ミドリシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)





3月に自宅からバイクで10分強のところに偶然ハンノキとヤナギの混合林が何カ所もあるのを見つけました。
周囲の環境も明るい里山の環境が残っており、これはミドリシジミがいるだろうと思い、4月下旬に再度出かけてみました。
案の定ミドリシジミの幼虫が作る巣がたくさんありましたので、久しぶりに飼育してみる事にしました。
3枚の写真はいずれも2齢の採集してきたもので、ハンノキの若葉を綴って作った巣を開いた状態で撮影したものです。
(2008年4月25日)








3齢です。3齢くらいになるとより大きな巣を作って住み替えるはずなのですが、飼育下で大量に葉を入れてやると巣を作らないものが多くなるようです。上から3枚の写真がその状態で、昼間でも巣を作らず葉や枝の上で制止しています。


4枚目の写真のものは大きな葉を半分に折ってがま口型の綺麗な巣を作っていました。巣を開いた状態ですが、葉の縁に糸の束が連なっているのが分かるでしょうか。
(いずれも2008年4月28日)


5枚目の写真のものは4齢(終令)になるために足場を作って動かなくなっています。
(2008年5月5日)










写真1枚目:終齢になると急に体が細長くなってどんどん育っていきます。終令になって2日程でしょうか。体長は14mm程あります。
(2008年4月30日)

写真2枚目:さらに日数が経つとこんなに細長くなります。ミドリシジミは日本のゼフィルスの中で幼虫が最も細長くなる種類です。体長は20mmを超えています。左上にいるのは3齢です。
(2008年5月2日)

写真3枚目:この左側の終齢は体長22mmに達していました。右の3齢と比べると大きさの違いがよく分かります。
(2008年5月5日)

写真4枚目:蛹化が近づくと、体長が急に短くなり、体表が厚ぼったく半透明になってきます。
(2008年5月5日 12:55)

写真5枚目:蛹化するのに適した場所を探して歩き回ります。
(2008年5月5日 13:19)

写真6枚目:蛹化場所が決まったようで、動かなくなりました。まだ蛹化のための吐糸はされていません。
(2008年5月5日 18:34)


写真上:前日の上の写真の幼虫が吐糸で台座を作り、胸の回りに糸の束をかけて前蛹になりました。
(2008年5月6日 16:03)

写真下:体長は13.5mmまで縮んでいます。






写真1枚目:上の前蛹が蛹化しました。
(2008年5月7日)

写真2枚目:上の蛹を背面から撮影したものです。体長はさらに12.5mm程度まで縮みました。

写真3枚目:上の蛹を側面から撮影したものです。

写真4枚目:蛹は蛹化した場所によって色が大きく異なるようです。右側の方の色が明るいものは、ほとんど生きた葉の上で蛹化したものです。左側の色が黒っぽいものは枯葉の中で見つかったものです。
自然状態では木から降りて根際周囲の枯れ葉の裏などで蛹化するそうです(まだ探したことはありません)ので、黒っぽいものが多くなるのでしょうね。
最初に羽化した♂です。
(2008年5月21日)
裏面からでは♂♀はほとんど違いがありません。下の標本写真を見ていただければ分かるように、表面は全く異なります。
標本写真です。♂は表面が前後翅とも一様に金緑色で黒褐色で縁取られますが、♀は一面黒褐色のO型、前翅に赤紋が出るA型、前翅に青紋が出るB型、前翅に赤紋と青紋の両方が出るAB型の4つの遺伝型があります。
今回の飼育の♀はO型(23%)、A型(0%)、B型(46%)、AB型(31%)の確率でした。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。