オオムラサキ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

越冬幼虫の4令です。オオムラサキは通常4令(まれに5令)で食樹であるエノキの根際に降りて周囲の枯れ葉の中にもぐり込み、枯れ葉に吐糸して台座を作りそこにくっついて冬を越します。
ここに示した写真のものは、東京都の多摩動物公園内で観覧者への観察用に置かれたものを撮影したもので、これより後の飼育した幼虫とは異なる固体です。
(2007年2月25日)
愛知県豊田市産の越冬明けの幼虫が1回目の脱皮をして5令になりました。
下の方眼紙と比べると体長は約3.5cmくらいでしょうか。
(2006年6月6日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)
上の5令と同じ日に撮影したものですが、こちらは既に2回目の脱皮を済ませた6令です。
下に見える方眼紙が斜めになっていますが、体長は約5cmくらいでしょうか。
越冬明けの幼虫はほぼ100%の割合で2回脱皮するそうで、4令で越冬したものは6令が、5令で越冬したものは7令が終令になるようです。
(2006年6月6日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)

エノキの葉裏で前蛹になりました。オオムラサキをはじめ、近縁のゴマダラチョウ、アカボシゴマダラ、コムラサキなどは全てこのように葉裏で葉の根元側に吐糸して垂蛹になり、食樹の葉に擬態します。そのため屋外で幼虫を見つける事はできても、蛹を見つけるのはあまり簡単な事ではありません。
(2006年6月19日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)
写真上:上から3日で蛹になりました。これは側面から撮影したものです。
(2006年6月22日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)



写真1枚目:♂の羽化の様子を連続撮影し、つなげてGIFアニメーションにしました。
羽化の瞬間の感動シーンにはなかなかお目にかかれるものではありません。ぜひご堪能下さい。
なお、WEB画面上では1度だけしか再生しませんが、画面の再読み込み(最新の情報に更新:IEではF5キー)を実行すれば何度でも楽しめます。ただしファイルサイズが少々大きいのでご注意下さい。(1.1MB)
(2008年6月21日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)






写真2枚目:羽化した♂です。紫色の部分が何とも言えない色ですね。
それにしてもまだ羽化したてで腹がボテボテ状態です。通常は胸部より細い腹部ですので、数日経つと腹部にため込んだ老廃物などを捨ててホッソリした腹部になってきます。 (2006年7月3日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)

写真3枚目:羽化した♀です。♂のキラキラしたような紫色とは異なりますが、普通に見ると黒っぽい地色も光を反射させると前翅の全体と後翅の一部が鈍い紫色に見えます。
(2006年7月5日)

写真4枚目:♂の裏面です。裏面はこのような黄色から黄緑色など固体によって変化に富んでいます。
また台湾に生息するものの裏面は、透けて見える白斑などの周囲が黒褐色に縁取られ、日本産と区別がつきます。
(2006年7月3日) (撮影・著作権:稲葉 泰久氏)
標本写真です。
今回飼育したものとは違い、以前からあった標本です。
左のサムネイル写真は上段が通常型の♀、下段が♂で、リンク先の写真は上段が通常型の♀表、中段がスギタニ型の♀表、下段が♂表です。
スギタニ型とは、通常の黄斑や後翅の紅斑も含めて地色以外が全てが白斑になるタイプをいいます。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。