このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
スジグロカバマダラ |
2007年6月8日 |
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内 |
梅雨の小雨の中、それも夕方だというのにホテルの中庭にスジグロカバマダラやリュウキュウアサギマダラが次々と飛んできます。 中庭のソテツにはクロマダラソテツシジミが飛び回っていますし、シロオビアゲハ、ベニモンアゲハ、ヤエヤマカラスアゲハも飛んできます。何だか判らない大きなシロチョウ(あとでウラナミシロチョウと判明)も飛んでいます。 東京から移動してきて、ほんの30分前に着いたばかりだというのに、ここは天国でしょうか? |
スジグロカバマダラ 3D |
2007年6月8日 |
沖縄県石垣市新川冨崎 ホテル・フサキリゾートヴィレッジ内 |
交差法で見ていただくと立体写真が楽しめます。 今まで(下2枚の写真)東京の多摩動物公園の昆虫園の中で撮影したものでお茶を濁していましたが、やっと自然状態のスジグロカバマダラを撮影できました。 |
スジグロカバマダラ 3D |
2007年2月25日 |
東京都多摩市多摩動物園 |
交差法で見ていただくと立体写真が楽しめます。 園内には産卵用のガガイモが植えてあり、そこには卵も産卵されていました。 |
スジグロカバマダラ |
2011年9月25日 |
沖縄県石垣市宮良三和地区 |
2011年9月25日から9月30日の6日間の石垣島採集・撮影旅行で、最も多くどこでも見られた蝶はこのスジグロカバマダラではないでしょうか。 他に多くいたのはタイワンキチョウとクロマダラソテツシジミですが、彼らは晴れた日の明るいところでは数も多く目立ちますが、晴天は勿論のこと曇天や、小雨、薄暗い林道などでもどこでも見られたのがスジグロカバマダラです。 これは交尾中の個体で、上が♂、下が♀です。 |
リュウキュウガシワ(スジグロカバマダラの食草) |
2011年9月30日 |
沖縄県石垣市名蔵バンナ公園 |
バンナ公園で運が良ければイワサキタテハモドキが見られるというので出かけました。あいにくイワサキタテハモドキには会えませんでしたが、駐車場の植え込みにスジグロカバマダラの食草のリュウキュウガシワがあるのを見つけました。 名古屋の友人が欲しがっていたので引っこ抜いて持っていこうと思ったのですが、良く見ると何やら小さな丸い傷(○部分)がいくつか見られます(写真の上にマウスを持って行ってください)。 |
スジグロカバマダラ(1齢幼虫) |
2011年9月30日 |
沖縄県石垣市名蔵バンナ公園 |
葉を裏返すと、スジグロカバマダラの1齢幼虫が見つかりました。頭部が大きく、まだ孵化して間がないようです。 |
スジグロカバマダラ(1齢幼虫) |
2011年9月30日 |
沖縄県石垣市名蔵バンナ公園 |
マダラチョウ科の弱齢幼虫は、食草の表皮を丸くかじって、周囲に食草から出た液汁の輪を作る性質を持つ種が多いです。 前の写真の幼虫の周囲にはかじり跡がありませんでしたが、この幼虫は葉をかじり始めたばかりのようです。 |
スジグロカバマダラ(1齢幼虫) |
2011年9月30日 |
沖縄県石垣市名蔵バンナ公園 |
この幼虫は既に葉を丸くかじって孵化したての幼虫と比べると大きくなっている(相対的に頭部が小さく見える)のが分かります。食草の写真にあった丸い傷跡はこれらの幼虫たちがかじった跡だったんです。 友人は食草だけを欲しがっていたので、幼虫付きの食草は持って行けません。折角持って行ってもみんな食べられちゃいますからね。 結局、この1株には7頭の1齢幼虫がいました。小さな株でしたが、7頭も育つのかな…ちょっと無理な気がします。 |