|
食樹のクスノキの若葉の葉柄近くに産卵してあります。
もう孵化直前で黒くなっています。
しかしこの卵は結局孵化しませんでした。一部凹みがありますので、産卵後に外部から刺激を受けたのでしょう。 |
|
3令幼虫です。この幼虫は背中に黒い傷のようなものがあります。
寄生昆虫にやられているかもしれません。 |
|
こちらは元気な4令です。
アゲハチョウなどと違ってもう4令から緑色になります。アオスジアゲハの幼虫は葉に擬態するため、堂々と葉の表面で休憩します。 |
|
終令の5令です。クスノキは切り枝にしても比較的持ちがいいので、オアシスに刺して水を吸わせてそのまま幼虫をそこに止まらせて、段ボールの中で飼育しています。 |
|
前蛹です。奥に蛹も見えますが、アオスジアゲハの蛹はクスノキの葉裏の葉脈に完全な擬態をしている為、必ず葉裏の中央に葉の付け根側を上にして蛹化します。
下の写真は蛹化寸前で中の蛹が透けて見え、既に皮にしわが寄っています。 |
|
上の前蛹が皮を脱いだ直後で、体を一生懸命よじって尾端を糸の束にこすり付けています。下の写真が蛹化後数日経過した蛹です。 |
|
うまく葉裏で蛹化できなかった蛹を段ボールの底に置き、尾端を木工用ボンドでティッシュにくっ付けて羽化の際に蛹殻が動かないようにします。羽化した成虫は目の前の壁に貼ってあるティッシュにつかまって壁面を登り、羽根を伸ばします。
下のものは通常通り葉裏で蛹化したので、そのままオアシスに枝を刺したまま羽化させました。
どちらも室内の段ボールの中で羽化させたので日に当たっておらず、本来きれいな水色になるはずの部分がくすんだ黄色っぽい色になっています。
蒸れたり温度が上がり過ぎないように密閉はせず、日の当たる風通しの良いところで羽化させて下さい。そうすればきれいな青い筋になるはずです。 |
|
標本です。
リンク先の写真はどちらも夏型で、上段が♂の表面、下段が♂の裏面です。 |