ウラゴマダラシジミ

Counter


「ウラゴマダラ」の名前は、裏面にゴマを散りばめたような斑模様があることからつけられています。
各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

食樹はモクセイ科のイボタ。里山の林道沿い等の他、民家の庭などにもよく植えられている植物です。
食樹の枝の分岐点など枝上に産卵され、芽の近くに産卵されることはほとんどありません。
通常数個から数十個まとめて産卵されます。
左の写真の枝には2個所に分けて産卵されています。
拡大画像では、木全体の何処に産卵されているかを判るようにしています。
この小枝の分岐点には4個所に産卵されています。どの親もこの木ではこの分岐点が一番気に入ったようですね。
この写真のすぐ下にも実は産卵してあり、ここだけで合計43卵産卵してありました。
卵を横から見たものです。中央部分だけ高くなっていて、一番高いところで高さは0.5mm程度、周りの低い部分で0.3mm程度。まるで帽子のような形です。
拡大画像は60倍です。
卵を上から見たものです。直径は1mm前後で盛り上がった網目模様があります。中央が白っぽく、周囲は赤みがかった色です。
この色と形は他に似たものは無く、仲間で同じ食樹のものもなく、見つければすぐ本種のものと判ります。
拡大画像は60倍です。
屋外でウラゴマダラシジミの終齢幼虫を見つけました。1時間ほどで18頭見つけましたが、必ず葉の裏にくっついています。(2003年4月26日)
ほとんどものが2〜3日で前蛹になりました。
(2003年5月1日)

上は側面から見た蛹、下は背面から見たものです。 (2003年5月11日)
羽化した成虫(オス)が容器から脱出して窓ガラスに止まりました。
ウラゴマダラシジミの成虫。
上が♂、中が♀、下が♀の裏面です。
♂は黒褐色の広い縁取りに中央部分は全体が薄紫になります。♀も基本的に♂とおなじですが、♀は中央部分の薄紫がより薄くなり、ほとんど白色に近くなります。
裏面は♂も♀も同じ模様で、白色の地色に、羽の周辺にゴマを並べたように黒班が並んでいます。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。