|
2007年6月9日、沖縄県石垣市(石垣島)に採集に行きました。シロオビアゲハは時々目撃はしたのですが、♀1頭しか採集できませんでした。
で、自宅に生かして帰り、冷蔵庫に眠っていたカラスザンショウの葉があったので。産卵させてみました。
たった3日間で94卵産卵し、これはちょっと私の飼育限界を越えたのでここで申し訳ないけど母蝶には死んでもらい、標本にしました。卵は友人二人に送り、私は約20頭ほどを飼育しました。
(2007年6月12日) |
|
写真上:孵化したての1齢幼虫がまず最初のエサとして自分の卵の殻を食べています。
まだ体色が白っぽいですね。
(2007年6月14日)
写真下:色はそれらしい色になりましたが、葉の大きさと比べるとまだまだ小さく、若葉を与えても縁にかじりつくのも大変です。翌日、樹高15cmのミカンの苗の若葉を与えたら、やっとモリモリ食べ始めました。
(2007年6月14日) |
|
まだ脱皮間もない2齢幼虫です。横に自分の1令の時の頭の殻が落ちています。
(2007年6月16日) |
|
三日間の産卵の日にちの差がありましたが育つ内に次第にその差は無くなります。しかし個体ごとに速く大きくなるものとゆっくり大きくなっていくものが出てきます。
ゆっくり大きくなるもの、つまり後の方で蛹になるものはまず♀になります。
(2007年6月21日) |
|
写真上:側面から、写真下:背面から、まさに鳥の糞状の幼虫となった4令幼虫です。
(2007年6月24日) |
|
写真上:終令幼虫(5令)になりました。側面から撮影したものです。
(2007年6月27日)
写真下:同じく背面から撮影したものです。クロアゲハの幼虫に良く似ていますが、背中の黒褐色の斑紋はクロアゲハでは背中側でつながり、”V”字型になります。またその後ろにある小さな斑紋は、クロアゲハでは体側の斑紋につながります。
また比較していないので分かりにくいですが、クロアゲハの幼虫と比べると大きさが一回り違います。勿論クロアゲハの方が大きいです。
(2007年6月27日) |
|
飼育容器の壁面で前蛹になりました。実験によると、シロオビアゲハは前蛹になる時に口から糸を吐いて糸の束を作りますが、その糸の束を付ける壁(や枝等)がツルツルしていると蛹は緑色になるそうです。
そしてそこがざらついていると茶色い蛹になるそうです。つまりツルツルしているところはミカンの枝・葉を、ざらついているときは幹や周囲の壁など、自分が蛹になる場所に擬態する訳です。
(2007年6月30日) |
|
写真1枚目:飼育容器の壁で蛹化した蛹で横から撮影したものです。やはり緑ですね。横から見た形は背中側にぐっと反っていて、モンキアゲハに似ています。ごく近い仲間であることが分かります。
(2007年7月1日)
写真2枚目:容器の蓋に蛹化した別のものを背面から見たものです。
(2007年7月1日)
写真3枚目:発泡スチロールの容器の壁で蛹化し、茶色になったものを側面から撮影したものです。
(2007年7月4日)
写真4枚目:発泡スチロールの容器の蓋で蛹化し、茶色になったものを背面から撮影したものです。
(2007年7月4日)
写真5枚目:発泡スチロールの容器の壁で蛹化したのですが、茶色と緑の中間になったもので側面から撮影しました。
(2007年7月4日)
写真6枚目:上の中間のものを隣の茶色型のものと一緒に上から撮影してみました。
(2007年7月4日)
写真7枚目:一緒に飼育していたクロアゲハの蛹(右)と並べて大きさ・形を比べてみました。反り返り具合はシロオビアゲハはモンキアゲハに似ています。
(2007年7月4日)
写真8枚目:上と同じものを背面から撮影したものです。似てはいますが大きさはクロアゲハはシロオビアゲハの蛹の1.5倍ほどありますね。
(2007年7月4日) |
|
写真1番目:羽化した♂が翅を閉じたところを裏面から撮影したものです。♂の後翅は全てこのように白い帯があります。
(2007年7月10日)
写真2番目:上と同じ個体が翅を開いたところを撮影しました。
(2007年7月10日)
写真3番目:これは翅を閉じた♀です。♀には上の♂と同じように後翅に白い帯を持つものと、このように中央だけに白い紋があり、周囲に赤い紋がたくさん出るベニモンアゲハに擬態したものの2つの遺伝型があります。
(2007年7月11日)
写真4番目:上とは別の個体が翌日羽化したもので、翅を開いたところを撮影しています。ここで撮影しているシロオビアゲハは全て同じ親から産卵された兄弟です。母蝶はこの♀のようなベニモンアゲハ型ではなく、♂と同じようなシロオビ型でした。
友人にも幼虫を送って同様に飼育したのですが、友人の家では♀の型はシロオビ型とベニモンアゲハ型の両方がほぼ半々だったそうです。しかし私のところでは全てベニモンアゲハ型でした。
(2007年7月12日)
|
|
リンク先の写真は上段が白帯型♀、中段がベニモン型♀、下段が♂で、左側が表面、右側が裏面です。 |