Counter

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。


ナナホシキンカメムシ
2007年6月9日
沖縄県石垣市崎枝屋良部岳
石垣島在住の昆虫採集を趣味とされる方と出会ったら、下の川にナナホシキンカメムシの大群がいたと教えてくれました。
その方の後について案内していただきました。
くるぶしまでもない浅い川を登山靴でクチャクチャと渡って歩いていきます。かなり暗い林床です。
1〜2分歩くと前方に根元が金緑色に輝く太い木(直径40〜50cmくらい)があります。


ナナホシキンカメムシ
2007年6月9日
沖縄県石垣市崎枝屋良部岳
この林道を歩いてくるときにもナナホシキンカメムシが飛んでいるのを数頭見ましたが、ここには数えきれないくらいの個体数がいます。
それも根元が光っている木はこれだけではありませんでした。数m先にも同じような木がやはりあります。
気がつけば周囲の木の葉や枝の上もそこかしこがやはりキラキラ輝いています。この周囲10mくらいの範囲だけでいったいどれくらいのナナホシキンカメムシがいるのでしょう。
暗い林床で不思議なくらい金緑色に輝くナナホシキンカメムシ。かすかに梢の隙間から漏れてくる空の色だけを反射してこれだけ輝きます。


ナナホシキンカメムシ
2007年6月9日
沖縄県石垣市崎枝屋良部岳
ストロボを使うとまた素晴らしい輝きが浮き出ます。
まるで緑色のベネチアングラスの中に金粉が混ぜられているような輝き。
これはどんな言葉で表しても正確な美しさは伝わりません。本物を見なければこの美しさは分からないでしょう。
この美しさも、死んで標本になると色あせてしまうとお聞きしました。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
2011年秋、再び石垣島を訪れ、もう一度ナナホシキンカメムシのあの輝きを見たいと思い、ガイドの方に案内していただきました。
「この林道のここからあの突き当たりまでのどこかにナナホシキンカメのコロニーがありますから探してみてください。」
ガイドの方が教えてくださった林道は突き当たりまでせいぜい20mあるかないかの短く狭く薄暗いもの。2007年に来たときのあの輝きを忘れていないので、『そんなもの簡単に見つかる』と軽い気持ちで探し始めました。しかし狭い林道の左右を注意深くゆっくり見ていくものの突き当たりまで行っても見つかりませんでした。
Uターンしてもう一度ゆっくり見て回ります。180゚向きを変えたらまた見つかりやすいのではないかと思いましたが、出発点に戻るまで見つけられませんでした。
結局降参してガイドの方に教えていただきました。出発点から本の数m先の林道右手の林道沿いの木の葉を裏返すと写真のような状態でビッシリとナナホシキンカメが集っていました。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
暗いのでストロボを焚かないとよく見えませんが、ストロボの光を反射してすばらしい輝きが現れます。
群れの中で最も光を反射しやすい位置にいる1頭に寄ってアップで撮影しました。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
少し引いて何頭かの群れを撮影しました。
まるで金属細工のような輝き。昆虫が好きな人にとってはこの輝きは引き込まれるような怪しい美しさを感じますが、昆虫が嫌いな人はこの輝きを「気持ち悪い」と言います。
全く同じ輝きのものを人工的に作って昆虫の形ではなく単純な楕円体でブローチやペンダントにしたら、昆虫嫌いの人でも多分美しいと言うんでしょうね。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
目が慣れてくると単独でいる個体も見つけられるようになりました。
今まで上からばかり撮影していたので足の色など気にしたことがありませんでしたが、脚も綺麗ですね。オレンジ色と金青緑色のツートーンカラーです。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
ナナホシキンカメの名前は勿論背中の七つの濃紺色の斑点から名付けられたものですが、実際は最も尾端に近い1点がないものが多いようです。
この個体は尾端に近い中央の斑点が見えます。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
私達にとって美しいと思うナナホシキンカメも昆虫嫌いの人にとっては気持ち悪い。
これは鳥にとっても同じように毒々しいと思わせる効果があるのでしょうか。昆虫に限らず毒を持っている動物は警戒色と言われる派手な色合いを持っています。蝶ではマダラチョウ科の幼虫や蛹や成虫がその代表格です。
昆虫を主食とする鳥に、派手な色合いを持っていない昆虫と警戒色を持っている昆虫を与えて食べ方が違うかどうか調べてみたいですね。


ナナホシキンカメムシ
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
コガネムシなどの翅は前翅が背中の固い鞘翅に変化したもので、その固い前翅を左右に開き、その下にある後翅を大きく開いて羽ばたき、推進力を得ます。
カメムシも昆虫ですから良く空を飛びます。ではこの写真を見てコガネムシなどと比べて違うところがあると気付きませんか。
一見コガネムシなどと同じように固い前翅を持っているように見えますが、写真を見ると背面は左右に開くような構造になっていません。ひとかたまりの固い板状になっています。ではどうやって空を飛ぶのでしょうか。
実はキンカメムシの仲間など一部のカメムシの背面は、コガネムシなどの前翅の左右の中央にある小さな三角の部分(小楯板=しょうじゅんばん)が背面全体を覆うように発達して前翅と後翅を隠しています。これにより、固い背中で体を守りながら前翅・後翅両方で飛ぶということができるようになったんです。


ナナホシキンカメムシ(交差法の立体写真)
2011年9月28日
沖縄県石垣市石垣カーラ山
あまり良い出来ではありませんが交差法の立体写真。にしてみました。