チョウの飼育FAQ
蝶の飼育方法に関するよくある質問と回答

Counter



大分類
アゲハチョウの飼育
モンシロチョウの飼育

全般的な飼育のしかたは、こちらも参照してください。


<アゲハチョウの飼育>

Q1 アゲハチョウの幼虫を飼育しています。今はミカンの葉を食べていますが、クスノキやキャベツも食べますか?
A1 蝶は種によってそれぞれ食べるエサが異なっており、アゲハチョウはミカン科の植物の葉しか食べません。
ミカン、ナツミカン、キンカン、レモン、カラタチ、ユズ、サンショウなどの葉を与えてください。
クスノキはクスノキ科、キャベツはアブラナ科の植物で、いずれもアゲハチョウは食べません。

Q2 アゲハチョウの幼虫を虫かごの中で飼育しています。葉がすぐしおれてしまいますがどうしたら良いでしょう?
A2 アゲハチョウはミカンの仲間の植物の葉を食べますが、この植物は切り取るとしおれやすいものです。
しおれにくいように、切り取ったらすぐ水を入れたビンに挿すかオアシスに挿すなどして水を与えてください。
また虫かごは狭くて羽化もしにくいし、飼育時は風通しが良すぎて植物のしおれるのが早くなります。
虫かごではなく、大きめのタッパ(3〜5リットル)などのプラスティック容器の中で飼育し、蒸れを防ぐために、蓋に幼虫が通れないくらい(直径数ミリメートル)の穴を7〜8箇所あけるか、または蓋の中央に2〜3cm角の穴をカッターで開け、そこに洗濯ネットやレース生地、ガーゼ、ストッキングなどを切り取って接着剤かテープで貼ります。
エサをビンに挿す場合はエサとビンの口の隙間を綿などでふさぎ、幼虫が枝を伝って水の中に入って溺れたりしないようにします。
飼育容器は直射日光の当たらないところに置いてください。
飼育ケースなどについてはこちらも参照してください。

Q3 庭のミカンにアゲハチョウの幼虫がいますが、ヘビのように頭の方を持ち上げたまま動きません。
これは何をしているのでしょう?
A3 夏、日差しがあまりに強いと幼虫の体温が上昇してしまいます。そのままだと死んでしまうため、幼虫は本能的に体を立て、日光に当たる面積を狭くし、体温調節をしています。板や手などで陰を作ってやると、次第に頭を下ろしていきます。
直射日光を受ける面積を減らそうとする4齢幼虫  直射日光を受ける面積を減らそうとする終齢幼虫

Q4 アゲハチョウの幼虫を飼育しています。これまで毎日よくエサを食べていたのに、ここ1日くらい全く動きません。
病気でしょうか。どうしたら良いでしょう?
A4 アゲハチョウの幼虫は卵から孵化してから通常5回脱皮して蛹になります。脱皮前には次の幼虫または蛹の体が体内にできるまでエサも食べず動かなくなります。その期間が1〜2日程度です。その間は幼虫には触らないようにしましょう。もし触って幼虫が落ちてしまうと、脱皮がうまくできず、死んでしまう確率が高くなります。 アゲハチョウの幼虫が脱皮する前には、頭部が下の写真のの中ように盛り上がった状態になります。この状態になったら触るのはやめましょう。

Q5 アゲハチョウの幼虫を飼育しています。ゲリのような水っぽい糞をして歩き回り、その後動かなくなってしまいました。どうしたら良いでしょう?
A5 下痢のような水っぽい糞をするときは、蛹になる前に体内の余分な水分を糞と一緒に捨てているのです。その後動かなくなれば、蛹になる準備段階に入ったということです。もうここからは無事蛹になって固まるまで触らないようにしましょう。

Q6 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、蛹になる準備(=前蛹[ぜんよう])をしていたときに下に落ちてしまいました。
このままで蛹になれますか? 蛹にさせるにはどうしたら良いでしょう?
A6 落ちた衝撃で怪我をしていなければそのままケースの底に置いておいても蛹にはなれますが、変形が著しくなったり、不完全になったりで、まともな成虫になれない恐れがあります。次の方法を試してください。
ティッシュペーパーを用意します。通常2枚重ねになっているはずですのでそれを剥がし、2枚に分けます。
1枚ずつ別々に手でもんでクシャクシャにします。しわがなるべく細かくなるようにします。出来上がったらそれらをそっとケースの底に重ねます。もう一組同様に作り、計4枚をそっと重ねます。決して押さえないように(ふわふわに)してください。
次に前蛹をそのティッシュの上に、腹側を上(仰向け)にして置きます。あとはそのまま蛹になるまで触らないようにします。
うまくいけば背中の突起や頭の突起が変形する程度で翅の形はまともになり、正常な成虫が出るはずです。

Q7 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、蛹になるとき下に落ちてしまいました。
蛹にはなったようですがこれからどうしたら良いでしょう?
A7 無事蛹になれたのであれば、羽化の準備だけしましょう。ここでは二つの方法をご紹介します。

@壁に近い方法(図1):段ボール箱などを用意し、内壁にペーパータオルなどを貼り付けます。これは羽化した成虫がつかまりやすくするためです。蛹の腹部分を頭を上にしてペーパータオルに水溶性木工用ボンドで接着します。実際の順番は、ペーパータオルに蛹を接着した後で壁面に接着した方が楽です。

A枝に近い方法(図2):木の枝、竹串、割り箸などを用意します。蝶の蛹の腹部の長さ分だけ枝などに水溶性木工用ボンドを塗り、ここに蛹の腹部腹側を貼り付けます。乾いたら枝や竹串などを段ボール箱や発泡スチロール箱の内側に刺して固定します。枝などにボンドを塗るときは、蛹から出た蝶がつかまることができる部分を上に残しておきます。

◎共通した注意点:ボンドが蛹の腹部の側面につかないように気をつけてください。気門(きもん)がふさがれて呼吸できずに死んでしまいます。また、翅の前や頭部、背面にもボンドがつかないように気をつけてください。蛹の殻が割れず、成虫が出て来れなくなります。

  

Q8 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、蛹になるとき下に落ちてしまいました。
蛹にはなりましたが、翅のところが形が変でお腹のところが透明で体の中が見えています。
これからどうしたら良いでしょう?
A8 この場合は羽化の準備は直前の質問への回答と同じです。ですが、翅の形がおかしかったり、体内の一部が見えるなどの状態では、まともに羽化できる確率は非常に低くなります。残念ですが、死ぬ確率が高く、羽化できても飛べる状態にはならないかもしれません。

Q9 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、蛹になるとき胸のところの糸が切れてしまい、逆さまになっています。どうしたら良いでしょう?
A9 思い切って蛹の尾端を糸から外して蛹を取り外します。あとはA7と同様です。

Q10 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、狭い飼育ケースの中で蛹になってしまいました。
このままでは羽化の時翅が充分伸びないと思いますがどうしたら良いでしょう?
A10 次のようにして蛹をケースの中から取り出しましょう。注意深く蛹を付いている糸から剥がします。できればケースから糸ごと剥がせればベストです。糸の部分に水を垂らすとケースから糸が剥がれやすくなります。あとは指などでしごいて糸を剥がしていきます。うまく糸ごと剥がせたら、その糸の束を木の枝や竹串などに水溶性木工用ボンドで貼り付ければ、あとは羽化させる大きな段ボール箱や発泡スチロール箱の内側に刺せばOKです。うまく糸ごと剥がせず、蛹だけ取れた場合はA7を参考にしてください。

Q11 アゲハチョウの幼虫を飼育していましたが、蛹になるとき下に落ちてしまい、体から緑色の液体が出ています。
どうしたら良いでしょう?
A11 緑色の液体は体液ですので、衝撃で内臓など体の内部を痛めている恐れがあります。
そのままそっと置いておき、様子を見るしかありません。緑の体液は黒く変色するはずです。人間で言えば血が固まったような状態ですが、障害がひどくなければ無事羽化できる場合もありますが、ひどければ羽化までこぎ着けずに死んでしまいます。無事羽化までこぎ着けても、体液不足で翅が伸びないことも充分考えられます。
いまはそっとして、蛹が固まったらA7を参照して固定してください。

Q12 アゲハチョウを飼育していましたが、蛹から羽化するときに下に落ちたらしく、翅が変な形のまま歩き回っています。
どうしたら良いでしょう?
A12 残念ですがもうどうしようもありません。そのまま成虫にエサを与えて飼ってやるしか方法はありません。
成虫のエサは、カルピスを人間が飲むよりさらにもう少し薄めたものか、ポカリスエット、アクエリアスなどのスポーツ飲料をティッシュを八つ折りくらいに折り畳んだものに染み込ませて蝶をとまらせてください。飲みたければ自分で口吻(ゼンマイ状の口)を伸ばして飲み始めます。飲まないようなら、針のような細いものを巻き取られた口の中央に差し込み、そっと口を伸ばしてティッシュにつけてやります。大抵はそれで飲み始めます。それでも飲まないときは飲みたくないときです。蝶を持つときは翅か胸の部分をそっと持ちます。

Q13 アゲハチョウの幼虫を採ってきて飼育していましたが、1頭だけ蛹のまま羽化しません。どうしたら良いでしょう?
A13 蛹のまま羽化しない理由として、大きく分けて4つ考えられます。@病気などで蛹のまま死んだ。A幼虫の時に既に寄生昆虫に寄生され、蛹の中に寄生昆虫がいる。B温度、日照時間などの影響で越冬蛹(えっとうよう=蛹のまま越冬するもの)になった。C時間がかかっているだけでこれから羽化する。
蛹を軽くつまんで自分で腹部を動かすようなら生きています。硬くて動かない場合は病気などで死んでいる恐れがあります。動かない場合、腹部を指で左右に動かしてみて柔らかい場合は、まだ生きているか、または寄生昆虫にやられているか、または病気で死んで間が無いことが考えられます。先ずはしばらくこのまま様子を診て下さい。
寄生昆虫が中にいる場合はいずれ蛹の殻を食い破って出てきます。ハチの成虫かハエのウジの場合が多いです。
寄生昆虫も出て来ず、蛹が柔らかいがいつまで経っても羽化しない場合は越冬蛹になっている可能性があります。晩秋でもその状態のときは、屋外か冷蔵庫で春まで保管し春になったら出して羽化の準備をしてください。越冬蛹は冬の状態(低温)をある程度の期間経ないと羽化しませんので、暖かい室内で保管してはいけません。
病気で死んだ場合は通常は次第に乾燥して固く軽くなり、色も乾燥した色合いになっていきます。ウィルスなどに感染して死んだ場合は、触ると蛹の形がなくなるほど水のようにペシャッとつぶれます。

Q14 アゲハチョウの蛹を見つけたので枝ごと採ってきました。
羽化を楽しみにしていたのですが、なかなか羽化しません。どうしたら良いでしょう?
A14 A13と同様ですが、蛹になってから寄生された場合もあります。

Q15 アゲハチョウの蛹を見つけたので枝ごと採ってきました。
今日見たら、コバエのような小さな虫がいっぱい容器の中を飛んでいます。これは何でしょう?
A15 それは「アオムシコバチ」というアゲハなどの蛹に寄生するハチの仲間です。寄生されたアゲハチョウの蛹は体内を食い尽くされ、既に死んでいます。蛹のどこかに小さな穴が1〜数カ所開いているはずです。それはハチが体内から食い破って出てきた跡です。
このページを参照してください。

Q16 アゲハチョウの幼虫を採ってきて飼育し蛹になりましたが、今日見たら蝶の代わりに大きなハチのようなものがいました。これは何でしょう?
A16 それは「アゲハヒメバチ」というアゲハなどの蛹に寄生するハチの仲間です。寄生されたアゲハチョウの蛹は体内を食い尽くされ、既に死んでいます。蛹のどこかに大きな穴が一つ開いているはずです。それはハチが体内から食い破って出てきた跡です。

Q17 アゲハチョウの♀の成虫を採集したので卵を産ませたいのですが、どうしたら良いでしょう?
A17 大きく分けて二つの方法があります。図1(室内で産卵させる方法)、図2(屋外で産卵させる方法)を参照してやってみてください。どちらの方法でも一日に数回成虫を休ませてエサを与えてください。成虫にエサを与える方法はA12を参照してください。
母蝶(ぼちょう)が中々産卵してくれないときに産卵を促せる方法として、ミカン、オレンジなどの実の皮を使う方法があります。皮を剥いて指で強く折り曲げると皮の表面が裂けてブツブツから油が飛び散ります。このとき柑橘類特有の強い芳香が出ます。これを母蝶に嗅がせることによって、産卵を促すことができますので、母蝶のいる辺りをめがけて皮を強く折り曲げ、油を母蝶の周囲に飛び散らせます。





<モンシロチョウの飼育>
Q1 キャベツ畑でモンシロチョウの幼虫を見つけました。飼育したいのですが、どうすれば良いでしょう?
A1 モンシロチョウのエサのキャベツなどは、水分が非常に多く萎れにくい植物です。大きなタッパなどの中で飼育し、蓋の代わりにレース生地や洗濯ネットなどのネットで覆って幼虫が逃げないように周囲をゴムバンドなどで固定します。蓋などで密閉すると水分で蒸れて病気が発生しやすくなりますので密閉しないようにしてください。
糞はこまめに掃除してエサも新しいものに取り替えてやりましょう。 幼虫がじっとしているときは触らないようにし、エサの交換も幼虫がいるところだけ切り取るようにして新しいエサの上に置いてください。
飼育容器は直射日光の当たらないところに置いてください。
飼育ケースなどについてはこちらも参照してください。

Q2 モンシロチョウの幼虫を飼育しています。キャベツ以外にレタスや白菜、ミカンの葉なども食べますか?
A2 モンシロチョウはフウチョウソウ科の植物とアブラナ科の植物を食べます。レタスはキク科、ミカンはミカン科ですので食べません。白菜、チンゲン菜、カブ、大根、ブロッコリ、カリフラワー、クレソン、野沢菜、アブラナ、などはアブラナ科ですのでそれらの葉を食べます。ただし、購入してきたアブラナ科の野菜は薬がかかっている恐れがありますのでそのままでは使用しない方がいいでしょう。キャベツ、白菜などは表面の数枚は使わず、内部の葉を与えると良いでしょう。フウチョウソウ科はガーデニングでも流行っているセイヨウフウチョウソウ(クレオメ)などには真夏のアブラナ科のエサが無い頃によくエサになります。ツマベニチョウのエサのギョボクもフウチョウソウ科でこれもモンシロチョウに与えれば食べます。

Q3 モンシロチョウの幼虫を飼育しています。今日見たら幼虫の横に白(黄色)っぽい小さな綿のようなものがいっぱいくっ付いていて幼虫がうごきません。どうしたら良いでしょう?
A3 その白(黄色)っぽい小さな綿のようなものは、「アオムシサムライコマユバチ」という寄生蜂の繭です。モンシロチョウの幼虫に卵を産み付け、体の中に食い込んで幼虫の成長と共に体内で成長し、最後に幼虫の体を食い破って外に出て繭を作りその中で蛹になります。やがて羽化し繭から出て飛んでいきます。そのためモンシロチョウの幼虫は体内を食べ尽くされ、既に死んでいます。



All rights reserved. Copyright (C) Toru Nakahashi 2008