![]() |
| このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
![]() |
||
| コヒョウモン |
| 2005年7月30日 |
| 北海道札幌市南区百末沢 |
| ヒョウモン類をはじめとする他の多くのタテハチョウ科の蝶と一緒にヒヨドリバナなどでたくさん吸蜜していましたが、たまたまこれは休憩中のメスです。 ♂はもう少し地色が鮮やかなオレンジ色になります。これはちょっとくすんだ色になっていますのでメスだと分かります。 |
![]() |
||
| コヒョウモン |
| 2005年7月30日 |
| 北海道札幌市南区百末沢 |
| この写真だとよく分かりますが、前翅の外側の縁が円弧上に丸っぽくなっているのがコヒョウモンで、直線に近い状態のものがヒョウモンチョウです。 模様はそっくりですが慣れれば羽根の形だけですぐ見分けられるようになります。 |
![]() |
||
| コヒョウモン |
| ?-Aug.-1988 |
| 長野県上伊那郡宮田村 |
| 木曾駒ヶ岳の東側に位置する宮田村へクモマベニヒカゲを採集に行った時に撮影したものです。 撮影年で分かると思いますが、デジカメではなく一眼レフカメラで撮影したものです。 花はクガイソウかな? 左隣に並んで吸蜜しているのはコヒョウモンモドキです。 |
![]() |
||
| コヒョウモンの亜終齢幼虫 |
| 9-Jun.-2001 |
| 長野県上水内郡戸隠村 |
| 戸隠奥社にて。 コヒョウモンの幼虫は、食草のオニシモツケの葉上で休憩しますのでよく目立ちます。 まるでサボテンのようで、触ったら痛そうですが、触ると体が柔らかく凹むため何ともありません。 鳥などの捕食動物には役に立つのでしょうか? |