コチャバネセセリ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)



林道の脇に生えている笹にコチャバネセセリの幼虫の巣がたくさんあったので採集してきました。
写真上:これは2令幼虫の巣です。笹の葉の先端に円錐形の巣を作ります。

写真下:巣から出した2令幼虫です。

(2006年6月26日)


写真上:こちらは3令幼虫です。巣を無理やり開いて(ごめんなさい)中でどんな様子かを見てみました。
葉の中央で葉の根元側を向いて止まっているようです。

写真下:同じく3令幼虫の巣を巣の入り口側から覗いてみました。
幼虫は普段は巣の中でじっとしていて、食事の時間になると巣から出て、巣のすぐ横から順に根元に向かって食べていくようです。巣は必ず葉の軸だけでぶら下がっています。 (2006年6月26日)
終令の4令です。これも巣を開いて出てきた幼虫を撮影していますが、4令になっても巣の作り方は同じで、大きさだけが大きくなります。
(2006年6月26日)


写真上:ある日、会社から帰ってきて飼育容器を覗いてみたら、二枚貝のマテガイを小さくしたような変わった形の葉の筒が落ちていました。
私もコチャバネセセリを飼育するのは初めてなのでこんなものを見たことはありませんでしたが、直感で蛹室かな?と思い、中を開いてみました。

写真下:案の定中で前蛹になっていました。最初は誤って軸を食べてしまったのかと思いましたが、やはりこの後蛹化するもの全て同様に下に落ちていました。
コチャバネセセリは自分で葉を食いちぎって蛹室だけを地面に落とすんですね。
(2005年7月3日)




蛹になりました。
写真上から腹面から見たもの、背面から見たもの、側面から見たものです。大きさは19mm
(2006年7月3日)
会社の集合教育で1週間ホテルに缶詰だったので、飼育容器ごと持参してホテルで飼育を続けました。
無事、ホテルの部屋で羽化しました。
コチャバネセセリはごく普通種ですが、羽化したてはこんなにきれいなんだと実感しました。
(2006年7月12日)
標本です。
写真上から♂表、♂裏です。
リンク先写真は、左が♀、右が♂、上段が表面、下段が裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。