Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
ムラサキツバメの幼虫採集をしていたら、すぐ横をアカボシゴマダラが飛んでいきました。
目で追っているとすぐ横の栗林の中を行ったり来たり。近くの栗の枝に止まり傷ついた枝からしみ出る樹液を吸っているようでした。
やっと成虫の写真が撮れました。腹端は見えませんが、羽根の形の丸さから♀と思われます。


アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
3mくらいの高さの木のてっぺんでテリトリーを張る♂です。
この日はこの調子で20頭前後の成虫を見ました。1頭採集もしましたが、他の採集者にあげました。


アカボシゴマダラ終令幼虫
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
葉がボロボロのエノキを見つけ、枝を引き寄せてみると、終令幼虫が1頭いました。


アカボシゴマダラ3令幼虫
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
薄暗い狭い林道の足元に高さ50cmくらいの小さなエノキが1本。
その小さなエノキに幼虫が3頭と卵が1個いました。これは3令幼虫です。


アカボシゴマダラ2令幼虫
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
これは2令幼虫です。


アカボシゴマダラ
アカボシゴマダラ
2006年9月9日
神奈川県藤沢市川名 新林公園
これが卵です。もう真っ黒になっていますのですぐ孵化しそうです。


越冬直前のアカボシゴマダラ幼虫
アカボシゴマダラ幼虫
2005年11月23日
神奈川県藤沢市川名新林公園
エノキの実生を丹念に見て回ると食い痕が一杯ある株に出会います。そのときその株の葉の表面をざっと見回すと幼虫がついています。


アカボシゴマダラ幼虫
アカボシゴマダラ幼虫
2005年11月23日
神奈川県藤沢市川名新林公園
まだ暖かいせいか完全に越冬状態には入っていないようです。
エノキは冬になると完全に葉が落ちてしまうので、幼虫はエノキの枝の分岐点などで越冬するそうです。
ちなみに近縁のゴマダラチョウとオオムラサキは幹を降りて幹の回りの落ち葉の裏側で越冬します。
ゴマダラチョウの幼虫は頭部にある細かい突起が目立たず、背中の突起が3対、尾端が二つに分かれるが、アカボシゴマダラでは頭部の細かい突起が目立ち、背中の突起はオオムラサキ似て4対、尾端がくっついて尖っている。
色は関係ありません。アカボシゴマダラも越冬に入れば茶色になります。


越冬中のアカボシゴマダラ幼虫
アカボシゴマダラ幼虫
2005年12月3日
神奈川県横浜市戸塚区
上の写真から一週間半で強い寒気が入り一斉に越冬に入ったようです。
この日は葉に止まっているものはいませんでした。
これは幹上で越冬しているもので、この日この状態で越冬しているものを一番多く見かけました。
近似種で同様にエノキを食べる ゴマダラチョウの越冬幼虫オオムラサキの越冬幼虫を比べてみてください。
また越冬場所について図示しましたのでご参考にどうぞ。


越冬中のアカボシゴマダラ幼虫
アカボシゴマダラ幼虫
2005年12月3日
神奈川県横浜市戸塚区
これは定番の枝の分岐点で越冬しているもの。この日はあまりこの状態は見ませんでした。
この幼虫は頭部の左の大突起がありません。以前クロコノマチョウを飼育していて、2令幼虫で頭部の突起が片方折れたら、そのまま3令以降もずっと片方ありませんでした。このアカボシゴマダラの幼虫も若令のころどこかで折ってしまったのでしょうか。


越冬中のアカボシゴマダラ幼虫
アカボシゴマダラ幼虫
2005年12月3日
神奈川県横浜市戸塚区
幹で越冬しているものの中でも最も下の位置にいたものです。