|
写真上:サンゴジュの蕾に産卵されているサツマシジミの卵の拡大写真です。自然の幾何学模様が素晴らしいですね。
写真下:ハクサンボクに産卵された卵です。1卵だけ産卵されているものが多いですが、中にはこんなふうに数卵固めて産んである例もありました。 |
|
写真上:孵化直後の1令幼虫です。
大きくなるとわらじ型のイモムシという感じになりますが、生まれて間もない頃は毛虫ですね。
写真下:同じく孵化後間もない1令幼虫です。
ハクサンボクの蕾を食べます。しかし花を食べる種類は普通は花全体を食べることが多いのですが、この蝶は贅沢なことに蕾に穴を開け、中の栄養のあるオシベやメシベだけを食べます。蕾全体を食べてくれればエサがすぐ不足することはないのですが… |
|
写真上:ハクサンボクの蕾に食い込もうとする2令幼虫です。
写真中:ハクサンボクの花枝上を歩く2令幼虫です。
写真下:2令の終りに近づいた幼虫です。蕾に食い込もうとしていますが既に古い食い痕があり、中は空っぽでしょう。 |
|
写真上:サンゴジュの蕾を食べる3令幼虫です。
写真下:代用食のネズミモチの蕾を食べる3令幼虫です。下の赤いのはサツキの花びらです。ツツジ、サツキの花も食べるとのことだったので下に敷いてみましたが、多分花びらじゃなく中身を食べたかったのでしょう。 |
|
すべて4令ですが、この上から6枚の写真の幼虫の色を見比べて下さい。
食樹は上からサンゴジュ、ネズミモチ、サンゴジュ、サンゴジュ、サンゴジュ、ネズミモチの順ですが、幼虫が食べている食樹の花の色に似ていると思いませんか。
サンゴジュの蕾は緑色で、それを食べる幼虫も緑っぽい色。ネズミモチの蕾は白で、それを食べる幼虫も白っぽい色です。
蕾に擬態しているのがよく分かります。体の背面の凸凹や頭部の形も蕾の形にそっくりです。
一番下の写真はネズミモチについた幼虫の食い痕を示しています。贅沢な食べ方でしょー。そう思いません? |
|
飼育容器の底面で前蛹になりました。
自然状態では食樹から降りて根元近くの枯葉などについて蛹化するそうです。 |
|
蛹です。体長は約8mm。
写真上:側面
写真中:腹面
写真下:背面
|
|
上の蛹が羽化しました。♀でした。
夏型ですので小さな個体になりました。晩秋の個体(三重県松阪市辺りで10月下旬〜)は大きな個体です。春型は見たことがありませんがどうなんでしょう。
一般的に多化性の蝶は春型に比べて夏型は大きくなるのが普通ですが、この蝶は逆です。
|
|
標本写真ですが、これは三重県の晩秋型のもので、上が♀、下が♂です。上の飼育は鹿児島県鹿児島市産の春型が産卵したものから飼育しています。 |