Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



クロマダラソテツシジミ
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
この日午前に東京羽田空港を立って沖縄経由で石垣島に着いたのが午後3時半。ホテルに着いてやっと遅い昼食を食べたのが午後4時。外は梅雨前線の影響でショボ降り雨。
「もうこの時間と天気じゃ今日は何も採れないなー。」と思っていたら、ホテル内のレストランから中庭を見ると、植え込みのソテツの周囲をたくさんのシジミチョウが飛んでいるじゃないですか。
大慌てでカレーを胃袋に押し込み、ネットとカメラを持って庭へ飛び出すと、やはりクロマダラソテツシジミでした。

クロマダラソテツシジミはフィリピンや台湾などから飛んでくる迷蝶です。日本ではこれまで1992年秋から1993年春の沖縄、2001年9月から12月の与那国島、2006年から2007年にかけての冬の石垣島など、数度しか発生が確認されていない珍品です。
2006年から2007年にかけての冬には全国から採集者がおしかけたそうですが、中には1〜2頭しか採れなかった人もいたそうです。
この時期大発生しているという情報を事前にもらっていましたが、いやはや、ホテルの中庭でも一杯飛ぶほど発生しているとは驚きました。それも雨の薄暗い夕方に平気で飛んでいます。


クロマダラソテツシジミ
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
上と同じく、中庭の花で吸蜜中の♂です。


クロマダラソテツシジミ(♂)
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
これは2011年秋に再び石垣島を訪れたときに、石垣空港のすぐ西側の道路の街路樹のソテツにいたものです。


クロマダラソテツシジミ(交尾中)
2011年9月26日
沖縄県石垣市平久保安良
すぐ上の翌日、別の場所で撮影したものです。
交尾している写真を撮影したのは初めてです。
上が♂、下の少し黒っぽいのが♀です。色が違うのは♂♀の差ではなく♂が羽化から日数を経て飛び古しているのに対して♀は羽化したてだからです。


クロマダラソテツシジミ(終令幼虫)
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
葉がボロボロに食われた痕のあるソテツが2株あったので葉を丹念に探してみると、1頭だけ幼虫が見つかりました。終令幼虫のようです。
通常は新芽を食べるのですが、もう新芽が無くなり、仕方なく固い葉をかじっているようです。


ソテツに残るクロマダラソテツシジミ幼虫の食痕
ソテツに残るクロマダラソテツシジミ幼虫の食痕
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
石垣空港西側の道路には街路樹としてソテツが植えられています。
この時期にはきれいなソテツもありますが、中にはこの写真のようなボロボロのものもいくつも見られます。
そんなソテツには必ずと言っていいほど幼虫が残っています


クロマダラソテツシジミ幼虫
クロマダラソテツシジミ幼虫
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
石垣空港西側道路の街路樹ソテツにいたクロマダラソテツシジミの幼虫です。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。
本来なら新芽に卵を産まれ、まだ柔らかな葉を食べて育つのですが、この幼虫はある程度大きくなった葉のときに産卵されたようで周囲の葉は固くなりつつあります。


クロマダラソテツシジミ幼虫
クロマダラソテツシジミ幼虫
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
この葉は前の写真に比べればまだいくらか柔らかいようです。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。


クロマダラソテツシジミ幼虫
クロマダラソテツシジミ幼虫
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
この葉は固そうですが、柔らかな葉がないと仕方がなく食べるようですね。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。


クロマダラソテツシジミ幼虫
クロマダラソテツシジミ幼虫
2011年9月25日
沖縄県石垣市真栄里
見たところこの辺りの葉が一番柔らかそうです。
この写真では判りにくいですが、アップの写真でみると奥に弱齢幼虫もいるのが分かります。
マウスカーソルを写真の上に持っていくと拡大写真が見られます。


クロマダラソテツシジミ(蛹)
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
ソテツの葉の付け根の隙間で蛹化すると聞いたので、葉の付け根の枯れた刺を一本ずつ曲げて綿毛を掘り起こし探していくと、いました。クロマダラソテツシジミの蛹です。
もう明日にも羽化しそうです。


クロマダラソテツシジミ(蛹化位置)
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
上の蛹が、ソテツのどの場所で蛹化しているかを示したものです。
葉の付け根の隙間で蛹化してる状態がお分かりですか。


クロマダラソテツシジミ(蛹)
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
これは上とは別個体の蛹です。
こんな形で綿毛の中に埋まっています。


クロマダラソテツシジミ(羽化)
2007年6月8日
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内
蛹を探してソテツの周囲を回っていたら、羽化したばかりで翅を伸ばし中の♂がいました。
こんな時間でも羽化するんですね。この写真を撮影した時間は午後5時46分です。
これとは別にもやはり羽化したばかりで翅の柔らかい♂が足元にポトリと落ちてきたのを見つけ、止まれるところへそっと戻してやりました。


クロマダラソテツシジミ(産卵に来た♀)
2007年6月9日
沖縄県石垣市川平(カビラ)
翌日別の場所でソテツの新芽を見つけました。この時期はほとんど新芽がないので、次々と♀が飛んできます。
新芽に小さな白い点々が見えますか? これは全部クロマダラソテツシジミの卵です。


クロマダラソテツシジミ(産卵中の♀)
2007年6月9日
沖縄県石垣市川平(カビラ)
見ている目の前で産卵を始めました。あいにく芽の影になって非常に撮影しづらい位置です。


クロマダラソテツシジミ(卵)
2007年6月9日
沖縄県石垣市川平(カビラ)
新芽の一部をアップで撮影してみました。右の芽には卵がウジャウジャ産んでありますが左の芽には全く産んでありません。
不思議ですが、どの♀にとっても左の芽には卵を産みたくない何かがあるんでしょうね。


クロマダラソテツシジミ(卵)
2007年6月9日
沖縄県石垣市川平(カビラ)
上の産卵された右側の新芽の一部を拡大したものです。
こんなに産卵されては、ソテツもボロボロになるというもんです。
ちなみにこの日は石垣島の西側を車で移動しながら何ヶ所かで採集・撮影をしたのですが、ソテツの有無に限らず、どこでもたくさんのクロマダラソテツシジミの成虫が見られ、この日石垣島で見た蝶の最も普通種でした。ソテツの無いところでは遠くから飛んできたものと見られ、スレたり破損した個体が多いようでした。この蝶の飛翔力はかなりのもののようです。


クロマダラソテツシジミ
2007年11月
鹿児島県鹿児島市
この年、鹿児島県まで北上したクロマダラソテツシジミ。
11月になってもまだ鹿児島県内では飛んでいます。
御本家のフィリピンではあり得ないのかもしれませんが、日本の自然状態では低温期型が発生します。
こちらは♂ですので分かりづらくなっていますが、裏面は多分低温期型の特徴になっているのでしょう。低温期型は、裏面は夏の通常期型に比べて、全体的にボケたような模様になり、黒点の発達が弱くなります。
(撮影・著作権:熊谷 信晴氏)


クロマダラソテツシジミ(低温期型♀)
2007年11月
鹿児島県鹿児島市
この♀は明らかな低温期型です。
表面の青斑が広く発達し、夏にはほとんど見られない後翅までも非常に広く青斑が出ています。
9月には幼虫を、また10月には母蝶を、この写真を撮影された友人から送っていただき、たくさん飼育し記録も残しましたが、11月下旬にパソコンのハードディスクがクラッシュして9月〜11月の3カ月分のすべてのデータがなくなりました…
(撮影・著作権:熊谷 信晴氏)


クロマダラソテツシジミ(低温期型♀)
2008年11月1日
三重県尾鷲市三木里町
この年、三重県の太地町で大発生して地元の新聞に紹介され、さらにYahooニュースでも取り上げられ、当『昆虫館』のサイトのアクセス数が爆発状態に上がったことがありました。
まさかとは思いましたが、サツマシジミとヤクシマルリシジミの撮影に尾鷲に行くと、なんとこの日最初に撮影できたのがこのクロマダラソテツシジミの♀でした。
このすぐあとには友人も♂を目撃しています。


クロマダラソテツシジミ(低温期型♀、裏面)
2008年11月1日
三重県尾鷲市三木里町
上と同じ固体の裏面です。低温期形の裏面はまたウラナミ模様のボケ具合がいいですね。
このページの最初の方にある写真は、ほんの一年前の石垣島です。
まさか1年後に名古屋から車で数時間のところで写真が撮れるとは…。
三重県の長島スパーランド内や名古屋市内でも採集されていますが、そちらは人為的な匂いがプンプンします。