|
食草のミヤマハタザオに産卵された卵。長さは1mm強で、サツマイモの様な形をしています。す。
産卵直後(上左)は白色ですが、しばらくたつと(上右)美しいオレンジ色になります。詳しくは拡大画像でご覧ください。
顕微鏡写真は60倍です。
産卵されたのが6月8日でした。 |
|
6月11日、孵化直後の1齢幼虫が、最初の食事として自分の卵の殻を食べています。
顕微鏡写真は60倍。孵化後半日ほど経過したものです。 |
|
休憩中の2齢幼虫です。背中の毛の先端にはまるで汗をかいているように水滴がキラキラ光っています。
クモマツマキチョウの幼虫は、エサとする植物の株が小さいためか、同じ株に2頭以上いると、触れた瞬間に食いつき、殺し合います。
共食いではないのですが、決して一つのエサに2頭以上を置いてはいけません。
また暑さには比較的強い(30℃以上でも結構平気)ですが、蒸れには非常に弱いので室内で解放空間で飼育します。
私は1本ずつエサをフィルムケースに挿してそれに1頭ずつ付け、決してエサどおしがくっ付かない(互いに行き来しない)ようにして室内に置いています。 |
|
4齢幼虫です。背中の後ろにくっついているのは、3齢の時の自分の頭の殻です。皮を脱いだ時に背中の水滴にくっついたようです。 |
|
終齢の5齢幼虫です。 |
|
6月21日、飼育容器の発泡スチロールの箱の内側で前蛹になりました。 |
|
6月23日、蛹になりました。蛹化直後は緑色ですが、次第に濁った色になり、数日でこのような縞模様の入った薄茶色になります。産卵から蛹になるまでたったの16日でしたが、この蛹のまま夏、秋、冬とおよそ11カ月を過ごし、翌年羽化します。
飼育下では3月下旬には羽化するでしょう。 |
|
上の写真からまる9カ月後…
2003年3月30日、羽根の部分に色が付き始めました。(写真上)オスだということが判りました。
2003年4月2日未明、全身に色が付き、翌日には羽化するでしょう。(写真下)
蛹だけの状態でフィルムケースに入れて屋外に放置しておいたので、木工用ボンドで腹端を爪楊枝に接着し、爪楊枝を発泡スチロールの箱に刺して羽化の準備です。 |
|
4月2日早朝、第一頭目が羽化しました。 |
|
4月4日早朝、こちらは羽化直前のメスの蛹です。 |
|
4月5日午前1時過ぎ、突然羽化が始まりました。
蛹から出てから羽根が完全に伸びるまでに約20分かかりました。固まるまではさらに1時間くらいはかかるでしょう。
(眠いから寝てしまいましたが)
左の写真をクリックすると、羽化の様子を説明付きの動画でご覧になれます。 |
|
成虫です。上からメスの表、メスの裏、オスの表です。裏はメスもオスも変わりません。
拡大写真で実物より一回り大きい程度です。 |