このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。 |
ジュウジナガカメムシ |
2011年7月17日 |
長野県下伊那郡大鹿村 |
大鹿村にミヤマシロチョウを撮影に出かけ、この地に多いキョウチクトウ科ガガイモ亜科のイケマに何頭ものジュウジナガカメムシがいるのを見つけました。 |
ジュウジナガカメムシ |
2011年7月17日 |
長野県下伊那郡大鹿村 |
1頭でいるものもいましたが、どちらも交尾中の写真です。 ヒメジュウジナガカメムシと比べ、胸部の黒色部と背面両サイドの黒色部が広くオレンジ色部分が逆に狭いことで区別できます。 両種ともマダラチョウ科の食草として知られているイケマやガガイモに集まります。 |
ジュウジナガカメムシ |
2012年5月30日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
大鹿村は異常なほどイケマがそこら中に生えており、これまた異常なほどジュウジナガカメムシがイケマに群がっています。 若い芽には特に多くの個体が集まって吸汁しています。人間でも野菜を食べるとき固い古い葉より若葉を好みますが、虫にとっても若葉の方が汁がおいしいのでしょうか。 でもイケマはアサギマダラの食草として有名な毒植物です。茎を千切ると白いベッタリした液体がタラタラと溢れてきます。この液体の中に毒素が含まれているんですが、ジュウジナガカメムシ(ヒメジュウジナガカメムシも)はマダラチョウ科のチョウと同じように鳥などに捕食されないように体内に毒素を蓄えているんでしょうか。 |
ジュウジナガカメムシ |
2012年5月30日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
この新芽は遠くから見ると別物に見えるほど黒い固まりに見えます。近寄ってみると初めて「ああジュウジナガカメムシの群かー。」って感じですね。 |
ジュウジナガカメムシ |
2012年5月30日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
一カ所にたくさんいるところを特別に選んで撮影している訳ではないんですよ。ほとんどどのイケマにも同じように群がっています。ポツンと1個体だけいるところを探す方が難しいです。 これが食べられたらねー。佃煮にして大きなタッパに一杯にするくらいすぐ採れちゃうんですが・・・。食べたらおいしいという虫の話しも良く聞きますが、カメムシだけは食べたくないですね。でも同じ仲間のタガメはタイでは食べるために養殖して露天で売っているんですよね。 |
ジュウジナガカメムシ |
2012年7月16日 |
長野県下伊那郡大鹿村鳥倉林道 |
夏になるとイケマの葉も大きく育ち、斜面はイケマの蔓と葉で一杯です。 ジュウジナガカメムシの♀のお腹は卵でパンパンに膨らみ、春よりは個体は散っていますが、それでもこんどはそこら中で交尾の姿が見られます。 |