  | 
      2007年9月22日、友人にヘラクレスオオカブト(オキシデンタリス)の2齢幼虫を4頭もらいました。 
      これまで甲虫の飼育はカブトムシ、コクワガタ以外やったことがありません。聞くところによるとこれから成虫までまだ一年半くらいかかるとのこと。 
      普段飼育しているチョウは途中で越冬するものでもせいぜい半年あまり。普通は1ヶ月くらいで飼育は終わってしまいます。無事に最後まで続けられるでしょうか… 
      2齢幼虫だというのに私の小指くらいの大きさがあります。(指が手前にあるので指の方が大きく見えますが、実際は同じくらいの大きさです) 
      (2007年9月23日) | 
    
    
       
 
  
      
 
  
        | 
      写真上:3リットルの容量のタッパに1頭ずつ腐葉土と一緒に入れて飼育したのですが、春までに3頭が死んでしまい、この1頭だけが生き残っています。 
      土の中に頭の殻と皮のようなものが混ざっていたのでいつのまにか脱皮して3齢幼虫になったのでしょう。結構大きくなっているものですね。手のひらに載せるとズシリとした重さが伝わってきます。 
      (2008年6月27日)
  
      写真下:上の写真から一カ月。いくらなんでもそれ程大きくはなっていませんね。 
      でも手に載せると前より重くなっている感じがしました。 
      それにしても、もらってからまもなく1年も経とうというのに1回脱皮しただけ…。3齢幼虫が終齢だということは教わりましたがいいかげんに蛹になってくれないかな〜。 
      (2008年7月26日) | 
    
    
        | 
      幼虫がエサを食べるために動き回ると、容器の外から白い体の一部がよく見えていたのですが、晩秋からその姿が外から目撃できなくなりました。蛹室を作っている可能性があるのでしばらくそのままそっとしておきました。 
      年末の休みに入ってから様子を見てみると、でかい飼育容器の半分くらいの腐葉土が固くなっていました。 
      蛹室を作るときはこんなに広範囲(半径にして自分の蛹の体長の倍くらい)を固めるんですね。 
      そっとほじくり返して行き、中心に蛹室を見つけました。中で既に蛹化していました。角が無いので♀と判りました。 
      チョウと違って脱皮や蛹化の日がハッキリ分からないので、各齢に何日かかっているかなどの記録が取れませんね。 
      (2008年12月26日) | 
    
    
       
 
  
      
 
  
       
 
  
      
 
  
        
      
 
  
        
       | 
      写真1枚目:このての甲虫が蛹に何日かかるか全く分からなかったのですが、とりあえず前回蛹を見つけた状態で蛹室の上から段ボールで蓋をしておいたので、この日そっと蓋を開けてみました。おぉ!もう羽化しているではないですか。チョウと違って羽化してもすぐには動き回らないそうです。このまま何日くらいこうしているのだろう… 
      (2009年2月16日)
  
      写真2枚目:上の写真から約半月。そろそろ動いているかな?っと思い再度蓋を開けてみると蛹室は半分崩れ、中に蛹がいません。蛹室の壁を崩して土中にもぐり込んだようです。慎重に土を掘り返して成虫を見つけました。 
      思ったより小さな体ですが、それでも日本のカブトムシなどとは比べ物にならないほど力が強く、左手にしがみついたのを離そうとして中指に成虫の爪が深く刺さり、幼虫が離れた時には指から血が吹き出していました。 
      (2009年3月1日)
  
      写真3枚目:なかなかじっとしてくれない成虫をなだめ、やっと静かになったところで横に定規を置いてみました。体長は62〜63mmってところでしょうか。 
      ネット上で♂の体長の情報はよく載っていますが♀の情報が見つからないので、このサイズが普通なのか小さいのか。よく分かりませんが平均より大きいことはなさそうです。 
      ひとまず、初めての一年半に及ぶ飼育で1頭成虫にすることができたので良しとしますか。 
      (2009年3月1日)
  
      写真4枚目:上の写真撮影後、成虫は土中に潜ってしまってエサを置いても出てきません。その内エサにはカビが生えてくるし、無理に掘り出すのもなにかと思い、出てくるまで放っておきました。 
      4月20日頃、家内が「食器棚の方からときどきガサガサ音がするの。ネズミでもいるのかな?」と。 
      数日後よく聞いていると人がすぐそばにいてもガサガサ音が確かにします。ネズミにしちゃちょっと変だ。フッと思いついて食器棚の上に置いてあるヘラちゃんのお家を除いてみると、土が堀りくり返されエサのゼリーの器がなくなっています。 
      こいつだ!!。掘り返してヘラちゃんを見つけました。前回から一カ月半以上経過してやっと体表面の色も変わって落ち着き、体を動かせる状態になったようで、ものすごい活動量です。毎日ゼリーを1個軽くたいらげます。 
      力がとにかく強く、足は全体すごすぎる刺だらけで痛くて手に持つことはできません。土の上に放すとあっと言う間にすごいスピードでもぐり込んでいき見えなくなります。 
      羽化した日が何月何日か分かりませんが、最低でも2ヶ月半から3ヶ月は羽化してから自分では外に出てこないんですね。 
      (2009年4月24日)
       |