Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



1令の食痕と脱皮殻
ヒオドシチョウ1令の営巣跡
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
アカボシゴマダラの幼虫のエサ用のエノキの在庫が切れたため近所のエノキの枝をいただきに行き、最近では珍しいものに出会いました。ヒオドシチョウの幼虫です。
ヒオドシチョウは♀が卵を数十から100卵以上もまとめて産卵するため、幼虫は集団で生活します。
この写真は1令幼虫が集団で活動した跡で、吐糸した糸が枝を覆い、脱皮跡が無数に重なっています。


2令の営巣跡と脱皮殻
ヒオドシチョウ2令の営巣跡
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
2令になると吐糸した量が多くなり、完全に巣になります。幼虫は集団でその糸の巣で暮らします。
この写真は2令の巣と脱皮殻です。


3令の営巣跡と脱皮殻
ヒオドシチョウ3令の営巣跡
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
同じくこの写真は3令の巣と脱皮殻です。


終令幼虫の集団
ヒオドシチョウ終令幼虫の集団
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
4令の巣が見つかりませんでしたが、エノキのてっぺん近くに終令の集団がいました。
終令になるとエサを食べる量が半端じゃないため、徐々に集団がバラけ、分かれて暮らすようになります。


終令幼虫の集団
ヒオドシチョウ終令幼虫の集団
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
同じく終令が下の方の枝にもいました。
幼虫の集団が去った後は枝が丸坊主になり、吐糸した糸で枝が白くなり、その近くに刺だらけのでかい幼虫がウジャウジャいます。虫に詳しい人でない限りまず触ろうとはしないでしょうね。
わたしはビニール袋と剪定挟みしか持ってきていなかったのですが、即座にヒオドシチョウの幼虫と気付き、慌ててバイクで自宅まで戻り、カメラと幼虫をいれる5リットルのタッパを持ってすぐ現場に戻りました。

マウスを写真に合わせると前の写真の中心部分を近寄って撮影した写真がみられます。
幼虫達がエノキの葉を食む音がパリパリと聞こえます。
蝶屋にとっては嬉しい光景ですが、そうでない方々には鳥肌が立ちそうな光景でしょうね。


蛹化場所を探すため幹を降りるヒオドシチョウ終令幼虫
蛹化場所を探すため幹を降りるヒオドシチョウ終令幼虫
2008年5月3日
愛知県西加茂郡三好町
見ていると、幹を上の方から次々と幼虫が降りてきます。途中の枝に立ち寄ろうとするものもいますが、すぐ向きを変えてまた下に向かって地面を目指して降りていきます。
これは食樹から離れて蛹化する場所を探そうとする行動です。
これは飼育が簡単です。幼虫を採ってきて、最低限のエサを採ってくればすぐ蛹化してくれるからです。
ヒオドシチョウは前蛹の期間が短く半日あまりしかありません。


前蛹となる場所作り中の終令幼虫
前蛹となる場所作り中のヒオドシチョウ終令幼虫
2008年5月6日 13:22
愛知県西加茂郡三好町
この三日前(上の写真群)に幼虫がどんどん幹から降りていたので、そろそろ蛹になっているはずと見て、蛹を探しに行きました。
しかしいくら探しても周囲の植物や人口構造物から蛹を発見できませんでした。
かなりの数の幼虫を置いてきているので、見つかってもいいはずなのですが、結局この前蛹となる準備をしている幼虫と、前蛹を合わせて4頭しか発見できませんでした。
ヒオドシチョウも前蛹になる前にかなりの距離を歩くようですね。


ヒオドシチョウの前蛹
ヒオドシチョウ前蛹
2008年5月6日 13:41
愛知県西加茂郡三好町
上の写真からほんの20分足らず。帰る前にもう一度幼虫を覗くと、既に垂下して前蛹になっていました。


ヒオドシチョウの蛹
ヒオドシチョウの蛹
2008年5月11日
愛知県西加茂郡三好町
上の写真から5日後に再度様子を見に行くと、ちゃんと蛹化していました。ただ、前回見つけた4頭の前蛹の内1頭は蛹化に失敗したか捕食者に食べられたか、吐糸した糸の束があるだけでそこには蛹の姿はありませんでした。


ヒオドシチョウの前蛹
ヒオドシチョウの前蛹
2008年5月6日
愛知県西加茂郡三好町
こちらも前回見つけた前蛹です。この前蛹はエノキから降りて、すぐ近くにあった鉄パイプに垂下していました。(マウスを写真の上に合わせて下さい)


ヒオドシチョウの蛹
ヒオドシチョウの蛹
2008年5月11日
愛知県西加茂郡三好町
上の写真から5日後に再度様子を見に行くと、こちらはちゃんと鉄パイプで蛹化していました。


ヒオドシチョウ
2004年7月22日
長野県南安曇郡奈川村高ソメキャンプ場
キャンプ場のサイトすぐ横の地面に止まったヒオドシチョウです。
表裏両面の模様や大きさ羽根の形もエルタテハと似ており、すぐ横ではエルタテハが飛び回っていたので最初はエルタテハが止まっているのかと思いました。
じっくり近づいてファインダーを覗いて初めてヒオドシチョウだと気付きました。