ミカドアゲハ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

鹿児島の知人が散歩の途中にミカドアゲハをの幼虫を見つけて送ってくれましたが、一緒に送ってくれたオガタマノキ(食樹)に卵と1令幼虫が付いていました。
三重県中部以南には生息していますので成虫採集をしたことはありますが飼育は初めてです。
(2005年5月22日)
1令幼虫です。
(2005年5月22日)
最初に見つけて送ってくれた幼虫で3令です。
アオスジアゲハに形は似ていますが色が真っ黒です。最初病気かと思いました。
(2005年5月22日)
上の3令が三日で脱皮し4令になりましたが、ガラッと色が変わって真っ赤になりました。
中令で脱皮してこんなに色が変わるのは珍しいのではないでしょうか。
(2005年5月25日)


4日後には終齢になりました。またまた色が変わりました。今度はアオスジアゲハに似た緑色です。
写真下は胴体上半身のアップです。同部両側の突起に目玉が付いているようです。
(2005年5月29日)
前蛹になりました。
三重県で見たことがありますが、普通は食樹の葉の裏に頭を上にしてくっつきます。
飼育容器の中で飼育していたため、同じような場所を見つけられず仕方なくこんな格好で前蛹になったようです。
(2005年6月1日)


一日で蛹化しました。写真上が側面から、下が背面から撮影したものです。
(2005年6月2日)


蛹化から12日で羽化しました。
(2005年6月14日)
標本です。
リンク先の写真の標本は全て三重県松阪市産のもので、上段は左が春型♀の表面、右が夏型♀の表面。中段は左が春型♂の表面、右が夏型♂の表面。下段はどちらも春型♂の裏面で、左が赤斑型、右が黄斑型です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。