シルビアシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。
(写真に直接リンクしていますのでブラウザ機能で戻ってきてね)

鹿児島の友人からシルビアシジミの卵を10卵いただき、その内9頭が孵化しました。
最近どの産地でも激減している種で、これまで飼育した事はありませんでした。
自然状態ではほとんどの産地でマメ科のミヤコグサを食べます。兵庫県の産地ではやはりマメ科のクローバーやヤハズソウで発生しているようですが、他の産地ではミヤコグサと一緒にクローバーやヤハズソウがあってもそれらからの発生ははっきりとは確認されていないようです。
他のシジミチョウ科の蝶の類にモレず、幾何学模様が非常に美しい卵です。直径約0.5mm、高さ約0.2mm。まぁ髪の毛の直径よりは大きいという程度。
(2007年5月6日)


写真上:孵化直後の1令幼虫です。体長約0.8mm。ちょっとよそを見るとすぐ見失ってしまいます。老眼の入った目には辛い作業です…。

写真中:飼育には手に入りにくいミヤコグサではなく、どこにでもあるクローバーを与えますが、全く問題なく食べてくれます。

写真下:クローバーの葉の茎を歩く1令幼虫です。肉眼で見るとツルッとした茎ですが拡大すると毛だらけで、小さな幼虫にとっては非常に歩きにくい障害物となります。
(いずれも 2007年5月6日)


写真上:2令になり、やっとシジミチョウの幼虫らしくなってきました。

写真中・下:葉の表面をなめるように食べて、薄い細胞の膜だけが残ります。
(2007年5月10日)


写真上/写真中:3令になりやっと通常のマクロレンズだけで撮影できるようになりました。まだエサの食べ方は葉の表面だけを食べています。
写真上:(2007年5月16日)、写真中:(2007年5月19日)

写真下:3令の食い痕です。クローバーの葉は細い筋が固いらしく、筋部分に口をつけずきれいにその間をなめるように食べていきます。


写真上:終令の4令になりました。終令になるとやっと葉に穴を開けて食べるようになります。
(2007年5月24日)

写真中:終令になると茎まで食べたりします。
(2007年5月27日)

写真下:飼育容器の中の様子です。赤い矢印の先には4令が、黄色い矢印の先には3令がいます。
クローバーを鉢植えで飼育できればいいのですが、会社の寮ではそれができないのでタッパの中で茎を水に浸したティッシュでくるみ、さらに蒸発しないようにラップでくるんでおきます。
でも終令になるとこのくらいのエサの固まりを幼虫9頭で一日で食べてしまいます。毎晩寝る前にエサ替えが日課。
(2007年5月24日)
容器の底で前蛹になりました。前蛹で体長8.5mm。
容器の底で蛹化しようとするということは自然状態では地面に降りて蛹化するということ。
(2007年5月27日)


写真上:翌日には蛹になりました。これは背面から撮影したものです。体長は8mm。
(2007年5月28日)

写真中:体幅は約2.5〜3.0mm。
(2007年5月28日)

写真下:これはマチ針と一緒に撮影したものです。大きさが分かりますか?
(2007年5月28日)

写真上:♂が羽化しました。
(2007年6月6日)

写真下:こちらは♀です。前翅・後翅の矢筈(やはず)模様がすごく発達していますね。
(2007年6月12日)
標本写真です。今回飼育したものとは違います。

写真は上段が♀表面、中段が♂表面、下段が♂裏面です。
開長約20mm

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。