Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。






2014年中に成虫・幼虫などが確認された場所で地図を更新しました。
このページ一番下に、発見された2013年の10月〜12月の記録が載っています。発見最初の年と2年目でどのように範囲が変わったか比較してみてください。

この「ムシャクロツバメシジミ」は2013年10月上旬に、『名古屋市内にクロツバメシジミらしきものがいる.』との連絡を受け、私が最初に確認のために現地を訪れ、その日から撮影をしています。当ページでは現地で撮影した日時順に写真を掲載し、現地での生態、発生時期などを確認いただけたらと思います。
なお、より詳しく生態などをお知りになりたい方は、名古屋昆虫同好会または六本脚にて名古屋昆虫同好会発行の「『佳香蝶』Vol.66 No.257 」をご購入ください。13ページにわたって写真と詳しい生態の説明が掲載されています。

ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
調査当日は午前中は熱田区内のチョウの生息数調査日だったので、午後から移動し、連絡をもらっていたポイントと思われる場所に13:00過ぎに到着しました。
最初に見た感じはコンクリート河川敷で、「本当にこんなところにクロツバメシジミがいるのかな?」というものでした。
しかしコンクリートブロックの法面を川側に下りて平坦な河川敷を10mも歩かないうちに1頭の小さなチョウが飛び出し、止まるのを待ってよく観察すると、ちょっとスレているが、@尾状突起がある。A後翅後角部にオレンジ色の斑紋がある。Bツバメシジミにしては黒い斑紋が遥かに多い。といった特徴から「確かにクロツバメシジミかもしれない。だけどこんな斑紋はこれまでに自分が採集したクロツバメシジミのどれにも当てはまらないな?」。といったところでこの写真を撮影しました。


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
もう少し行くとまた1頭現れ、今度はほぼ完品の♂でした。
確かにクロツバメシジミのようでしたが、やはり全体的に裏面の黒い斑紋が発達しすぎています。
「中部以外のクロツバメシジミかな?、それとも国外から持ち込まれたクロツバメシジミかな?」。


食草の繁茂状況
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
取り敢えずここで発生地の食草となっているとみられるベンケイソウ科のツルマンネングサが大繁殖している様子を残すことにしました。
このように河川敷の平坦な部分と法面部分の境あたりにツルマンネングサが繁殖し、それが上流から下流までずっと切れ目なく続いているようでした。
遠くてハッキリとは見えませんが対岸の同様の場所にも同じように緑の帯が見え、ひょっとすると対岸にもいるのか?と恐怖を感じました。


食草のツルマンネングサ
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
約1Kmにわたって上流から下流まで歩きましたが、ベンケイソウ科のツルマンネングサがこのようにほぼ隙間のない状態で数十cmから数m幅でずっと続いていました。


食草のツルマンネングサのアップ
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
ツルマンネングサはここ新川河川敷だけでなく、近隣を流れる庄内川の河川敷や堤防にもあることが分かっているので、もしそちらにもチョウの発生が広がっていいたら大変なことです。


ムシャクロツバメシジミ(♀)
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
上流から下流まで歩く間にも次々と個体が現れます。ただ1頭のみヤマトシジミが混じっていましたが、それ以外は全てシジミチョウは本種でした。


ムシャクロツバメシジミ(♀)
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
10月中旬で日は傾いているもののまだ気温は高く、ほとんどの個体は翅を開いて日光浴をする姿を見せてくれません。


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年10月13日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
結局この日は2時間余りの調査で36頭の成虫を採集し、その他にも7頭ほどの目撃をしました。
目撃したものの中には、新川の川面を渡って右岸側へ行くものが3頭ほど見られました。
この日の調査では、クロツバメシジミかもしれない未知のシジミチョウがツルマンネングサを主食として左岸約1Kmに亙って分布していることが分かりました。


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年11月11日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
撮影した写真と採集した個体数頭を東京大学総合研究博物館の矢後博士にお送りし、調査をお願いしました。
DNA鑑定なども行っていただく予定でしたが、写真と標本を基に、矢後博士からすぐ回答があり、中国大陸に住むムシャクロツバメシジミと判明しました。
ムシャクロツバメシジミはその名の示すとおり(ムシャ=霧社=台湾の町の名)台湾にも生息するそうですが、今回の騒ぎの個体は中国本土産と判明しました。
私が10月13日にたくさん採集してしまったこととその後の天候が不安定だったこともあり、11月に入ってから再度友人と待ち合わせて確認に出ました。
11月に入り多少寒い日があり、成虫は翅を半開きにして日光浴をする姿がよく見られまし。


ムシャクロツバメシジミ(終齢幼虫)
2013年11月11日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
河川敷の法面に生えている食草を丹念に見ていくと、エサから少し離れた苔の上に終齢幼虫が1頭見つかりました。
幼虫の様子から前蛹になる前の個体ではないかと推測されます。


ムシャクロツバメシジミ(終齢幼虫)
2013年11月11日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
葉の表面が白く皮だけになっているものが見つかり、裏返してみると茎に終齢幼虫がいて裏側から葉を食べていました。葉の裏側から食べていき、表皮は残すようです。自分の姿が見られないようにしているのでしょうか。


ムシャクロツバメシジミ(卵)
2013年11月11日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
葉の表面に白い小さな卵が見つかりました。この日見つかった卵はこれ1卵のみですが、その後の調査では卵は葉表に限らず、裏面、茎などどんなところからも見つかることが分かりました。


ムシャクロツバメシジミ(♀)
2013年12月1日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
さらに20日経って12月に入り、まだ成虫がいるかどうか確認に訪れました。
中国での棲息地がどれくらいの標高・気温の場所にいるか分かりませんが、台湾は暖かいとはいえ、霧社は標高1700前後の地域です。
寒さには強いはずと推測しましたが、案の定まだ成虫が飛んでいました。


ムシャクロツバメシジミ(♀)
2013年12月1日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
しかしやはり気温が低くなっているため、盛んに翅を大きく開いて日光浴をする姿が見られました。
後翅表面外縁部の青い鱗粉が、10月頃のものより発達しているようです。


ムシャクロツバメシジミ(♀)
2013年12月1日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
写真を撮ろうとして近づくと気づいてすぐ飛んでしまうのですが、飛び方は非常にゆるやかで、10月頃のような活発な飛び方ではなく、すぐ近くにまたとまり、とまるとすぐ翅を開いて日光浴を始めます。
10月頃の個体と比較すると地色が濃く、黒班の周囲を明るい鱗粉が取り巻いています。


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年12月6日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
さらに5日後、この日はかなり冷え込みさらに天候が思わしくなく薄日から次第に曇ってしまいましたが、成虫がいるかどうかを確かめるために再度訪れました。
左岸上流から下流へさらに橋を渡って右岸を下流から上流へ、この間目撃もなし。
もうさすが成虫が飛べる気温ではないかと思いながら再度上流の新平田橋を左岸へ渡り、下流へ歩き始めて数分。コセンダングサの種の上に止まっている成虫をルッキングで発見しました。
写真を撮影したあと、採集しようとしたとき植物体に触ってしまい、大きく揺らしてしまいましたが、成虫は飛ぶことはなく、そのままコンクリートのブロックの上に落ちてしまいました。(次の写真に続く)


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2013年12月6日
名古屋市西区中小田井新川河川敷左岸
下に落ちた個体は苔につかまって飛ぶ気配がなく、仕方なく指で何度か触覚に触るなどして動かし、何度かトライしてやっと指に止まらせることができました。
この時の気温が14.8℃(カシオ・プロトレック表示)。
このことから日照が無ければ15℃程度が飛翔できる限界気温と思われます。
名古屋昆虫同好会で情報収集した結果、この日のこの1頭が2013年に確認された最後の成虫でした。ただし、翌日には蛹が複数頭採集されていますので暖かい日が続けばまだ羽化したものと思われます。


ムシャクロツバメシジミ(終齢幼虫)
2014年2月11日
名古屋市西区中小田井新川堤内地
左岸の成虫が最も多い地点の堤内地(住宅側)に建築設計事務所があり、そこの方が多くの外国のベンケイソウ科植物を屋上緑化のために輸入・栽培していることが判明しました。
その方のお宅の屋上を拝見すると非常に他種のベンケイソウ科植物があり、10分程度で数頭の幼虫・蛹が見つかりました。断言ができるものではありませんが、この方の屋上緑化を進めるという地球規模の善意の行動が知識不足から国外種の幼虫が付いたままの植物を持ち込み、繁殖させてしまった可能性があります。
幼虫越冬明けの2月にその方が道路端の発泡スチロール製トロ箱で栽培しているツルマンネングサを見に行くと、越冬開け幼虫が歩いていました。


ムシャクロツバメシジミ(終齢幼虫)
2014年2月26日
名古屋市西区中小田井新川堤内地
約2週間後再度堤内地の食草を見に行くとエサを食べている最中の終齢幼虫がいました。周囲にアリが何頭もまとわりついており、他の多くのシジミチョウの幼虫同様、アリを引きつける蜜腺があるものと思われました。


ムシャクロツバメシジミ(蛹)
2014年2月26日
名古屋市西区中小田井新川堤内地
周囲の枯れ葉をめくって行くと枯れ葉の裏に蛹が見つかりました。間違いなく生きていますが、生憎持ち帰ったこの蛹は羽化することなく死にました。
これまでの調査では蛹は堤内地の発泡スチロール製の箱の側面や周囲の枯れ葉の裏、丸まった枯れ葉の中などから見つかっています。
蛹の色は非常に変化に富んでおり、全く同じ場所で蛹化していながら黒っぽいものからほぼ白いものまで見つかっており、周囲の色や暗さに擬態するものではなさそうです。


ムシャクロツバメシジミ(前蛹)
2014年2月26日
名古屋市西区中小田井新川堤内地
さらに枯れ葉をめくって行くと、丸まった枯れ葉の中から前蛹が見つかりました。


ムシャクロツバメシジミ(終齢幼虫)
2014年2月26日
名古屋市西区中小田井新川堤内地
発泡スチロール製のツルマンネングサ繁殖箱の中を見てみると、箱の縁につかまりながらエサを食べている終齢幼虫が見つかりました。


ムシャクロツバメシジミ(♂)
2014年3月28日
名古屋市西区中小田井新川河川敷右岸
2月26日の幼虫採集で持ち帰り、現地と似た環境(気温・日照)で育てたもののうち最初のものが3月27日に羽化したため、翌28日に現地に出かけてみました。
遠方から何人もの採集者が採集圧をかけるべく駆けつけてくださっており、案の定、現地でも数頭が羽化し採集されていました。私も運良く見つけることができ、この春最初の1頭を撮影できました。
ただしこの個体はこれまでの左岸側ではなく、右岸側で撮影しています。他のほとんどの採集者の方々もみな右岸側で採集しているようでした。これは現地で新川が北東から南西に斜めに流れており、右岸側の方が日当たりが良く、発生が左岸より早まったためと考えられます。
前年10月の個体と比べると、黒班の発達が弱く、地色の灰褐色も濃くなり、黒班の周囲を明るい鱗粉が囲み12月の個体に似ています。一見ヤマトシジミのようですがこれがムシャクロツバメシジミの寒冷期型のようです。



2013年10月〜12月の調査結果については下の地図と見比べながら成虫はこちらを、卵〜蛹はこちらをご参照ください。
なお、これらの採集データは名古屋昆虫同好会会員および会員からの要請に応じて採集結果をご報告いただいた19人の皆さんのご協力に寄るものです。
ご協力いただいた方々にこの場をお借りしてお礼申し上げます。
またこのデータに入っていない採集記録も多々存在していることもご承知おきください。