![]() |
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
![]() |
||
| ダンダラテントウ |
| 2014年3月6日 |
| 沖縄石垣市桃里 |
| ダンダラテントウの個体変異は非常に顕著だそうですが、ここ石垣島で見られるダンダラテントウは全てこの型です。 最初はこんなテントウムシを見たことがなかったので南方系の初めて見る種類かと思ったのですが、民宿に戻って図鑑で調べてみたらダンダラテントウでした。 |
![]() |
||
| ダンダラテントウ |
| 2014年3月6日 |
| 沖縄石垣市桃里 |
| これは個体変異というより地理的変異という感じがします。 ダンダラテントウに関する個体変異では大きさが非常にまちまちでヒメカメノコテントウより少し大きいくらいからナミテントウくらいまで実に様々でした。 色々な植物にとまっていましたが、特にマメ科のネムノキ(正確な種名は不明)などに多くいました。 |
![]() |
||
| ダンダラテントウ |
| 2006年8月19日 |
| 神奈川県川崎市中原区 等々力緑地 |
| ムラサキツバメの幼虫採集をしていると、マテバシイの新芽には必ずと言っていい程アリマキ(アブラムシ)がびっしり付いています。それをエサにする肉食のテントウムシ類が多く来ます。 このダンダラテントウもアリマキ目当てにやって来たようです。 すぐ右手前にはムラサキツバメの幼虫の巣が見えます。 |
![]() |
||
| ダンダラテントウ |
| 2002年4月28日 |
| 愛知県西加茂郡三好町 |
| 地元の公園で子供たちを遊ばせている時に撮りました。 ダンダラテントウはだんだら模様という意味から名が付いていますが、個体変異が多く、ほとんど全面オレンジ色で黒い線が入る程度のものから、この個体のようにほとんど全体が黒で肩の部分に一部赤い模様がある程度のものまでいます。 コデマリの新芽でアブラムシを捕食しているようでした。 他にもいくつか見ました。 |