバイス頂ければ 幸いです。

   



100. 幼虫の写真みてください。 あきまき  2003/10/04 (土) 14:38
 まきが おばあちゃんと滋賀県へお墓参りに行って 何かの幼虫をつかまえてきました。 黒くて黄色い点々があります。派手なので 蛾ではと思うのですが どうでしょう? 帰宅早々 「お母さん クモマツマキさんに (やっと言えるようになりました。笑)きいてみて〜!」と走ってきました。 先日 はじめて買ったカメラつき携帯で撮ってみたので Eメールしましたが 届きましたかどうか??  お騒がせしてすみません。 よろしくお願いします。



99. 卵捜しトライしてみます。 あきまき  2003/10/02 (木) 12:08
 アゲハの大きさの違いは 個性のちがいくらいに思ってました。そういえば 私は 幼虫を育てるのに一生懸命で 蝶になったら じっくり観察もしてなかったようです。(^^;; その点 こどもたちは 幼虫も蝶も よくみているみたいで それぞれの色のちがいも口にしていました。 
 蝶の羽化予定を 指折り数えて待つ子供たちです。 そして 今日が あきの9歳の誕生日で みかん育ちが1匹羽化の予定だったのですが・・ まだ きれいな黄緑です。ひょっとして うちでは はじめての 越冬蛹になるのかしら?? これからの季節でも 個体によっては 越冬にならず 羽化するのもでてくるのですか? いずれにしても 羽化のたのしみが 5ヶ月越しになるのもでてきそうですね☆

 卵のこと いろいろありがとうございます。アドバイス頂いた通りに 捜してみます! カタバミも楠の木も おばあちゃんの家にあるのでその時期もってきてもらう予定です。シロツメグサは 公園などに咲いてるので みてみます。
 住環境的には 京都市内の真中で 緑が少なく 残念ながら自然はあまりないのです。 小さな家が建ち並ぶ我が町ですが それぞれの軒先の鉢植えが この辺りの 緑という状況です。 だから 羽化した蝶も 蜜捜し 産卵場所捜しが 大変だろうなぁと思いつつ見送っています。



98. Re: シロチョウ科の標本写真 クモマツマキ  2003/10/01 (水) 22:04
>…アゲハは あまり変化がないように見えますね。

そんなことはないですよ。
アゲハチョウにも春型、夏型と呼ばれる二つの型があります。
春型は越冬した蛹から羽化するので、とても小さくて、色が明るい色です。
夏型は二まわりも三まわりも大きくなり、特にメスではかなり黒っぽくなります。
今飼育してされているものがひょっとすると越冬蛹になるかもしれませんが、色がきれいなままで羽化しないようなら、越冬蛹になったと見ていいと思います。その場合、来年3月の始めくらいまで屋外の寒いところに蛹を置いておき、それから屋内に取り込んで羽化させると、今羽化しているものよりずっと小さくて可愛いのが出て来ますよ。

>7歳の誕生日に いろんな蝶の卵がほしいと言います。

うちの子もそんな事を言ってくれたら本当に助かるんですが…

>誕生月が5月なので…シジミ蝶は よくみかけるのですが 産卵場所がまだわかりません。…アオスジアゲハが好きなので…

5月頃は春に羽化した蝶の産卵の時期ですね。
シジミチョウと言っても色々ありますが、どこの家の庭にもよく勝手に生えてくるカタバミってご存知ですか?
三つ葉のクローバーを小さくしたような茶色みを帯びた緑または緑色の葉っぱで、黄色い花とオクラを1cm位に小さくしたような種ができます。
ヤマトシジミというシジミがこのカタバミを食べますので、庭でもよく見かけるチョウです。
葉っぱを1枚1枚丹念に裏返していくと、直径0.5mm位の非常に小さく偏平(高さ0.2mmくらい)で白くて丸い卵が生んであります。

アオスジアゲハは、クスノキの大きな枝の先ではなく、幹から直接小枝が出て新芽が出ているような所を探すと、意外と簡単に見つかります。二日前に朝の出勤時に歩いていると、足元を蛹になる前の半透明っぽくなったアオスジアゲハの終齢幼虫が早足で歩いていました。踏みつぶされるといけないので、そっと植え込みの中に移してやりました。

5月なら河原や野原でシロツメクサ(クローバー)の葉表を丹念に探すと、モンキチョウの卵(白くてサツマイモ型)も見つかります。

お住まいがどういった環境か分かりませんが、ある程度自然の残った環境ならまだまだ色々探す事が出来ます。



97. シロチョウ科の標本写真 あきまき  2003/10/01 (水) 14:34
いろいろありがとうございます。 標本写真でみせて頂くと ちがいがよくわかりました。 キチョウが季節によって色を変えるのも おもしろいですね。 それにくらべたら アゲハは あまり変化がないように見えますね。

 まきは 7歳の誕生日に いろんな蝶の卵がほしいと言います。誕生月が5月なので それまでに 捜してみようかと思いますが 今のところ アゲハしか みつけたことがありません。 春先 家の前に キャベツを並べてみても 難しいでしょうね? シジミ蝶は よくみかけるのですが 産卵場所がまだわかりません。あきもまきも アオスジアゲハが好きなので 最初におしえて頂いた 楠の木の鉢植えを並べてみようかしらとも考えています。 もし 良い方法ありましたら おしえて下さい!



96. Re: 透明な体液について質問です。 クモマツマキ  2003/09/29 (月) 22:29
>体液がでるのは やっぱり異常なことなのでしょうか??

そうですね。あまりいい状態とは言えないと思います。

>「モンキチョウは 全部 オスって本当ですか? キチョウと似てるけど 結婚できますか?」

モンキチョウにもちゃんとオスとメスがいます。
シロチョウ科の標本写真に詳しい説明があります。
キチョウとは黄色いというだけで、分類学場はあまり近い仲間ではありません。だからキチョウとは結婚できません。



95. Re: 蝶と蛾 クモマツマキ  2003/09/29 (月) 22:23
>「幼虫のとき 出す あの においのするツノは チョウになったら だしませんか?」

あれは臭角(しゅうかく)と言って、文字通りにおいのするツノですが、もちろん成虫にはありません。
また、アゲハチョウ科の蝶の幼虫は全ての種類がこの臭角を持っています。



94. 透明な体液について質問です。 あきまき  2003/09/28 (日) 20:34
 まだ 小さな青虫が 透明な液を出し ジッとしていました。以前に体液が出て前蛹になれなかった青虫を思いだし ハッとしました。 でも 1日過ぎて 下のティッシュはまだぬれてるのですが 食べ始めました。 フンもたくさんしています。 今は 大丈夫そうにみえるのですが 体液がでるのは やっぱり異常なことなのでしょうか??

 まきは クモツキさんへ なにやらいっぱいお聞きしたいようで これからも ご面倒おかけするかもしれませんが どうぞ お時間に余裕のあるときにでも よろしくお願いします。 「クモツキさんは お仕事も とてもお忙しいしね。」と 説明しております。 で・・今回の質問は 「モンキチョウは 全部 オスって本当ですか? キチョウと似てるけど 結婚できますか?」 m(__)m



93. 蝶と蛾 あきまき  2003/09/27 (土) 21:15
 たくさんのことおしえていただいて 本当にありがとうございます。蝶と蛾については そんなに 区別の難しいものだとは思いもよりませんでした。
 あきは 自由勉強の課題に 前回は青虫を 今回は蝶を選び ノートになにやら いっぱい 書き込みしています。 おかげさまで 子供にとっても私にとっても 青虫を入り口にしての ワンダーワールドに感動の日々です。

 毎日 質問したら クモツキさん疲れはるよと 言うのですが すみません まきが また お聞きしたいそうです。「幼虫のとき 出す あの においのするツノは チョウになったら だしませんか?」   よろしくお願いします。 



92. Re: 味覚にびっくり クモマツマキ  2003/09/27 (土) 01:23
>>アゲハのからだの黒い筋には 何か意味がありますか?

私にも分かりません。
ただの模様と言えば模様ですが、何か意味があるんだと思います。
人間には分からないけど何かの擬態になっているとか、雌雄の区別に関係するとか、種の違いに関係するとか、…
模様を形作っている鱗粉にも、ただ色が違うだけでなく、匂い(フェロモン)を出す鱗粉などをもつ種類もいるくらいですので、アゲハチョウの模様にも何かの理由があるんだと思います。
悔しいかな、アゲハチョウに聞いてみないと分かりませんが…(;_;)

>チョウチョは 何故 チョウチョという名前ですか? 他の虫も だれが 名前つけるのですか?

チョウチョが何故チョウチョと言うかは、分かりません。正しくは蝶(チョウ)です。
と言っても蝶と蛾の区別も見た目では正確なものは無いくらいですので、何が正しいかも分からないんですが。
私は歴史は大嫌いなのでまたまた詳しい事は分からないのですが、日本の古典文学や歴史資料にも「てふ」(チョウと読む)と書かれていますので、かなり昔から日本ではチョウと呼んでいたようですね。

ちなみに、アゲハチョウとか、クロアゲハとかいった種類名は、新種の最初の発見者が名前をつける権利が有ったはずです。これは昆虫に限らずどんな動物でも植物でも同じです。新種と認定されると、学名と言うラテン語の世界共通の名前が分類学者によって付けられ、日本語の名前(和名)は発見者がつける権利があったと記憶しています。

おまけの情報です。蝶と蛾は見た目の区別はありません。触角の形が最も分かりやすい区別ですが、これも正確ではなく、羽根を閉じて止まるのが蝶だとか、昼飛ぶのが蝶だとか、綺麗なのが蝶だとか、というのはメチャクチャいい加減な識別方法です。
正確なのは、節足動物(昆虫類、甲殻類、クモ類、多足類、等々)の中の、昆虫類の中の、鱗翅目の中の、アゲハチョウ亜目とセセリチョウ亜目に属する昆虫を全てチョウと呼ぶ。それ以外の鱗翅目に属する昆虫は全て蛾と呼ぶと言う事です。



91. 味覚にびっくり あきまき  2003/09/26 (金) 21:07
 本当に 未知の世界です。 おしえて頂く度に びっくり。あき・まきも目をみひらいてきいております。 特に 「前足でエサの葉っぱをトントンと叩くようにして、エサであることを確認」の箇所で 「へぇーーーー」と 嘆息にも似た声だしてました。 笑 
 
 今度は あきが 「アゲハのからだの黒い筋には 何か意味がありますか?」と おききしたいそうです。  ただの 模様ですか??
 そして まきが 「チョウチョは 何故 チョウチョという名前ですか? 他の虫も だれが 名前つけるのですか?」と おききしたいそうです。 お忙しいのに いつも すみません。



90. 鼻の穴と臭覚 クモマツマキ  2003/09/26 (金) 00:18
>チョウチョには 鼻の穴がありますか?

チョウチョの蛹の接着の時に少しお話ししましたが、鼻の穴の代わりに、気門があります。
気門は蝶に限らず、昆虫の体の腹部の各体節の両側に1個ずつある小さな穴で、この気門に入ってくる空気から酸素を取り込んでいます。
人間のように肺に当たるものは無いので、ただ気門に入っている空気を利用するだけで、自発的に呼吸をするということは出来ません。
気門は、卵にはもちろんありませんが、その後幼虫にも蛹にも成虫にもあります。
アゲハチョウの成虫で言えば、腹部の背中側に黒い広い帯が縦にありますね。その下側(側面)は黄色い幅広の帯がありますね。そのさらに下側に細い黒い帯がありますね。その細い黒い帯の部分に、分かりにくいですが各体節に1個ずつ穴が空いているのです。
呼吸をするという意味では、この気門が鼻の穴のようなものです。

>鼻の穴はともかく 嗅覚はあるのでしょうね??

気門は呼吸のための専門器官で、臭覚器官ではありません。
臭覚は、触覚とともに、触角(頭に付いているながいヒモみたいなやつ)がつかさどっています。

ちなみに、味覚器官などは前足の先端にあるようで、メスの成虫は、卵を産む前に前足でエサの葉っぱをトントンと叩くようにして、エサである事を確認してから卵を生みます。



89. やはりアゲハ蝶のようです。 あきまき  2003/09/25 (木) 12:12
 この青虫さんは生まれも育ちも山椒です。カラスアゲハの飼育のHPをみせて頂きじっくり比べてみましたが やっぱり いつものアゲハのようです。今は 最初に青虫になったときより きれいな緑で元気に山椒食べてます。 
 この青虫に限らず 今育てている幼虫たちは 気のせいか あまりからだが大きくならずに青虫になっている気がします。6月に育てた最初の数匹は 4齢時代がもっと大きかった気がするのです。 親のちがいか 季節のちがいか あるいは たくさん一緒に育てたせいか・・ 前蛹になる1〜2日前にまとめ食べして グーーンと大きくなり帳尻をあわせているようにもみえます。笑
 ところで また まきからの質問です。「チョウチョには 鼻の穴がありますか?」・・ あんまり おかしなことおききするのが はずかしいので ちらっとインターネットでみてみたのですが わかりませんでした。(^^;; 鼻の穴はともかく 嗅覚はあるのでしょうね??