Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



♀を待つタイワンヒメシジミ♂
タイワンヒメシジミ(♂)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
初めて西表島にやってきました。
西表島での目的のチョウは何種類かいますが、その一つがこのタイワンヒメシジミです。
これはどうやら♀が来るのを待っている♂のようです。


風が強く肌寒い中で日光浴をする♀
タイワンヒメシジミ(♀)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
風が強く肌寒い中で日光浴をする♀です。
非常に小さい上に色もこのとおり目立たないので、地面近くをチラチラ飛ぶ姿もチョット瞬きする間に見失ってしまうこともしばしばです。


採集したタイワンヒメシジミの♀
タイワンヒメシジミ(♀)
2021年3月25日
沖縄県竹富町南風見
2015年に来た時より多くの個体を見ることができました。
この小ささが分かるでしょうか。標本にして並べるとホリイコシジミやハマヤマトシジミより小さいのが分かります。
せめて♂の翅表が青いとかなら追いかけるのも楽でしょうが、♂♀どちらも灰褐色でこの小ささなので追いかけていると目が疲れます。


休息をする♀
タイワンヒメシジミ(♀)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
チラチラ飛ぶのをあとを追いかけ、やっと止まったものを這いつくばるようにして撮影です。
飛び疲れて休息に入った♀です。


休息をする♀
タイワンヒメシジミ(♀)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
♂に追い回されるのを嫌ってか、草陰に入ってじっとしている♀です。
後翅裏面外縁にある黒い斑紋の外側の銀白斑がとてもきれいです。


花に吸蜜に来た♂
タイワンヒメシジミ(♂)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
食草のタヌキノコマツナギの花に吸蜜に来た♂です。
この個体もしばらく後を追いかけてきました。と言っても相手は非常に小さいので、こちらは見失わなければ歩いて追いかけられますが。


花に吸蜜に来た個体
タイワンヒメシジミ(♂♀不明)
2015年3月15日
沖縄県竹富町南風見
食草のタヌキノコマツナギ(マメ科)と、その花に吸蜜に来た個体です(♂♀不明)。
タヌキノコマツナギは地面に這うように広がる植物で、畑の縁やさとうきび畑の中などに生えていますが、聞いたところによると、毎年必ず同じ場所に繁茂するとは限らないとのこと。
多分、畑の野菜やサトウキビのために周囲の雑草と一緒に苅られてしまうことが多いのでしょうね。そのため、この地域でも毎年微妙に発生場所が変わるんだそうです。


タヌキノコマツナギの葉と花の様子
タヌキノコマツナギ
2021年3月25日
沖縄県竹富町南風見
食草のタヌキノコマツナギ(マメ科)の株と花の様子です。
ひとつ前の写真のように、株は広く地面に這うように広がり、花だけが直立します。