ヒオドシチョウ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)





写真上:自宅近所にアカボシゴマダラの飼育用のエノキの枝をもらいに行ったら、ヒオドシチョウの終令幼虫が群生していました。
およそ半分くらいと思われる量を採集してきて飼育する事にしました。
(2008年5月3日)

写真中:自宅で数えてみると61頭いました。ヒオドシチョウは母蝶が数十〜百数十卵くらいをエノキの芽の周囲にまとめて産卵し、幼虫は仲良く集団で生活しますが、この母蝶も100卵以上をまとめて産卵したようです。


写真下:採集してきた翌日にはもう蛹化の準備に入りました。自分が蛹としてぶら下がる位置に固めて吐糸して台座を作っています。
(2008年5月4日)

前蛹の準備の糸の台座を整えてから尾端で下垂するまで、蝶の種類によっては何日もかかるものもいますが、ヒオドシチョウはほんの数十分から1時間程度ですぐ下垂してしまいます。
(2008年5月4日)

発泡スチロールの飼育ケースの蓋に内側から木の枝を何本も差し込んでおくと、必ず木の枝で垂下します。
他の多くの垂蛹になる蝶は天井に下垂しやすい場所があればわざわざ木の枝を選ぶことはしないのですが、ヒオドシチョウは天井の網で蛹化したものは1頭もいませんでした。
それにしても前蛹になるのも一緒のタイミングで。
(2008年5月4日)
上の写真をクリックすると前蛹→蛹の変態をGIFアニメーションでご覧になれます。(980KB)
早い早い、翌日にはほとんどのものが蛹化してしまいました。
蛹化するのもやはり一緒に。
(2008年5月5日)




写真上:側面からみた蛹です。体長は29mmあります。
(2008年5月6日)

写真中:背面からみた蛹です。他の多くのタテハチョウ科の蝶は背面に金銀のメッキのような模様を持つものが多いのですが、ヒオドシチョウの蛹は全身ベージュ色の粉をふいたようになっています。

写真下:腹面側からみた蛹です。


上の写真をクリックすると蛹→成虫の羽化の様子をGIFアニメーションでご覧になれます。(909KB)





写真上:羽化後は翅が乾いて固まっても中々飛び立ちません。午前中に羽化したものがケースの中で動き始めたのは夜遅くになってからでした。
(2008年5月17日)

写真中:ヒオドシチョウの「ヒオドシ」は武者が身につける鎧の「緋縅(ひおどし)」から来ています。色から連想したのでしょうが、よくそんなものを思いついたものですね。


写真下:生まれるのも一緒、育つのも一緒。脱皮も一緒、蛹化も一緒、そして羽化もやはり一緒。



標本写真です。ヒオドシチョウは見た目の♂♀の違いはありません。逆に、♂♀の区別が非常に難しい蝶です。
表と裏は全く異なった色模様になっています。ヒオドシチョウは5月〜6月に羽化して、そのまま翌年の春まで生き残り、春になってから卵を産みます。そのため裏面はどの季節でも擬態となるように苔むした木の肌などの色模様になっています。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。