アゲハチョウ

Counter


各写真をクリックすると、大きい写真が見られます。(ブラウザ機能で戻ってきてね)

アゲハチョウの飼育に関しては、FAQも参考にしてください。




ミカンの葉に産卵された卵です。間もなく孵化する状態で、中の幼虫が黒く見えています。
この卵の写真は以降の飼育した幼虫たちとは別のときに撮影したものですので、撮影時期が他のものとは一カ月ほどずれています。
(2008年5月28日)



写真1枚目:孵化後数日たった1齢幼虫です。柔らかい新芽をモリモリ食べます。
一日に何度か食事をし、そのたびに食べたところから離れた場所で休息するのですが、ほとんどの場合前に食べたところに戻って続きを食べていきます。よく前に食べた場所を覚えているものですね。
(2008年6月27日)

写真2枚目:こちらも同じ日に孵化した1齢幼虫です。母蝶は同じ日に30卵近くの数を3鉢のミカンに分けて産んでいきましたので、その日に産卵されたものは皆同じ日に一斉に孵化しました。
(2008年6月27日)
写真1枚目:2齢になってもやはり1齢の時に食べたところの続きから食べ始めることが多いようです。
同じ日に孵化しても育つ速さは異なります。速く育つものは♂に、ゆっくり育つものは♀になることが多いです。この固体は上の1齢幼虫と同じ日に撮影していますが既に2齢幼虫になっています。
(2008年6月27日)









写真1枚目:3齢になって間がない幼虫です。でも葉を食べる量は一気に増加します。
1〜2齢で若葉1枚を食べきれないのですが、3齢幼虫になると1頭で1枚を軽く食べます。
(2008年7月1日)

写真2枚目:1〜2齢の頃は幼虫も小さく食べ跡も小さいのでどこにいるか分かりにくいのですが、この頃になると食べ跡ですぐその辺りにいるというのが分かるようになります。
(2008年7月1日)

写真3枚目:上の写真からは日にちが経っていますが、休息中の幼虫を横から見たものです。
(2008年7月5日)

写真4・5枚目:この2枚の写真の幼虫はお城の天守閣にある「シャチホコ」のような格好をしています。
この日は非常に日差しが強く、変温動物の幼虫にとっては体温があまりにも上がってしまうので、こうして太陽光に当たる面積を減らして体温調節をしています。
この幼虫の上を板や手のひらなどで覆って日陰を作ってやると、体温が下がるに連れて次第に上体を降ろしていきます。
(2008年7月1日)

写真6枚目:4齢になるための休止状態に入った3齢幼虫です。黒い頭部の後ろが盛り上がったようになっているのが齢が変わる合図です。この状態の時には幼虫に触らないようにしましょう。幼虫は葉の表面に糸の台座を作ってしっかり止まっていますが、この状態で台座から剥がれたりするとうまく脱皮できなくなることがあります。
(2008年7月5日)





写真1枚目:黒色の鳥糞型幼虫の最後の姿、4齢です。鳥の糞に見えますか?。
この擬態が天敵の鳥の目を欺くのに役立っているかどうか分かりませんが、同様の天敵の昆虫(ハチ、カメムシなど)にはまったく役に立っていないようで、簡単に狩られてしまいます。
(2008年7月5日)

写真2枚目:少し大きくなった4齢です。4齢になると食べる量が一気に増えます。
我が家では高さ50cmくらいの背丈はまだ低いが葉が多いミカンを大きな鉢に20本くらいずつ3鉢に分けて植えてあります。その内の2鉢に今回は産卵されたのですが、4齢幼虫になると両方の鉢とも密に植えてあったミカンの木の間がかなり空いて見えるようになりました。
(2008年7月5日)

写真3枚目:かなり大きくなって間もなく終齢になるための準備に入りそうな4齢です。
(2008年6月5日)







写真1枚目:4齢の皮を脱いで今まさに5齢になったところで、まだ後ろに脱いだ皮が残っています。この脱皮後の皮は幼虫が食べてしまう場合もそのまま残っている場合もありました。どういう時に食べ、どういうときに食べないかは分かりません。
(2008年7月8日)

写真2枚目:終齢になってもやはり暑いときはこのような姿勢をとるようです。4齢までのように体が黒いよりは体温も上がりにくいとは思うのですが、如何せん体が小さいですから体温も上がりやすいのでしょう。
この固体は次の写真の固体よりずっと成長が遅いので、多分♀になるのでしょう。
(2008年7月14日)

写真3枚目:もうすぐ前蛹になるくらいまで育った5齢幼虫です。
この頃には2鉢の葉がほとんどなくなり、鉢から脱走するものが現れ始め、もう一鉢完全に葉が残っている方に幼虫を移動させました。
残っている葉柄の数を数えて何枚の葉を食べたか記録しておけば良かったと、今になって反省しています。
可能ならば今年の夏にでも,何頭で何枚の葉を食べるか、平均1頭で何枚の葉を食べるかを記録してみたいと思っています。
(2008年7月9日)

写真4枚目:終齢幼虫の体色の個体変異を見るために色々な色のものを並べてみました。
1:明るい緑の体色に白線がくっきりと現れています。白線に沿ってその後部に細い黒い線があります。
2:1に比べ、細い黒線の後部に体色の地色よりやや濃い緑の帯がうっすらと現れます。
3:2に比べ、うっすらと現れていたやや濃い緑の帯がはっきりと濃い緑の帯になっています。白線は黄色い線に変わっています。
4:3に比べ、濃い緑の帯は側面では黒色になっています。
5:4に比べ、緑の帯は背面でも黒っぽくなっています。
6:5に比べ、緑の帯はもう黒い帯と化し、これまでの写真では出ていなかった他の各体節の背面に2つの黒点が現れました。
7:もはやこれは異常型と言えるもので、緑〜黒の帯は斜めだったものが後ろの体節に接するところまで広がり、元々あった白線はほとんど黒い部分に取り込まれて消滅しています。
この固体は頭の後部の目玉模様をつなぐロープのような模様も中央部分で消えています。どんな成虫が羽化するか楽しみでしたが、蛹にはなったものの羽化はできませんでした。
食樹の枝で1頭が前蛹になりました。ほとんどの幼虫が蛹化前に鉢から脱走して、食樹で蛹化してくれるものがほとんどいなかったため、前蛹の写真を撮れたのはこれ1頭です。
(2008年7月16日)







写真1枚目:上の前蛹のものが翌日には蛹化しました。よく見ると、左側の触覚が胸部のところでめくれ上がっています。
微妙な蛹化失敗ですが、羽化できるかどうかは怪しいところです。(結局この蛹は羽化できませんでした)
(2008年7月17日)

写真2枚目:食樹から脱走してマンションの壁で蛹化していたもので茶色型の背面です。
アゲハチョウ科の蝶は蛹化する場所によって蛹の色が変わります。
シロオビアゲハによる実験では、蛹化時に幼虫が吐糸する場所がツルツルだと緑型に、ザラザラだと茶型になるそうです。
また他の種(何かは不明)では食樹の匂いのするところでは緑型に、匂いのないところでは茶型になったそうです。
(2008年7月17日)

このページを作っている現在(2009年2月16日)の越冬蛹は、食樹で蛹化したものは全て緑型に、食樹以外の場所で蛹化したものは全て、ミカンの鉢の内側(ミカンの葉が体に触れているところ)のものでも茶型になりました。

写真3枚目:側面から見たものです。体長は31.5mm。この時期のものとしてはちょっと小さめです。

写真4枚目:腹面から見たものです。





写真1枚目:♂が羽化しました。まだ羽化していない蛹に移ってつかまっています。向こう側に見える羽化殻はツマベニチョウのものです。
尾端が後尾のときに♀の腹部をはさむように二つに分かれているので♂と分かります。また、後翅の黒い幅広の部分がほぼ全面真っ黒で模様がないことでも分かります。
(2008年7月24日)

写真2枚目:次は♀です。腹端が二つに分かれておらず、後翅の黒い部分に明るい青い鱗粉が発達しますので♀と分かります。
(2008年7月24日)
写真3枚目:上と同じ固体の♀裏面です。♂の裏面の地色はほぼ白色に近い淡い黄色ですが、♀は地色が濃く発達してこのようにオレンジ色を帯びることがあります。
リンク先の写真は左上が春型の♂の表で、右上が夏型の♀の表。下段が夏型♀の裏面です。

このページに直接おこしになった方は、ぜひトップページから他のページにもアクセスして下さい。