キタテハ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

キタテハの卵
麻科のカナムグラの葉表に産みつけられた卵。
(静岡県磐田郡豊岡村の天竜川河川敷にて)
直径は1mmくらいです。
キタテハの1齢幼虫 1齢幼虫は、葉のふちではなく中央部から食べるようです。ふちは固いのかな?
キタテハの2齢幼虫 2齢になって葉のふちからも食べられるようになった様です。小さくてもいっぱしにトゲがあります。
キタテハの3齢幼虫 3齢になってトゲが目立つようになってきました。
容器の中で飼育しているのでこのように葉の裏にしがみついているだけですが、自然状態ではもみじのようなカナムグラの葉を、葉の軸を中心としてちょうど手の指先をすぼめた様に糸で綴って巣を作り、その中に隠れています。巣を探せばいいので、幼虫採集は非常に簡単です。
キタテハの4齢幼虫 4齢幼虫です。
自然状態の巣の中でも、このように体を"J"の字状に曲げてじっとしていました。
キタテハの前蛹 容器の蓋にぶら下がるように前蛹になりました。
キタテハの蛹 蛹になりました。
多くのタテハチョウ科、マダラチョウ科の蛹の特徴である、背中の金メッキのような模様があります。
写真ではストロボのせいで幾分色が違って見えますが、肉眼では本当に18Kメッキのようです。
羽化したキタテハ 羽化しました。きれいな秋型です。秋型は夏型に比べ、より枯れ葉に近い色・形になります。
模様だけでは差がないので雌雄はどちらか分かりません。
ちょうど土曜日の休日(10月11日)だったので、触れる事もなく写真を撮った後そのまま外に逃がしてやりましたが、外気温が低かったのであまり元気はありませんでした。
キタテハは成虫越冬ですのでどれだけ寒くても平気ですが。
キタテハの標本写真 標本写真です。雌雄の差がないので、表と裏を表示しています。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。