Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



キマダラルリツバメ(♂)
2016年7月1日
長野県木曽郡大桑村
大桑村のキマダラルリツバメポイントに初めていきました。
午後4時を過ぎると飛び始めるのでそれまでは陽陰でよそから来た人たちとチョウ談義。
4時を過ぎてからおもむろに教えていただいたポイントに何人かで分かれて立ちます。どこかで誰かが見つけると大声で「そっちに行ったぞー」と叫び周囲の人達に知らせます。
そこにいる皆で目で追いかけ、止まると「そこに止まった」と指差し、皆がそーっと集まって交代で撮影します。


キマダラルリツバメ(♂)
2016年7月1日
長野県木曽郡大桑村
4時半頃から5時過ぎまでのほんの40分くらいだけ数頭が飛び回り、場所とポーズを変えながら撮影します。
採集者も何人か来ていましたがカメラマンの方が圧倒的に多く、押されるように採集者は散らばっていきました。


キマダラルリツバメ(♂)
2016年7月1日
長野県木曽郡大桑村
高いススキの葉の先端付近に止まったものを下からストロボを炊きながら撮影しました。
以前撮影したものより格段に綺麗です。以前撮影したものはもうピークをかなり過ぎてから出かけていましたのでスレスレボロボロでした。


キマダラルリツバメ(♂)
2016年7月1日
長野県木曽郡大桑村
もうそろそろ諦めて帰ろうかという5時過ぎにやっと低い位置で近いところに止まってくれ、どアップで撮影することができました。
最初に撮影したのが4:36、最後に撮影したのが5:11ですから、ほんの35分間のチャンスです。と言っても日中は別の場所でスミナガシの幼虫を採集してたんですけどね。


キマダラルリツバメ(♂)
2010年7月18日
長野県木曽郡木曽町
漢字で書くと「黄斑瑠璃燕」で、この種名はこの蝶の特徴をよく捉えていますね。
表面は瑠璃色にキラキラ輝く模様を持ち、裏面は地色の淡い黄色に黒い線状の模様が斑にあり、ツバメのような尾状突起は日本産では唯一片側に2本、計4本持っています。
この蝶の幼虫はアリと一緒に暮らすという特殊な生態を持ちますので、その産地ごとに異なった環境で松や桜や桑や柏などの古木に住みつくアリがいるところで非常に局所的なポイントに生息しています。
この撮影ポイントは知人に教えていただいた場所で本当に小さくて、地図を描いていただいてもポイントに辿り着くまでに何度もご本人に携帯で連絡を取りながら誘導していただきました。横幅20m程度で川沿いの狭い林のポイントでしたので詳しい場所をお伝えすることはできません。誰か数人が採集に入ったらすぐ絶滅してしまう程度のポイントです。


キマダラルリツバメ(♂)
2010年7月18日
長野県木曽郡木曽町
これが裏面です。腹部も翅の裏面地色と同じ淡い黄色と黒の縞々模様になっています。
出かけた時期が遅かったためかなり擦れていて分かりづらいですが、黒い線状の斑模様の中央部分にさらに細い金色にキラキラ輝く模様があります。
この仲間は台湾などから南の東南アジアには何種類も生息していますが、いずれの種もみな非常に美しい種です。


キマダラルリツバメ(♂)
2010年7月18日
長野県木曽郡木曽町
実はこのページの3枚の写真は全て同じ個体です。つまりこの1頭しか見なかったということです。
次の機会にはもう少し早く出かけて完品の♂♀両方の写真を撮って、写真を入れ換えようと思います。
この蝶は、広い林の中など薄暗いところでは日中も飛んでいることがありますが、明るい場所では夕方17:00前後からやっと飛び始め、非常に敏捷に飛び回ります。裏面の模様が保護色になっているのか、一旦飛び回り始めるとすぐ見失ってしまいます。
この時も1枚目の写真が17:15、2枚目17:33、3枚目17:36で、薄暗くなった林の周辺を素早く飛び回る蝶を目で追いかけるのが大変で、視力というよりは動き回るものを追いかける動体視力がものをいいます。