このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ヒメシジミ(♂) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
3年ぶりに撮影したヒメシジミ。お待たせしました。や〜っと♂の写真が撮れました。 これまで時期が遅くて♀ばかりだったんですが、この年は晴天の七夕様に木曽駒ヶ岳の北北西の麓に位置するコガラスキー場に行きました。 ヒメシジミも非常に減っているチョウのはずなんですが、この日に見たヒメシジミの数はそれこそ数えきれない単位。 |
ヒメシジミ(♂) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
スキー場の駐車場の隅っこに生えているツルマンネングサの花にたくさんのヒメシジミが集まっていました。 普通、♀がいるところに♂がやってくるとまず交尾を試みようと盛んに♀にアタックするものなんですが、この時は♂♀仲良く食事でした。 ゲレンデとほとんど標高差はないのになぜか駐車場にいるものは♂も♀もボロボロかスレスレばかり。周囲を樹木で囲まれているため風がなく、暖かくて早く羽化したのでしょう。 |
ヒメシジミ(♂) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
ゲレンデに移動するとおびただしい数のヒメシジミが飛んでいました。一歩足を出すたびに2〜3頭のヒメシジミが飛び立ちます。 チョウを採り始めて44年経ちますが、こんなに多くのヒメシジミを一度に見たのは初めてです。 所々にあるガガイモ科のイケマの花で吸蜜しています。イケマは植物そのものには毒を含むものですが、多くの蝶が吸蜜に利用する花ですね。 |
ヒメシジミ(♂) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
上の写真の♂が裏面を見せてくれました。 標高にして7〜80m下では♂はボロボロばかりでしたがほんのちょっと登ると、あ〜ら不思議、新鮮な♂がたくさんいます。 たったこれだけの標高差では蝶の移動距離範囲内ですし、気温差もほとんどないはずですし、風当たりも同じゲレンデなので変わりはないはずで、なぜこんなにも鮮度が変わるか疑問です。 |
ヒメシジミ(♂) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
上の写真の♂がさらに別のイケマに移ってまた写真を撮らせてくれました。 吸蜜に夢中なんですね。 でもアカツメクサなどで吸蜜していたものはすぐ飛び立ってしまうものが多かった気がします。 イケマの方がおいしいのか蜜が多いのか・・・。 |
ヒメシジミ(♀) |
2013年7月7日 |
長野県木曽郡木曽町新開コガラスキー場 |
キク科のルドベキアの仲間で吸蜜する♀です。 花も大きく綺麗でここに新鮮な♂が吸蜜してくれていたら良かったのですが、生憎左後翅がちょっと羽化失敗っぽい♀でした。 |
ヒメシジミ(♀) |
2010年7月28日 |
長野県松本市奈川寄合度 |
下の写真から12年ぶりに撮影したヒメシジミ。また時期が遅くて♀しか撮影できませんでした。 ♂は表面が青くてきれいなんですけどねー。 草原性の蝶の例に洩れず、やはり生息数がどんどん減っている蝶です。以前は成虫は勿論、棲息地で簡単に幼虫や蛹(エサの周囲の石ころの下にくっ付いている)が採れたんですけど… |
ヒメシジミ(♀) |
Aug.-1998 |
長野県木曾郡王滝村御嶽山 |
御嶽銀河村キャンプ場へ家族で出かけた時に撮影しました。和名のヒメは「小さな」の意味。 このあたりでは普通7月下旬に多くいるのですが、時期が遅かったのでメスばかりでした。 昆虫は一般的にオスが先に羽化し1週間くらい遅れてメスが発生します。 メスは羽化してすぐ生殖能力があるけど、オスは羽化して数日経たないと成熟しないからです。 |