ベニシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)


下の幼虫とは別の時に藤沢市の新林公園でベニシジミが産卵するのを目撃したのでそのあと卵を撮影したものです。
産卵したのはタデ科のギシギシで、株の根元近くの葉の付け根に産んでいます。
飼育のために持ち帰りましたが孵化しませんでした。多分、未受精卵だったのでしょう。
(2005年4月8日)
川崎市麻生区黒川の畑の法面で越冬開けのベニシジミ幼虫を採集してきました。
食草はタデ科のスイバ。ギシギシにもいますが、スイバの方が多く見つけられるようです。
この日一番小さかった2令です。葉の表皮をかじるように食べるため、食べた痕は透明の膜のようになっています。
(2006年3月5日)

3令幼虫です。これも同じ日に同じ場所で採集したものです。
(2006年3月5日)

4令です。やはりこれも同じ日に同じ場所で採集したものです。
1令は見ませんでしたが、2令から4令(終令)までいた中で、一番多いのが4令でした。
4令になると葉の縁や中央から穴を開けるようにかじっていきます。
(2006年3月5日)

前蛹です。採集してきたのが終令が多かったので、次々と前蛹になりました。
(2006年3月9日)





蛹です。大きさと言い、色模様と言い、花崗岩の崩れた砂粒のようです。食草から離れて付近の枯葉や石ころにくっついて蛹化するため、砂粒に擬態しているようです。
上段から背面から見たもの、側面から見たもの、腹面から見たものです。
(2006年3月9日)

一番下は羽化前日の蛹で、かろうじて羽根にオレンジ色が確認できます。
(2006年3月21日)
上の蛹が翌日の夜羽化しました。
(2006年3月23日)
幼虫を探すのも簡単で、飼育も簡単。タッパの中でエサと一緒に入れておき、エサの補充と糞の掃除だけでOKです。
アゲハチョウやモンシロチョウより入門として向いている様な気がします。
標本です。
上が春型、下が夏型です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。