|  | 
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 | 
|  | ||
|  |  |  | 
|  | ||
| ウラギンシジミ(オス) | 
| 26-May-2002 | 
| 愛知県豊田市篠原町 | 
| 「裏銀しじみ」で、裏が銀色のしじみの意味です。 ウラギンシジミは以前はウラギンシジミ科という別の科に分類されていましたが、現在ではウラギンシジミ亜科という科の一つ下の分類で分かれています。 幼虫は豆科の葛(くず)の花や葉を食べるためどこにでもいますが、晩秋の秋型が非常に多いのに比べ、夏型は極端に少なくなります。 夏型は羽根の角々が丸っぽくなりますが、秋型は極端に角張って前翅は三角定規の様になります。 メスはオスのオレンジ色の部分が白になるので、飛んでいても判別できます。 |