ツマムラサキマダラ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

クワ科イチジク属のアカメイヌビワ新芽に産卵されたツマムラサキマダラの卵 2021年3月26日、クワ科イチジク属のアカメイヌビワの新芽に産卵されたツマムラサキマダラの卵。
全体はずんぐりとした砲弾型で細かな四角い模様が全面にあり、まるで頭を切り取ったトウモロコシのようです。マダラチョウ科特有の卵ですね。
卵は野外採集ですが、この食樹の近くをツマムラサキマダラの♀が1頭飛んでおり、見た目がイヌビワに似た植物の新芽にマダラチョウ科特有の卵。多分ツマムラサキマダラの卵だろうと確信して持って帰りました。
残念ですが、このうち1卵は次第に縮んでいきました。未受精卵だったようです。
孵化して間がないツマムラサキマダラ1齢幼虫 2021年3月31日、孵化して間がない1齢幼虫。
でも頭部の後ろに1対、胴部の中央から後ろに3対の突起になる出っ張りが見えます。
産卵が3月6日、孵化が31日ですから卵の期間が延べ25日かかっています。長いですね。暖かい石垣島から3月の愛知県に連れてきたからかな?
若干大きくなったツマムラサキマダラ1齢幼虫 2021年4月1日、孵化後少しエサを食べて若干大きくなったかな?という程度の1齢幼虫で、もう既にマダラチョウの幼虫っぽい縞模様が出てきました。
ツマムラサキマダラ2齢幼虫かな? 2021年4月2日、2齢幼虫?
かなりそれらしくなってきた。
ツマムラサキマダラ体長7mm 2021年4月2日、2齢幼虫?
肉質突起が明らかに伸びていて齢が進んだように見えるが、体長は7mm。
ツマムラサキマダラ2齢幼虫 2021年4月3日、2齢幼虫
体長9mm。まだ2齢幼虫だが、ますますマダラチョウの仲間っぽくなってきた。
ツマムラサキマダラ2齢幼虫 2021年4月3日、2齢幼虫
頭部の後ろが伸びてきた。間もなく脱皮して3齢幼虫になるだろう。
ツマムラサキマダラ3齢幼虫 2021年4月4日、3齢幼虫
ツマムラサキマダラの幼虫が2頭とも3齢幼虫になった。
ツマムラサキマダラ3齢幼虫 2021年4月4日、3齢幼虫
体長12mm。
ツマムラサキマダラ3齢幼虫 2021年4月4日、3齢幼虫
まだ1cmを超えたところだが、アップで見るともっと大きそうに見える。それだけ小さくても一人前の幼虫と変わらない風格を備えているということか。
ツマムラサキマダラ4齢幼虫 2021年4月10日、4齢幼虫
2頭のうち1頭は4齢幼虫になった。もう1頭は脱皮前の状態。
ツマムラサキマダラ4齢幼虫 2021年4月10日、4齢幼虫
体長は約30mm。一緒に産卵されていて同じ日に孵化したイシガケチョウはもう終齢になっている。
ツマムラサキマダラ5齢幼虫 2021年4月13日、5齢幼虫
体長は約37mm。図鑑ではツマムラサキマダラの終齢幼虫は50mm前後とのこと。まだ脱皮したばかりだからこれから大きくなるんだろう。
ツマムラサキマダラ5齢幼虫 2021年4月13日、5齢幼虫
これも図鑑によれば肉質突起の根元が赤くなってくるようだが、なんとなく少し赤っぽいし個体変異もあるのかも。
貴重なエサを一緒に産卵されていたイシガケチョウの幼虫がバクバク食って困っている。イシガケはとっくに5齢幼虫になっているから早く蛹化してくれればいいが...
ツマムラサキマダラ下垂前の前蛹 2021年4月18日、前蛹への準備
うちの近所にはないイヌビワがすでに葉が伸びていると聞き、採取に行ってきた。
が、帰ってきたら2頭とも前蛹になろうと尾端でぶら下がる糸の塊を作り始めていた。
ツマムラサキマダラ下垂前の前蛹 2021年4月18日、前蛹への準備
イヌビワにはかわいそうなことをしたが、まぁエサは無駄になってもいい。
とにかく早く蛹化してほしい!
ツマムラサキマダラ前蛹 2021年4月19日、前蛹
最初のものが下垂して前蛹になった。
ツマムラサキマダラ前蛹 2021年4月19日、前蛹
続いてもう1頭も下垂して前蛹になった。幼虫のうちは特に色の変化は2頭では分からなかったが、前蛹の準備を始めたところから急に2頭の色に赤っぽい幼虫と黄色っぽい幼虫の変化が出た。これは何だろう? ♂♀に関係あるのかな?
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月19日夜、蛹化
下垂して1日もたたず夜には蛹化した。クロームメッキのような蛹を期待したが、メッキ処理のようになるにはどうやら時間がかかるようだ。
まずこれは右翅側から撮影したもの。
「蛹になると中がドロドロにリセットされてそこから新たに成虫の体が作られる」なんて言った学者がいるがそんなのはうそだとすぐ分かる。蛹化したばかりでちゃんと腹部の器官、胸部の筋肉組織などが見て取れる。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月19日夜、蛹化
これは左翅側から撮影したもの。
3月31日に孵化して4月19日蛹化なので、幼虫期間が49日間ですね。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月19日夜、蛹化
これは腹側(脚側)から撮影したもの。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月19日夜、蛹化
これは背面側から撮影したもの。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月20日朝、蛹
まだメッキ処理も施されていないのに翅の部分と目の部分が赤くなっている。まるで羽化する直前のようだ。
iPhoneのLEDストロボ光に反射した部分がハレーションを起こしたように白く輝いている。表面(の裏側?)のメッキ処理が始まったんだろう。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月21日夜、蛹
完全にメッキ処理も施されて模様の部分以外は金属でできたもののよう。右翅側から撮影。
各蛹の写真に周囲の部屋の中のもの、テレビ、照明、障子、私の体、カーテンなどが写っているのが分かりますか? 完全に反射しています。
チョウの蛹は蛹化する場所に合わせて周囲のものに化ける擬態をするものが多いですが、マダラチョウ科の蛹は周囲のものを写しこむことによって周囲に溶け込む戦略をとったようですね。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月21日夜、蛹
左翅側から撮影。
ツマムラサキマダラ蛹 2021年4月21日夜、蛹
腹側(脚側)から撮影。
2021年4月21日夜、蛹
ツマムラサキマダラの蛹が周囲のものを反射させる様子を動画で撮影したものです。
メニューからこのまま再生してもいいですが、ピクチャー・イン・ピクチャーか全画面再生した方が大きく見られます。
ツマムラサキマダラの羽化間近の蛹 2021年5月1日夜、蛹(羽化間近)
もうすぐ羽化。中のチョウの体ができてきたらあのキラキラメッキ感はなくなってしまった。
ツマムラサキマダラの羽化 2021年5月2日朝、羽化成虫♀
1頭目は♀でした。翅の裏に白い縞模様があるのが♀です。
蛹化が4月19日、羽化が5月2日なので、蛹期間が13日間でした。
ツマムラサキマダラの蛹の羽化殻 2021年5月2日朝、羽化蛹殻
羽化した蛹の殻が見えるようにアップで写してみました。キラキラはどこにもないですね。
頭の中では「多分光の干渉を利用した仕組みなんだろう」くらいにしか分かっていませんが、不思議ですね。
でも、成虫は成虫で、前翅の紫の部分が見る方向によって違う色に輝くんですよね。これは鱗粉の立体的構造でやはり光の干渉を利用して輝いています。
ツマムラサキマダラの羽化オス 2021年5月2日朝、羽化成虫♂
2頭目は♂でした。翅の裏が黒っぽく縞模様がないのが♂です。
ツマムラサキマダラオス成虫に給餌 2021年5月3日朝、羽化成虫
♂は一般的に羽化してから交尾ができるようになるまで1週間くらいかかると言われています。♂♀両方羽化したので何とか交尾させて産卵させ、飼育が好きな人たちに配ろうと考えました。
その間エサを与え続けて成熟させ、その後交尾をさせます。
ツマムラサキマダラめす成虫に給餌 2021年5月3日、羽化成虫♀
♀にもエサを与えます。エサは砂糖水です。
飼育が得意な友人にアドバイスを受けましたが、マダラチョウ科の交尾は非常に困難とのこと。
結局、2頭とも交尾することなく死んでしまいました。
ツマムラサキマダラ標本写真 標本写真です。
今回飼育したものとは別の採集個体です。
左のサムネイル写真は上が♀、左が♂のそれぞれ表面です。
リンク先の写真は上が♀、左が♂、左が表面、右が裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。