|
鹿児島の知人が自宅の庭のミョウガから採集したクロセセリの幼虫を送ってくれました。これは2令幼虫です。
ミョウガの葉をごく適当に丸めて何ヶ所かを糸で止めて巣を作ります。 |
|
写真上:3令幼虫の巣を上から覗いてみました。計6箇所を糸で止めてあります。
写真下:別の3令幼虫の巣を無理やり開いて(ごめんなさい)中の幼虫を見てみました。
これは間もなく4令になる幼虫で、休眠に入っています。 |
|
1枚目:4令幼虫の巣です。
2枚目:上の巣を開いてみると4令になって間もない幼虫でした。
他の巣を作る習性のある幼虫は蝶に限らず大抵の場合巣を無理やり開くと、幼虫は開かれた方と反対側に逃げていくものですが、このクロセセリは逃げようとしません。
3枚目:やや大きくなった4令幼虫です。体の表面が透き通っているようで、体側の気門辺りから伸びる白い線がいっぱい体内に見えます。
4枚目:老熟してくると急に体表が不透明になり白っぽく変化して、体もデブデブになってきます。
5枚目:ますます成熟して間もなく前蛹になる幼虫です。 |
|
写真上:やはり葉を軽く丸めて巣を作りその中で前蛹になりました。
巣を開いてみると、なぜかそれまで何も無かった周囲の葉が粉で真っ白になっています。
この粉は手で触ると手にも付着し、白くなります。いったいどこからこの結晶のような白い粉が出来るんでしょう。その瞬間を見てみたいものです。セセリチョウ科の蝶の蛹は白い粉に覆われるものが多いです。
写真下:同様に前蛹の巣を半分開いてみてみました。
帯蛹ですので背中を取り巻く糸があるのは分かるのですが、尾端の糸が他の蝶とは異なっています。
他の蝶は広く糸の面を作り剥がれにくくしてから尾端を付ける部分に糸の塊を作ります。
クロセセリは左右に伸びた糸の帯を作ってそこからさらに尾端に付く部分に飛び出すように糸の塊が作られ、"T"の様な形になっています。 |
|
写真1枚目:蛹です。体長は約34mm。
写真2枚目:腹面。
写真3枚目:側面。腹側に糸のように長く伸びているのは口吻です。蛹の体から離れてしまっていますが、これで無事羽化できます。他の蝶ではそんな訳には行きません。他の蝶は絶対羽化失敗するか羽化できてもエサがとれない口になってしまいます。
写真4枚目:背面。
|
|
羽化容器の中で羽化しました。
飼育とは言え、初めて飛ぶ姿を見ました。
わびさびを感じさせる渋い色合いが「日本の蝶」って感じですね。
|
|
上の飼育品を標本にしたものです。
写真上から♀表、♂表、♀裏です。
リンク先の写真は、左が♀、右が♂、上段が表面、下段が裏面です。 |