ゴマダラチョウ

Counter


和名の「ゴマダラチョウ」は、ゴマダラ模様のチョウという意味。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)
このページの写真は、稲葉泰久氏、中島康郎氏のご協力をいただいています。

越冬前の幼虫です。落葉前の葉の色に似て、褪せた緑色をしています。これも擬態ですね。
越冬中の幼虫です。越冬幼虫は冬の始めのエノキの葉が落葉する直前に幹を伝って根元まで下り、根元の周りに積もった落ち葉の中にもぐり込んで、葉にくっついて冬を越します。この時期は落葉に似せて枯れ葉そっくりの色になります。ここでも擬態。
ごく近い仲間のオオムラサキも同じ習性を持っており、両種がいる所では一緒に見られます。
オオムラサキの幼虫もこれにそっくりですが、背中の突起がはっきりと大きく4対あり、大きさも少し小柄で痩せた感じです。
越冬から目覚めた幼虫がエノキの木肌を一生懸命登っています。よく自分の登るべき木を見つけるものだと感心します。
脱皮して緑色に変わりました。
それもエノキの新芽に似せて赤い模様が付いています。またまた擬態。
大きくなってくると赤い模様が消えて葉と同じ緑色になります。ますます擬態。
蛹化前のデブデブ状態。この色で木の枝を歩くのは目立って危険ですね。
エノキの葉裏で前蛹になりました。蛹になるための準備にはいります。
蛹化して蛹になりました。
この色と形が、エノキの葉裏から見ると葉脈そっくりでまたまた完璧な擬態です。
羽根の模様が見えてきました。間もなく羽化です。
羽化した成虫です。
ゴマダラチョウの成虫です。写真は♂ですが、♀も羽はほとんど差がありません。
エノキの木の周りをよく飛んでおり、白黒まだらなので、飛んでいればすぐ判ります。ヤナギやクヌギなどの樹液によく吸蜜に訪れます。
エノキは神社、お寺、公園、河原などに良く植えられています。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。