|
2004年末に神奈川県藤沢市で偶然越冬中の成虫を発見し、翌春卵、幼虫を探しましたがやはり簡単には見つかりませんでした。
2006年8月になって川崎市等々力公園でマテバシイを見ると卵がたくさん産卵され、幼虫もいました。
川崎市辺りでは越冬できないのか、7月にいなかった幼虫が8月になると確認され始めます。
卵はゼフィルスの様に産卵場所が決まっている訳ではなく、若芽がある周囲の枝上、若葉の裏、古葉の裏、芽の根元、などどこでも産卵されています。
(2006年8月5日) |
|
写真上:孵化したばかりの1令幼虫です。
(2006年8月9日)
写真下:まもなく2令になる1令後期の幼虫です。
(2006年8月10日) |
|
鹿児島の知人が昼食時の散歩がてらに公園で採った幼虫を送ってくれました。
2令と3令が混じっていました。これは2令。
食樹はマテバシイ。
(2005年4月26日) |
|
同時に送られた3令幼虫です。
体が半透明に透き通って非常にきれいです。
マテバシイの若葉を綴って巣を作ります。
(2005年4月26日) |
|
1:
最初3令の方が4令(終齢)になりました。
(2005年4月29日)
2:
横から見た終齢。偏平。
日中あまり動くところは見られません。
3:
同じく背面から見たところ。
みな葉を丸く反らせて糸で綴りその中に平べったい体で張りつくため、飼育容器のなかでも見つかりにくい状態です。
4:
最初に終齢になったものが二日後の夜急に色が赤っぽく変色していました。
病気の様でもないので、蛹化する前にはこんな色になるのでしょう。アゲハチョウ科などは前蛹になる前には体が透き通ってきますがそれと同じ状態なのでしょう。
(2005年5月1日) |
|
幼虫が赤っぽくなってからエサを取らなくなり、さらに二日後やっと前蛹になりました。
(2005年5月3日) |
|
蛹化しました。
生育が速いので飼育は極めて楽です。
写真上から背面、腹面、側面のものです。
(2005年5月5日) |
|
最初に羽化したのは♀(写真上)でした
(2005年5月16日)
次が♂(写真下)です。
(2005年5月18日) |
名古屋市天白区産♂の羽化アニメーションです。(2006年10月21日)
名古屋市天白区産♀の羽化アニメーションです。(2006年10月21日)
蛹から脱出してからすぐ羽根を伸ばせるところを探して歩き回りますが、その場所が見つかるまでは羽根は伸び始めません。
いい場所がみつかるとそこで停止し、すぐ羽根が伸び始めます。伸び始めてからほぼ形が整うまでの時間は約5分。
30分もするともう飛び始めます。 |
|
充分柔らかいと思う新芽や若葉を与えるのですが、ちょっと大きな葉だと大抵の場合このように先の方の柔らかいところだけ食べて後は残してしまいます。
大きな成虫にするには柔らかい葉をたくさん食べさせる必要があります。葉が固いと食べてくれません。エサが少ないとムラサキコツバメになってしまいます。 |
|
標本です。
上が♀(神奈川県産12月成虫採集)、
下が♂(鹿児島県産今回飼育品)。 |