このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ジャコウアゲハ(八重山亜種♀) |
2011年9月29日 |
沖縄県石垣市白保大里 |
道端のセンダングサで吸蜜中のジャコウアゲハの♀です。 石垣島のジャコウアゲハは本土は異なる八重山亜種になります。 ♂では後翅の赤斑が強く発達し赤みも強くなります。また♀でも後翅の裏面の赤斑が発達します。また♀の地色が本土産のものよりかなり黒っぽくなります。 |
ジャコウアゲハ(八重山亜種♀) |
2011年9月29日 |
沖縄県石垣市白保大里 |
上の写真のジャコウアゲハ♀を裏面が見える位置から撮影したものです。 ♀の後翅の裏面の赤斑が発達しているのが分かると思います。 |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
近くでジャコウアゲハのいる場所を友人に教えてもらい、越冬状態を確かめに行きました。 晩秋に草が刈られたようで教えられた堤防の法面には蛹がつくような背丈の高い草の茎も何もありません。ほとんど全面が芝地のようになっていました。 仕方なく、近辺を歩いて探し回ると、法面の一番下に私の胸まで来る深い側溝があり、その壁面を探すといました。ジャコウアゲハの越冬蛹です(赤枠の中が次の写真です)。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
越冬蛹特有のベージュ色の地色の蛹がコンクリートの壁面についていました。 まるであとからペンキで塗られたようなオレンジ色の背面の突起が特徴的です。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
さらに周囲を調べると側溝の反対側の壁面にも蛹がありました。(左の青い部分は側溝の底の真っ黒な水面に青い空が映っています) 二つ前の写真の向かって左側の法面に食草のウマノスズクサがあると聞いていましたので、夏には幅70〜80cmの側溝を覆い尽くすくらいの草が生え、幼虫たちはそれを渡って反対側にも行くのでしょう。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
側溝に沿って進んでいくと側溝が道路の下をくぐる暗渠がありました。 中を覗いてみると、入り口から2mくらいのある程度の明るさのあるところまで蛹がベタベタついていました。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
暗渠は当然トンネルのように天井がありますので、蛹たちは側面だけでなく天井にも斜め部分にもついていました。 赤枠の中が次の蛹のアップ写真です。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(越冬蛹) |
2008年2月8日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
コンクリートの壁は適度にざらついていて蛹化のための糸を吐く場所としては好都合なのでしょう。それにここなら害敵に襲われる心配もほとんどありません。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(産卵中の♀) |
2008年4月20日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
2月に越冬蛹の様子を見に行ったところへ、そろそろ成虫が出ているだろうと様子を見に行きました。 早速何頭かの♂が♀を探してフワフワ飛んでいるのを目撃できました。しかし上下左右とランダムに飛び回るのでどうしてもまともな飛翔写真は撮れませんでした。 法面を歩き回るうちに偶然産卵中の♀に出くわしました。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(産卵直後の卵) |
2008年4月20日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
近くの草を揺らしてしまい、驚いて♀が逃げてしまいました。 ♀が飛び去ったあとのウマノスズクサの新芽を見ると、産卵されたばかりの卵が3卵ありました。ジャコウアゲハは一度に1卵から5卵程度を産みます。 ジャコウアゲハの仲間の卵は他のアゲハチョウなどと異なり、表面全面が丸い突起に覆われているのが特徴です。さらに色も鮮やかなオレンジ色です。昆虫類は赤い色がほとんど見えません。卵がオレンジ色なのも他の昆虫から身を守るのに役立っているのでしょうか。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(卵) |
2008年4月20日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
まだ成虫の時期はピークは迎えていないようで、産卵された卵は数えるほどしか見つかりませんでした。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(羽化間もない♂) |
2008年4月20日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
こんどは羽化後間もないと思われる♂がいました。誤って近くの草を揺らしてしまいましたが全く逃げるそぶりがありません。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(羽化間もない♂) |
2008年4月20日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
上の♂の頭の前に指をそっと持っていき、頭に触るとすぐ私の指に登ってきました。 こうなると可愛いもんですね。翅は既に固まっているようですがまだ飛ぶ気にはなれないようです。 こんどは幼虫の時期にもう一度来るとしましょう。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(4齢幼虫) |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
前の写真から約一ヶ月。既に成虫のピークもすぎて幼虫が一杯いるはずです。 法面には4月に来たときには懸命に探さないと見つからなかったウマノスズクサの芽が、そこら中で他の草に絡まり繁茂しています。探さなくても勝手に目に入り込んでくるという感じです。 周囲を見るとそこら中のウマノスズクサに黒い幼虫が止まっているのが目に飛び込んできます。探すという感じではありません。この幼虫は亜終齢(4齢幼虫)ですね。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(5齢幼虫) |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
ドデカい終齢幼虫が茎を這い回っています。ウマノスズクサには毒素が含まれており、それを食べるジャコウアゲハの幼虫にも毒素が蓄えられます。そのためか鳥などの害敵には食べられにくいとされています。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(2齢幼虫) |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
4月から5月にかけて発生し産卵する成虫は、短くても数週間、長ければ1ヶ月もの間産卵を続けます。したがって最初の頃に産卵された卵とあとの方で産卵された卵では1ヶ月近くの産卵時期の差が出るわけです。 同じ越冬蛹から羽化した成虫に産卵された卵から育った幼虫でも、終齢幼虫もいればこのようにまだ弱齢(2齢幼虫)もいます。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(2齢幼虫) |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
こちらにも弱齢がいました。最初3頭並んでいたのですが、私がカメラで葉を揺らしたら1頭落ちてしまいました。みな兄弟だったのでしょう。大丈夫。幼虫は自分で歩き回って周囲にいくらでもあるエサを見つけて登っていきます。 前の2齢幼虫は若干色が薄いですがこちらの2頭は黒いです。前の幼虫は1齢幼虫から脱皮して2齢幼虫になったばかりだったのでしょう。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(5齢幼虫)交差法の3D写真 |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
茎まで食べている終齢幼虫を交差法の3D写真にしてみました。 幼虫の凸凹感が伝わるでしょうか。(次に続く) |
ジャコウアゲハ(5齢幼虫)交差法の3D写真 |
2008年5月18日 |
愛知県春日井市松河戸町 |
葉裏で休息中の終齢幼虫を交差法の3D写真にしてみました。 |
ジャコウアゲハ |
1984年4月×日 |
東京都多摩市多摩動物園 |
交尾中のジャコウアゲハ。上が♀下が♂です。 メスが飛んでいる時でもオスはぶら下がったままで交尾を続けます。 ジャコウの名前はオスが香料のジャコウの匂いを発するからです。 実際のジャコウという香料を知らないのでジャコウの匂いかどうか判りませんが、独特の強い匂いを発します。 |