アカボシゴマダラ(大陸型・夏型)

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

神奈川県藤沢市内の公園でアカボシゴマダラの♀を採集しました。
羽根がちょっと欠けており、腹部はボテボテなので多分交尾済みでたっぷり産卵してくれることでしょう。ティッシュに染み込ませたポカリスウェットを吸い、そのまま通り過ぎてパソコンの上を歩いています。
黄色い口吻が特徴的です。
(2005年5月20日)


名古屋の友人に上の母蝶を託して産卵をお願いしました。
結局、最終的に400卵以上産んだそうです。
(2005年5月26日)
上:産卵状況
下:卵のUP(上部の黄色い部分は幼虫の頭になる部分です)


孵化して数日経った1令幼虫です。
どの幼虫も食樹のエノキの葉の先端付近に停止して休息するため、狭いタッパの中で飼育していると結構喧嘩します。
ツマキチョウやクモマツマキチョウほどではありませんが、触られるのを嫌うようです。
エサとなる食樹のエノキは大木が多いのですが、なぜかアカボシゴマダラは小さなひこばえの様な木を好むためでしょうか。
(2005年5月29日)
2令です。
やはり葉の先端で付け根向きに止まります。
(2005年6月1日)

3令になりました。
庭などの屋外に植えたエノキの枝に袋掛けで飼育すると大きくなりますが、タッパの中ではエノキの水揚げが悪く中々大きくなってくれません。
同じ方法でオオムラサキを飼育すると、ゴマダラチョウサイズのオオムラサキが羽化します。
(2005年6月4日)
4令です。
3令の皮を脱いだばかりなのでしょうか、すぐ横に3令の時の頭の殻が落ちています。
(2005年6月8日)
終齢の5令になりました。
春型(越冬から覚めて脱皮したもの)とはずいぶん見た目が違います。
(2005年6月14日)
前蛹です。
上の幼虫とは別の個体です。
(2005年6月19日)




二つ上の終齢が容器の天井で蛹になったもので、すぐ上の前蛹より1日早く蛹になりました。
(2005年6月18日)

写真上:側面
写真中:背面
写真下:腹面


羽化後すぐ交尾していました。
普通♀は羽化後すぐでも成熟して交尾できますが、♂は羽化後成熟して交尾できるようになるまで数日を要するはずなのですが。
一番上の母親とはまるで別種のように色模様が異なります。

写真下をクリックすると羽化の様子をアニメーションで見られます。(901KB)
(コマ写真提供:稲葉泰久氏)
この標本は上の飼育物ではなく、昔台湾で採集したものです。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。