Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。

ホソオチョウ(♂)
ホソオチョウ
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
高校時代の後輩にホソオチョウの撮影ができる場所を教えてもらったのですが、教えてもらってから出かけるまでに色々あって一カ月近く経過してしまい、行ってみたら草刈りが入った後で辺り一面草丈が低く一見食草のウマノスズクサも見当たりません。成虫も数えられるほどしか飛んでいませんでした。
ほぼ形が整った♂は見る限りでは2頭しかいなく、これがその内の1頭です。


ホソオチョウ(♂3D画像)
ホソオチョウ(♂)交差法3D画像
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
上と同じ個体を交差法の3D立体写真にしてみました。
翅を(イシガケチョウのように)完全に水平に開いてとまるので、後ろの植物とは奥行きがありますが、チョウ自体はまっ平であまり3Dの効果がありませんね。まぁ逆に言えばこのように水平にとまるんだということは分かっていただけるかと…。


ホソオチョウ(♂)
ホソオチョウ(♂)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
もう1頭の形が整った♂がこれです。 あとはボロか尾状突起がないか…。
それにどれだけ探しても♀が1頭も見つかりませんでした。
この蝶の♀は色彩が♂とは全く異なって黒っぽく、尾状突起が長いことを除けば黄色と黒の縞模様がギフチョウに非常に似ています。食草も同じウマノスズクサ科ですので系統的には他のアゲハ類より近いものなのでしょう。


ホソオチョウ(♂3D画像)
ホソオチョウ(♂)交差法3D画像
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
上と同じ個体をこれも交差法の3D立体写真にしてみました。
この蝶は本来は日本にはいなかったチョウですが、誰かが人為的に朝鮮半島産の個体を大量に山梨県笛吹川の土手辺りに放して居ついたのが最初ではないかと言われています。今では日本中に人手によって放蝶され、ブラックバス状態になっており絶対駆逐は不可能な状態です。
ほとんどの発生地には日本在来のジャコウアゲハが生息しており、エサの取り合いになって丸坊主になってどちらも絶滅しているポイントもあります。


ホソオチョウ(4齢幼虫)
ホソオチョウ(4齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
堤防の家側に多く食草があると聞いていたのですが、そこはほとんど五分刈り状態でエサがないことは一目瞭然。
反対(川)側の土手を探してみると、背丈は低く刈り込まれているもののまだ結構エサが残っていました。
よーく探してみると所々に幼虫が残っていました。これはウマノスズクサの葉上で休息中の4齢幼虫です。


ホソオチョウ(4齢幼虫)
ホソオチョウ(4齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
同様にウマノスズクサの葉柄で休息中の4齢幼虫です。


ホソオチョウ(5齢幼虫)
ホソオチョウ(5齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
葉裏に5齢(終齢)幼虫が見つかりました。


ホソオチョウ(5齢幼虫)
ホソオチョウ(5齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
前の幼虫をアップで撮影。黒い体表に焦げ茶色で縁取られたマダラ模様が見えます。
同じウマノスズクサ科を食べるジャコウアゲハとは少し違いますが、やはり肉質突起が全身にあり、頭部横の突起は特に長く伸びています。


ホソオチョウ(5齢幼虫)
ホソオチョウ(5齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
別の終齢幼虫を背面から撮影。
肉質突起は両側面にもあります。
突起の根元には黄色い模様があり、突起の表面にも細かな毛が生えているところはジャコウアゲハとは少し違います。


ホソオチョウ(5齢幼虫)
ホソオチョウ(5齢幼虫)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
老熟終齢幼虫です。
皮膚がパンパンになっていますが色が真っ黒でナミアゲハの蛹化前のように半透明には見えません。でも間もなく蛹化の準備にはいるんでしょう。


ホソオチョウ(前蛹)
ホソオチョウ(前蛹)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
エサの周囲のクズの葉裏に前蛹があるのを見つけました。
体が伸びきっており、間もなく羽化するもののようです。


ホソオチョウ(蛹)
ホソオチョウ(蛹)
2008年9月6日
岐阜県揖斐郡揖斐川町上ミ野
草むらの中、エサの葉の下に蛹が帯蛹の胸の糸だけでぶら下がっているのを見つけました。
元々はちゃんと葉裏に蛹化したのでしょうが、周囲にいた別の幼虫に尾端部分を固定していた葉を食べられてしまったようです。