Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

クマゼミ(産卵中)
2008年7月21日
名古屋市緑区区鳴子町
友人の自宅庭でクマゼミが産卵しているところが観察されました。
セミの産卵シーンというのは見たことがなかったので感激です。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(産卵中)
2007年7月21日
名古屋市緑区区鳴子町
産卵管を枯れ木(杭)に突き刺して産卵しているところです。
こんなに固い杭によく産卵管を突き刺したりできるものですね。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(産卵跡)
2008年7月21日
名古屋市緑区区鳴子町
産卵した跡です。
クマゼミは生きた木には産卵しません。主に枯れ木やこのように杭などに産卵するのですが、勘違いも多く、屋外の電線の被覆にブスブス傷をつけて産卵してしまうので、夏のこの時期になるとセミによる漏電事故が絶えないそうです。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(産卵跡)
2008年7月22日
名古屋市緑区区鳴子町
雪の上のうさぎの足跡のような、この杭に付いている小さな傷の一個一個に卵が産卵されています。
卵は白色の細長いラグビーボール型で、産卵されてからこのまま冬を越し、翌年の初夏頃に孵化します。
孵化のためには雨または高湿度が必要で、卵の中で孵化を待っていた幼虫は、雨が降ると殻を破って孵化し、地面に降りて雨で柔らかくなった地中に潜り、長い幼虫生活を始めます。
乾いた地面に孵化した幼虫を放してやると、多くのものが地中に潜れず死んでしまうそうです。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(ぬけがら)
2008年7月21日
名古屋市緑区区鳴子町
ぬけがら(羽化殻)です。
アブラゼミやミンミンゼミに非常によく似ていますが、前足の腿節(一番太いところ)の形で判定します。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(ぬけがら)
2008年7月21日
愛知県名古屋市緑区鳴子町
ざっと見た外観では、アブラゼミ、ミンミンゼミと比べると若干腹部の縞々模様がハッキリします。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(ぬけがら)
2008年7月21日
愛知県名古屋市緑区鳴子町
また全体の色も淡い色になります。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(ぬけがら)
2008年7月21日
愛知県名古屋市緑区鳴子町
背中側から見た写真です。
(撮影・著作権:中島康郎氏)


クマゼミ(ぬけがら)
2008年7月21日
愛知県名古屋市緑区鳴子町
脱け殻の体長は優に30mmを超え、大きさでもアブラゼミ、ミンミンゼミより一回り大きくなります。
環境省のサイトからセミの羽化殻から種類の見分け方の資料がダウンロードできます。


ここから下の連続写真はクマゼミの羽化シーンです。
各写真の上にマウスカーソルを持っていくと日時を表示します。
2008/7/21 19:55
2008/7/21 20:00
2008/7/21 20:05
2008/7/21 20:10
2008/7/21 20:20
2008/7/21 20:25
2008/7/21 20:30
2008/7/21 20:50
クマゼミ(羽化シーン)
2008年7月21日
愛知県名古屋市緑区鳴子町
クマゼミの羽化を時間を空けて撮影しています。
写真上から、
19:55
20:00
20:05
20:10
20:20
20:25
20:30
20:50 です。
羽脱開始から翅が伸びきるまで約1時間です。
多くのセミの羽化シーンを見たわけではないのでこれが長いのか短いのか分かりませんが、以前木曽御岳山で見たエゾゼミの羽化では、成虫が羽脱前のイナバウアー状態になるまでだけで数時間を要しており、それよりは遥かに速いようです。
この状態から翅が完全に固まって色が着く(ほとんど透明ですが)までには数時間かかりますが、翌朝には飛んで行ける状態になっています。
(撮影・著作権:中島康郎氏)