Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

キボシトックリバチ(♀)
2008年9月6日
名古屋市中村区稲葉地町
庄内川堤防に隣接する道路のガードに、キボシトックリバチが巣作りをしていました。
トックリバチの仲間はその名のとおり、酒徳利に似た形の土の巣を作ります。
濡れた土や水溜まりの縁などから自分で巣に適した土を探し、口と前足を使って泥の固まりを作って巣まで運び、それをちょうど職人さんが粘土を積み重ねていくように徳利の底から順に重ねていき、徳利の口だけ細く作ります。


キボシトックリバチ(♀)
2008年9月6日
名古屋市中村区稲葉地町
巣ができると近くで蛾や蝶のアオムシを捕まえてきます。
アオムシは殺しません。お尻の針で刺して麻酔薬を注入し、麻痺させて動けないようにし、そのまま巣までくわえて飛んできます。
巣の口(徳利の注ぎ口)からアオムシを詰め込み、小さい幼虫の場合10頭以上、大きなものでも数頭を詰め込み、そこに今度は自分の卵を1個産みつけます。
卵を産みつけるとさらに泥を運んできて今度は上の写真のように注ぎ口に蓋をします。
卵から孵った幼虫は、目の前にある生きたアオムシを食べて育ち、徳利の中で蛹化し、中で羽化し、注ぎ口を食い破って一人立ちしていきます。


キボシトックリバチ(♀)
2008年9月6日
名古屋市中村区稲葉地町
近い仲間のモンキジガバチなどは、雨で泥の巣が壊れるのを防ぐために建物や構造物や崖などの雨よけになるものがあるところに細長い巣を並べて作りますが、このキボシトックリバチは雨くらいでは巣が壊れないのか、このような雨風が当たるところに平気で巣作りをします。
茎のしっかりした草本類の枝の又部分などにもよく巣を作ります。
この親の場合、巣を離れてから泥を抱えて戻ってくるまでに1分かかっていませんので、すぐ近くに適した泥があったのでしょうね。
モンキジガバチの場合、巣に入れる幼虫のエサは主にクモです。長年の間にエサの取り合いにならないような自然の決まりができたのでしょうか。

わたしの素朴な疑問…  ハチはお尻の針で敵や獲物を刺しますが、ハチの針は♀の産卵管が変化したものと聞いたことがあります。このハチの仲間の場合、麻酔薬を注射するための針があるはずですが、ちゃんと産卵もできますね。針の構造は一体どういう形になっているんでしょうね?