ルリタテハ(沖永良部島産)

Counter


このページの写真は標本写真を除いてリンク先写真も含め全て撮影および著作権者は稲葉泰久氏です。 各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

鹿児島の知人が沖永良部島産のルリタテハの母蝶から産卵させた卵を送ってくれました。
本土産のルリタテハの飼育はしたことがありますが、一切記録を取っていなかったので、出張中で飼育が出来ないので友人の稲葉泰久氏に、飼育と撮影をお願いしました。
タテハチョウ科の多くの蝶の卵はこのように緑色で縦筋の入ったものが多いです。
(2005年6月25日)
ルリタテハはユリ科の多くの植物を食べます。ユリ科のホトトギスを食べて休息中の孵化して間もない1令幼虫です。
左に見える青い格子模様は1mm方眼用紙ですので、体長は2mm強ってところでしょうか。
(2005年6月25日)

タテハチョウ科の多くの蝶の例にもれず全身を刺で武装した2令幼虫。
刺の根元がオレンジ色で非常に鮮やかです。もちろん刺には毒などはありません。
休憩中はどの幼虫も1令から終齢までこの姿勢をとります。
(2005年6月30日)
3令幼虫になり刺と刺の間の部分の模様が綺麗に見えるようになってきました。
(2005年6月30日)
4令幼虫になり、体長が約2cmくらいになりました。刺の色が3令ではオレンジと黒でしたが、4令になるとオレンジ、黄、黒の3色になりました。
前述のとおり特に毒などは無いのですがこれも毒を持っているように思わせる警戒色なのでしょうか。
(2005年7月2日)


終齢の5令です。刺の色が赤褐色、乳白色、黒の3色になりました。
写真上:ホトトギスが底をつきはじめ同じユリ科のサルトリイバラを食べています。
(2005年7月9日) 写真下:並んで一斉にホトトギスの葉を食べています。下や上にはサルトリイバラの茎(蔓性)が見えています。



蛹です。
タテハチョウ科ですので尾端でぶらさがる垂蛹です。
背面には多くのタテハチョウ科の蛹の特徴である銀メッキのような模様があります。
(2005年7月14日)



写真上:羽化して羽根が延びた成虫です。裏面は木肌に似た擬態の模様を持っています。
(2005年7月23日)
写真下:全体的な色や明るい帯の位置、羽根の縁の形などが本土産のものとかなり異なります。
(2005年7月21日)
標本ですがこれは上の飼育したものではなく、中部地方産のものです。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。