Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

ヤマトタマムシ
2016年7月15日
愛知県豊田市猿投町
「タマムシの厨子」で有名なタマムシ。正式名はヤマトタマムシ。
鳥に捕食されないため構造色で警戒色になっています。構造色というのは翅の表面の微細構造で光の干渉を利用して輝いているもので、色素で色があるわけではありません。
そのため何年経っても色あせなどがなく、「タマムシの厨子」にも使われた理由になっています。


ヤマトタマムシ
2016年7月15日
愛知県豊田市猿投町
虫屋でもないとなかなかお目にかかれない虫ですが、実は特定の場所に行けば簡単に見ることができます。
それは写真のような土場と呼ばれている里山の材木の集積場です。その近くにアサ科エノキ属のエノキが多くあれば特に文句なし。
成虫はエノキの葉を好んで食べますが、他にも同じアサ科エノキ属のケヤキやブナ科のコナラなどの葉も食べます。 7月頃、里山のエノキを見て回ると木の周囲をブンブンとたくさんのヤマトタマムシが飛び回っているのに遭遇するはずです。
長い木の棒や竹竿などで枝先を叩いてやると、見えなかった成虫が一斉に飛び立つのを見ることもできます。


ヤマトタマムシ
2016年7月15日
愛知県豊田市猿投町
近くにエノキやケヤキがある土場には次々とタマムシの♀が飛んできます。
それは♀が材木に産卵するためです。幼虫は材木の中で木を食べて育ちます。


ヤマトタマムシ
2016年7月15日
愛知県豊田市猿投町
これがその産卵中の♀です。
このように材木の表面のささくれのような場所を見つけてそこに卵を産み付けます。


ヤマトタマムシ
2015年7月19日
愛知県豊田市猿投町
これは土場に飛んできて近くの柿の木に静止して休息中の♀です。
やはり産卵というのは大変疲れる作業なのでしょうか。
この写真を撮影している私の足元は、集積してある材木の上です。


ヤマトタマムシ
2015年7月19日
愛知県豊田市猿投町
材木の隙間で産卵を終えたのか、這い出てきたヤマトタマムシと顔が合ってしまいました。


ヤマトタマムシ
2015年7月19日
愛知県豊田市猿投町
ヤマトタマムシの頭部アップです。可愛い顔してますね。