|
写真上は食樹のヤマモモの芽に産卵された卵です。
写真下はその卵だけの拡大写真です。
「原色日本蝶類幼虫大図鑑VOL.U」(保育社)によれば、直径は0.6mm、高さは高さは0.25mm程度とのことです。
(2004年6月20日) |
|
写真上は、小さくて分かりにくいですが、中央の葉の上に孵化したばかりの1令幼虫がいます。幼虫と言うより毛だけが見える感じです。
写真下は孵化して2日程度の1令幼虫です。
1令は葉を普通に食べることができず、表面をかじるように食べるので、葉が網の目のようになっています。
(2004年6月20日) |
|
2令です。
すこしだけ葉を縁から食べられるようになってきましたが、付け根に近い厚い部分はまだ表面を食べているようです。
(2004年6月20日) |
|
3令です。頭の方がすこし赤っぽいですが、他にももっと赤い幼虫がいます。
幼虫の色は黄色から緑、ピンク、赤までかなり変異が激しいようです。
(2004年6月21日) |
|
終令となる4令です。
写真上はきれいな緑、写真中央は鮮やかなピンクです。
小さな幼虫もアップで見ると毛だらけなことが判ります。
(上:2004年6月24日、中央:2004年6月26日)
写真下はヤクシマルリシジミの共食い性を示したものです。幼虫同士で食べ合うような様子は見られませんでしたが、前蛹(中央および右)になって動かなくなるといきなり仲間(左)のエサになるようです。中央の個体は体の中央左側部分をごっそりと食べられています。
左側の1頭は他にも1頭食べましたので、特にこの個体がノンベジタリアンのようでした。
終令になったら1頭ずつ別の容器で飼育した方が無難なようです。
(下:2006年4月) |
|
体長が縮まって半透明になったら前蛹です。
もうここからは成虫になるまでエサを摂りません。
(2004年6月28日) |
|
上の前蛹がたった1日で蛹になりました。
アゲハチョウ科などは前蛹の時期が数日はあるのですが。
写真上は背面から、中は側面から撮影したものです。
(2004年6月29日)
下は羽化直前の♂です。(2004年7月6日 10:53) |
|
すぐ上の蛹が夕方見たら羽化していました。
羽化するところは撮影出来ませんでした。
翌朝の羽化だと思ったのに、卑怯なやつです。
(2004年7月6日 17:49)
ここではヤマモモの若葉で飼育しましたが、ヤクシマルリシジミはかなり多くの植物を食べます。飼育が簡単なのは、春ならツツジやサツキの花がお勧めです。 |