Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。



オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
1982年7月10日以来、27年ぶりのオオイチモンジ撮影です。
場所は撮影しやすい上高地。ここは採集は禁止で、もし採集して見つかろうものなら新聞沙汰になるほど管理の厳しいところですので、オオイチモンジの数も減っていないだろうと予測して久しぶりに訪れました。
前日に上高地入りし、明神まで歩いて明神館に宿泊したのですが、とにかくものすごい豪雨。梓川が濁流になっていました。
前日までも雨が多かったそうで、この日は運良く晴れ渡り、予測どおり空腹のオオイチモンジが多数その雄姿を見せてくれ、吸水に訪れました。
これはコンクリートの石積みでコンクリートからしみ出るミネラル分を含んだ雨水を吸っている♂です。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
撮影に邪魔なリュックを降ろしオオイチモンジを追って歩いていると、何のことはない。降ろしたリュックに染み込んだ汗を吸いに来ていました。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
すぐ横でももう1頭、リュックのベルトの汗を吸っていました。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
時間はまだ9時30分。気温が若干涼しいせいか、日光浴をしているものもいました。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
やや風が出てきて、飛ばされないよう翅を伏せて一生懸命吸水しています。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
撮影者は私を含めて7人。その足元を汗の匂いを追ってクルクル回ります。
オオイチモンジは吸水だけでなく前の写真のように人の汗なども大好きです。
そこで自分の首筋の汗を人指し指でぬぐって、地面で吸水中のオオイチモンジの前にそ〜っと差し出し頭に付けてやると、やはり雨水の薄い味よりこちらの方が好きなようで、ササッと指に登ってきて早速汗を吸い始めました。
「おいおい、こんなにおいしいものがあったのかよ。」とでも感じているのか、今度は指を振っても飛び立ちません。何度か強く振ってやっと離れてくれました。この後も何度もこの遊びをしました。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
雨水の水溜まりの周囲の湿った部分にポカリスエットを撒いておいたら、思ったとおり♂が集まってきました。
栄養たっぷりのミネラル飲料は彼らには判るんですね。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
猿のものと思われる排泄物(写真左端中央)があり、その周囲に多くのオオイチモンジが吸汁に集まってきていました。
動物の糞や尿は彼らにとって非常に大切な栄養源です。


オオイチモンジ(♂)
2009年7月20日
長野県松本市上高地
この年は春先から気温が高めに推移し、昆虫や植物の生育の進み方が平年と比べて約一週間程度早いようでした
オオイチモンジも例に洩れず、通常なら新鮮な個体が多く見られるこの時期に、翅の欠けたものやボロボロの個体がほとんどでした。
この♂を含めて、新鮮な個体は数頭のみでした。
この日の撮影枚数は100枚近くになりますが、ファインダーを覗いてよく観察すると、翅の欠け具合で個体を識別でき、結局は10頭前後の♂があっちにいったりこっちで吸水したりと動いているだけのようでした。
一見たくさんいるように見えますが、やはり貴重な蝶であることには変わりはないようです。


オオイチモンジ(♂)
1996年7月23日
長野県上高地
写真撮影:稲葉 泰久氏。年賀状の写真を、本人の了解のもとここに掲載させていただきました。
和名の由来は、「大きな一文字」の意味。黒字に白い一本線の模様から来ています。
野生動物の糞(右下の棒)に、コムラサキ(茶色の2頭)とヤリガタケシジミ(右上)と共に飛来しました。