このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ラミーカミキリ |
2008年6月1日 |
三重県松阪市上機殿神社 |
三重県松阪市の上機殿(かみはたどの)神社にミカドアゲハの撮影に出かけ、神社の外周にたくさん生えているカラムシにラミーカミキリがいるのを見つけました。 黒地に明るい色の模様を持つ小型のきれいなカミキリムシです。明るい色の部分は黄白色から白色、青白色と固体によってかなり変異があるようです。 これまで一度も見たことはありませんでしたが、いるところにはたくさんいるとも聞いていました。 ラミーカミキリの「ラミー」とはイラクサ科の植物のラミーの名前から来ていて、食草としてそれを食べるからです。 |
ラミーカミキリ |
2008年6月1日 |
三重県松阪市上機殿神社 |
交尾しようとしている2頭のラミーカミキリです。 後ろの♂は前の♀に比べて明らかに体が細いので、どうやら体型が細いのが♂で太いのが♀のようです。 |
ラミーカミキリ |
2008年6月1日 |
三重県松阪市上機殿神社 |
かなり大きな森になっている上機殿神社の周囲に100m以上に亘って幅数mでカラムシがずっと生えています。 そこにこのラミーカミキリがそこかしこに止まっているのです。いったいどれくらいの数がいるのでしょう。 小さいので見落としがちですが、歩いていくとカラムシからブンブン飛び立って数m先の別のカラムシや他の植物にまた止まるのでいることがすぐ分かります。 2008年現在関東以西の暖かい地方に普通にいる種となっていますが、温暖化により分布域が北東方向に広がっているようです。本来はインドシナ半島北部から中国、台湾などに生息していたものですが、幕末から明治にかけて輸入されたラミー(繊維を採るため)に付いてきた外来昆虫と考えられています。日本にはラミーに極近い仲間のカラムシなどイラクサ科の植物が多いので、分布が広がる条件が整っていたのでしょう。 |
ラミーカミキリ |
2008年6月1日 |
三重県松阪市上機殿神社 |
明るい色の部分はこの写真の固体のようにちょっと青みを帯びたものや、前の写真の2頭のように白いもの、次の写真の固体のようにかなり青っぽいものまで色々です。 |
ラミーカミキリ |
2008年6月1日 |
三重県松阪市上機殿神社 |
この固体は細身の体型からしてどうやら♂のようですね。 1枚前の写真の固体は角張った幅広の体型からして♀かな? |