ヤマトシジミ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

食草のカタバミの葉裏に産卵された卵です。
直径は0.5mm、高さは高さは0.2mm程度ですが、そんな小さな卵にもきれいな幾何学模様があります。
(2009年7月28日)



前の卵の向こう側に1令幼虫がいました。まだ孵化して1日程度という感じです。孵化したてのときは薄い黄色で細長い形をしています。
1令は葉を普通に食べることができず、表面をかじるように食べるので、葉が白く薄い膜のようになっています。
周囲にパラパラとある赤い小さな丸いものはハダニです。カタバミの葉から汁を吸いますので、幼虫や人間には害はありません。
(2009年7月28日)

まもなく2齢幼虫になる1齢幼虫です。
体の中心部に濃い緑の部分がありますが、食べた餌が透けて見えるんです。
(2009年7月30日)






2齢幼虫です。2齢幼虫になるとシジミチョウの幼虫の特徴のワラジムシのような体つきになります。
幼虫の左手前の葉の白っぽいところは幼虫が葉の表面をかじって食べた部分です。小さいうちは葉を縁からムシャムシャ食べることができず、このように裏側から表面をかじるように食べます。
(2009年8月1日)

長い時間かけて葉の表皮をかじりながら後ろに糞を残していったようです。
(2009年8月1日)

体が小さいため葉の縁を歩くときは葉表の毛が邪魔をして普通に歩くこともできないようです。
(2009年8月1日)

2齢の終わりの幼虫で、まもなく3齢幼虫になるところです。
(2009年8月1日)




3齢幼虫になるとリバース撮影しなくてもマクロレンズで撮影できるようになります。
(2009年8月2日)

一つ前の写真の幼虫より少し大きいようです。
(2009年8月4日)

3齢幼虫になると葉の縁から食べられるようになります。
(2009年8月4日)






終齢になってまだ間がない幼虫ですが3齢幼虫と比べると体表の模様がはっきりしています。
(2009年8月5日)

幼虫の色はかなり個体変異が大きいですが、この固体はかなり色が濃く、茶色みを帯びた緑です。
(2009年8月6日)。

こちらはかなり大きくなった終齢ですが、色は非常に白っぽいものです。
どの幼虫もすべて大きな一つのタッパで飼育しているんですけどなぜこんなに色が変わるのでしょうか。
(2009年8月6日)

葉っぱ一枚分程度まで大きくなった老熟終齢幼虫です。
まもなく前蛹になるのでしょう。
(2009年8月9日)


カタバミの茎で前蛹になっているものが見つかりました。
(2009年8月10日)

もう一頭、葉の裏で前蛹が見つかりました。
(2009年8月10日)


葉裏で明るい色の蛹が見つかりました。色が安定しているので前日か当日の午前中くらいには蛹化したものと思われます。
(2009年8月9日)

別の蛹の横にスケールを置いて体長を計ってみました。約8mmくらいのようです。
(2009年8月10日)




今回飼育したヤマトシジミの中で最初に羽化したものです。
いつ蛹化したものが羽化したのか分からないので蛹期が何日くらいか分かりませんが、一週間くらいで羽化したもようです。
(2009年8月14日)

2頭目が羽化しました。これは蛹化からちょうど一週間で羽化しています。羽の表が見えませんが♀と思われます。
全体的に緑色がかって見えますが、これは羽化容器が淡い緑色の発泡スチロールのためこのような色に見えています。実際は前後の写真のように淡い灰色です。
(2009年8月17日)

上と同日にもう一頭羽化しました。羽の表が見えませんが♂と思われます。
日本で最も普通種のチョウと言って間違いないと思いますが、羽化したてのものはこんなにきれいです。
(2009年8月17日)
標本写真です。
上が♀、下が♂です。
♂は南西諸島亜種のように明るい色ですが、これは10月の下旬に名古屋市内で採集したもので、本土でも晩秋のものは明るく大きくなります。


このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。